投稿者: YUICHI

  • 【インテック】富山市で人気の就職先!気になる年収は?

    【インテック】富山市で人気の就職先!気になる年収は?

    株式会社インテック(以下、インテック)は富山県内で大手の総合情報システムサービス会社です。

    本社は富山市。富山駅から歩いて5分の場所にあり、通勤や商談に訪れるにも大変便利な立地ですね。

    もし皆さんが、ネットワークやサーバーなど通信インフラまわりの業務経験が2年以上あれば、富山での転職先としてお勧めできる企業です。

    といっても待遇面は、首都圏のIT企業と比較するとやや落ちます。しかし、富山県は首都圏に比べて物価がやや安め(特に不動産、賃貸など)なので、生活の質は上がるはずです。

    ぜひ当記事に一度目を通していただき、皆さんの転職活動の参考にしていただければと思います!

    インテックはどこにあるの?

    インテックは、富山駅から歩いてたった3の場所という好立地の企業です。

    富山駅 路面電車⑤番または⑧番のりばから路面電車に乗っていくこともできますよ。最寄りは「インテック本社前」という電停です(そのままだな)。

    本社ビルだけあって外観も中も立派な感じ。

    タワー111(トリプルワン)と呼ばれるインテック本社ビルの北には、奥田エリアという住宅街もあります。その他の市内エリアからも大変通勤しやすいですよね。

    しかも、タワー111から西へ3分ほど歩いていくと富岩運河環水公園というきれいな公園があります。昼休憩がてら散歩してみるのもオススメですよ。

    インテックの事業内容

    インテックはIT関連企業の老舗です。以下のような分野を得意としています。

    • ITコンサルティング
    • 情報システムの設計、構築、運用、保守
    • ネットワークの設計、構築、運用
    • ソフトウェア開発
    • システムのアウトソーシング
    • 技術研究

    顧客の業種は行政、金融、製造、医療など大変幅広く、企業や組織に不可欠な通信インフラを一挙に引き受けておられる会社ですね。

    安定度は抜群な印象です!

    インテックの平均年収は

    インテックの平均年収は480万円程度と言われています。

    以下は年齢層別のおおよその平均年収です。「平均年収.jp」のデータを参考にさせていただきました。

    年代年収給与
    20代前半300万円20万円
    20代後半~30代500万円35万円
    40代から50代700万円50万円
    60代480万円32万円

    こうやってみてみると駆け出しのころは標準的な年収ですが、年齢と経験を重ねることで平均以上の年収層になるようですね。

    じっくり腰を据えて収入を増やしたい方に向いている企業と言えるでしょう。

    インテックの仕事内容は?

    インテックでは以下のよう職種が用意されています。

    しかし、職種によっては転勤の可能性も否定できないので応募時や面接時にしっかりと条件面を確認する必要があります。

    職種仕事内容求められるスキル転勤の可能性
    窓口業務富山県内市町村の問い合わせ対応コミュニケーション能力、提案力、調整力低い
    SE地元企業のシステム設計、構築オープン系開発スキル低い
    プログラマーアプリの開発Java などプログラミング言語の知識
    oracle などネットワークソフトウェアの知識
    高い
    ITコンサルタント企業のIT投資に関する経営判断を支援コミュニケーション能力、インフラ系のIT知識、高い
    セールス新規顧客開拓、ルート営業営業力、コミュニケーション能力、フットワークの軽さ高い

    このように見てみると、職種によっては転勤の可能性もあります。せっかく富山に住みたいと思って就職したものの、転勤で飛ばされてしまうと本末転倒ですよね…。

    お勧めできる職種は、富山県内の市町村を対象にしたソリューションを担当するものでしょうか。転勤の可能性が低いようです。相談してみる価値はあるかもしれませんね。

    まとめ

    今回は富山県内で有数のIT大手企業(株)インテックを紹介しました。いかがでしたか?

    皆さんがITエンジニア、特にネットワークまわりでの業務経験がおありなら、インテックは転職先として検討する価値はあると思います。

    本社は、主要駅である富山駅からの立地が良いし、県内企業の中では給与水準も高め。ただし、転勤の可能性は否めません。ここは富山に住みたい皆さんの気になるところですよね。

    インテックで富山県内の顧客を対象にしたサービスを担当できれば理想的。給与体系など待遇面に関して首都圏のIT企業に劣るかもしれませんが、富山県の物価は首都圏より安めです。

    なので、インテックも快適な生活が実現するための転職先としては絶好の穴場と言えるでしょう。

    富山県内の企業について、他の会社も知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください。

    皆さんもしっかりと自分のキャリアを活かして理想の「とやまライフ」を実現しましょう。

    それでは、また!

  • 【徹底解説】富山県15市町村の地域情報まとめ|次に訪れるべき場所は?

    【徹底解説】富山県15市町村の地域情報まとめ|次に訪れるべき場所は?

    このところ富山県は北陸新幹線敦賀延伸の効果も相まってメディアへの露出が増えました。

    そのおかげで富山県は観光やグルメ、移住など色々注目される県になりましたね。通訳ガイドとして訪日外国人を案内している僕も富山県内のツアー案件を引き受けることが多くなりました。

    とはいえ、富山県は日本海側のほぼ真ん中に位置しており、長野県や岐阜県など面積の大きい県にかこまれています。大きな県、有名な県に囲まれた小さな県なので、まだまだ認知されにくい部分もあります。

    なので、富山県について特産品、居住環境など、まだまだ知らない方のほうが多いのではないでしょうか。

    そこで今回は以下のような方へ向けて記事を書いてみました!

    • 富山県のことをほとんど知らない方
    • 何度も富山県を訪れているが、もっと魅力的な観光スポットを見つけたい方
    • 将来的に富山県に住むことを検討している方

    そのような方々へ向けて、県を3つのエリアに分け、市町村単位で主な観光スポットや統計データを添えて紹介していきます。

    また、僕の主観で大変恐縮ですが、快適さと便利さで5段階評価も付けてみました。

    当記事が、皆さんの観光プランや将来的な移住計画のお役に立てれば幸いです。

    【富山市】海から山まで広大な面積を誇るエリア。実は江戸時代は加賀藩ではなく〇〇藩?

    自治体名富山市
    面積1241.77㎢
    人口407,124人
    人口密度328人/㎢
    市の花あざみ
    快適さ★★
    便利さ★★★★
    ※ 2023年7月現在のデータです

    現在の富山市は2005年(平成17年)の平成の大合併により、なんと7市町村の合併で誕生した巨大な自治体です。

    北端は港町岩瀬、南端は長野県や岐阜県との県境に接する大山町。その距離は40キロメートルにも及びます。

    まさに海から山まで富山市。

    なので、天気予報で「富山市は雨が降ります」と聞いても、いったいどこのことを言っているのか全然ピンときません(笑)

    そんな富山市は、実は旧大山町の一部と岩瀬を除けば、江戸時代の旧富山藩の藩領とほぼ合致するエリアです。このことは富山市にとって文化的に非常に大きな意味を持っています。

    僕は富山市で生まれ育っていますが、まだまだ未知な部分が多く、探求しがいのあるエリアですね。

    なお、富山市は市域が広いため、例外的に旧市町村に分けて紹介していきます。

    旧富山市|スタイリッシュな国際文化都市?「立山連峰を仰ぐ特等席」とも

    旧富山市|スタイリッシュな国際文化都市?「立山連峰を仰ぐ特等席」とも

    戦後の焼け野が原から復興した旧富山市は、今やコンパクトシティやスマートシティと呼ばれる最先端都市へと生まれ変わりました。

    旧富山市は路面電車を基軸に商業施設、公共施設、医療施設などが集積しています。中心市街地に住めばとても便利。

    しかし、郊外に行くと商業施設が幹線道路に散在しているので、車がないと何かと不便に感じるかもしれません。

    観光スポット富岩運河環水公園、富山城址公園、富山市ガラス美術館富山県美術館池田屋安兵衛商店、富山市民族民芸村、北前船の港町岩瀬

    婦中町|若い世代に大人気?旧富山市のベッドタウン

    旧富山市の項で、郊外は不便かも…と言いました。婦中町も富山市近郊ですが、ファボーレという大型ショッピングモールや大きな医療機関が一か所に集中しており、居住環境は結構良い印象です。

    観光スポット ▶ 富山県中央植物園、安田城跡、ホーライサンワイナリー

    八尾町|至高の日本民謡「おわら風の盆」発祥の地

    飛騨山脈の山あいにあり、「おわら風の盆」で全国的な知名度は高い町です。八尾中核工業団地という企業団地もあり、優秀な製造メーカーが集積しているため、転職先や移住先としても注目されています。なんでも「おわら風の盆」目当てに移住する人もいるほどなのだとか。

    観光スポット ▶ 八尾旧町、大長谷、神通川水辺プラザ

    山田村|山奥にあるパソコン普及率全国1位の電脳村?

    山田村は牛岳のふもとに佇むこぢんまりとした村です。

    1,300年も前に開湯したと伝えられる山田温泉が湯治客に人気。わずか2,000人ほどの小さな村ですが、ITインフラの整備が進んでいたため、電脳村というニックネームを付けられたこともありました。

    観光スポット ▶ 牛岳スキー場、牛岳温泉健康センター

    大沢野町|神通峡沿いにある河岸段丘の町

    富山平野の南端に位置する高台の町で、おしゃれなカフェやスイーツ屋さんが点在しています。神通峡も近く自然が豊か。ハイキングやバーベキューなどアウトドアが好きな方にお勧めしたい町ですね。

    観光スポット ▶ 猿倉山、寺家公園、神通峡 岩稲温泉、神通峡 春日温泉

    細入村|幕府天領や加賀藩の関所と接したかつての要衝

    細入村は岐阜県との県境に接する小さな村です。江戸時代の関所が存在した場所で、当時の生活や社会状況をうかがえる猪谷関所館が一部の歴史好きにウケています。

    観光スポット ▶ 猪谷関所館、道の駅 細入

    大山町|立山連峰や薬師岳のふもとに位置する秘境の地

    雄大な立山連峰のふもとに位置する大山町は、かつて宿場町が点在していたことから歴史的価値の高い地域です。

    また、急流である常願寺川の水や砂の流れをコントロールする最先端の砂防施設を備えており、土木技術者のあいだでは有名な地域かもしれません。

    観光スポット ▶ 有峰ダム、薬師岳、亀谷温泉本宮砂防堰堤、立山山麓スキー場

    【富山県東部】北アルプスの雄大な自然に囲まれた美観エリア

    富山県東部では、立山黒部アルペンルートや黒部峡谷など雄大な自然景観を観られます。

    富山市や県西部に比べると人口が少ないため、商業施設はあまり充実していませんが、静かな環境に身を置きたい方にはとても良いエリアです。

    魚津市|水循環がひとつの自治体で完結している蜃気楼の町

    魚津市|水循環がひとつの自治体で完結している蜃気楼の町

    魚津市には海、山、川があります。

    ありふれたことのように思えますが、海水が蒸発し、山の頂上付近で雲にかわって雨を降らせ、川に流れるという水循環がひとつの町だけで実現されている全国的にも珍しい自治体なのです。

    自治体名魚津市
    面積200.61㎢
    人口38,784人
    人口密度193人/㎢
    市の花カノコユリ
    快適さ★★★★★
    便利さ★★★
    ※ 2023年7月現在のデータです

    観光スポット ▶ 埋没林博物館、有磯ドーム、海の駅蜃気楼、魚津水族館、ミラージュランド、金太郎温泉、北山鉱泉、東山分水嶺槽、米騒動発祥の地

    滑川市|輝くホタルイカを観られる&味わえる町

    滑川市|輝くホタルイカを観られる&味わえる町

    滑川市は、富山市の北東20㎞に位置する港町です。

    その立地の良さから富山売薬の拠点としても知られています。

    また滑川市のすべての海岸線は、ホタルイカ群雄海面として国の特別天然記念物の指定を受けており、海の生態系を守るための重要なエリアです。

    自治体名滑川市
    面積54.63㎢
    人口31,996人
    人口密度586人/㎢
    市の花
    快適さ★★★★★
    便利さ★★
    ※ 2023年7月現在のデータです

    観光スポット ▶ ホタルイカミュージアム、東福寺野公園、滑川の宿場回廊、みのわ温泉

    黒部市|世界的なメーカーYKKのお膝元&黒部峡谷の玄関口

    黒部市|世界的なメーカーYKKのお膝元&黒部峡谷の玄関口

    黒部市は黒部川下流にある扇状地です。

    広大な平野部には世界的に有名なファスナーメーカーYKK本社工場があり、黒部川上流には黒部峡谷鉄道や宇奈月温泉など人気観光地があります。

    自治体名黒部市
    面積426.31㎢
    人口38,635人
    人口密度90.6人/㎢
    市の花くるみ
    快適さ★★★★★
    便利さ★★★
    ※ 2023年7月現在のデータです

    観光スポット ▶ YKKセンターパーク、清水のまち生地、石田浜海水浴場、KOKOくろべ、湯屋FUROBAKKA、宇奈月温泉黒部峡谷鉄道

    入善町|清らかな水が湧き出る県内有数の扇状地

    入善町|清らかな水が湧き出る県内有数の扇状地

    入善町は黒部川下流に位置する広大な扇状地に発展した町です。

    地域全体に地下水が網羅的に広がっており町の至る所で湧水が湧き出ています。

    町の南側にはなだらかな傾斜のある丘が広がっており、とても静かな町ですね。

    自治体名入善町
    面積71.25㎢
    人口22,564人
    人口密度317人/㎢
    町の花チューリップ
    快適さ★★★★★
    便利さ★★★
    ※ 2023年7月現在のデータです

    観光スポット ▶ 入善フラワーロード、杉沢の沢スギ、下山芸術の森 発電所美術館、舟川べりさくら並木、白雪山善巧寺、舟見城址館

    朝日町|太古の息吹を感じられる縄文遺跡の町

    朝日町|太古の息吹を感じられる縄文遺跡の町

    朝日町は日本海側西日本の東端であり、東日本に属する新潟県糸魚川市と隣り合っている町です。

    縄文時代の史跡も多く、地学的には大変興味深い場所です。

    移住政策に積極的なので、移住を検討している方にとって大変心強い町です。

    自治体名朝日町
    面積226.30㎢
    人口10,346人
    人口密度45.7人/㎢
    町の花ツツジ
    快適さ★★★★
    便利さ★★★
    ※ 2023年7月現在のデータです

    観光スポット ▶ 舟川春の四重奏、小川温泉、宮崎ヒスイ海岸、白馬大雪渓、護国寺

    上市町|荘厳なお寺を観られる信仰の里

    上市町|荘厳なお寺を観られる信仰の里

    北アルプスのふもとに位置する上市町は立山修験の地として知られています。

    修験道や仏教などにまつわるお寺や神社があるため、ひそかに外国人旅行者に人気の観光地ですね。

    富山市へは電車や車で20分程度で行けるので、ベッドタウンとしても注目されています。

    自治体名上市町
    面積236.71㎢
    人口18,432人
    人口密度77.9人/㎢
    市の花りんどう
    快適さ★★★
    便利さ★★★
    ※ 2023年7月現在のデータです

    観光スポット ▶ 大岩山日石寺、眼目山立山寺、穴の谷霊場、馬場島、劔岳

    立山町|雄大な立山連峰に囲まれた天然のテーマパーク

    立山町|雄大な立山連峰に囲まれた天然のテーマパーク

    立山連峰の西側に位置する立山町は常願寺川に流れ込んでくる雪解け水のおかげで、とても良質の稲作を営むことができる町です。

    また、県内有数の観光地である立山黒部アルペンルートの起点でもあり、春から秋にかけて多くの観光客に訪れられています。

    自治体名立山町
    面積307.29㎢
    人口23,993人
    人口密度78.1人/㎢
    市の花
    快適さ★★★★
    便利さ★★★
    ※ 2023年7月現在のデータです

    観光スポット ▶ 立山黒部アルペンルート(黒部ダム含む)、グリーンパーク吉峰、ヘルジアンウッド、まんだら遊苑称名滝、立山博物館、教算坊、雄山神社(岩倉寺、芦峅寺)

    舟橋村|日本一小さな村は若者が集まる日本一活気のある村!?

    舟橋村|日本一小さな村は若者が集まる日本一活気のある村!?

    富山市から電車、車で20分の位置にある舟橋村は富山市のベッドタウンです。

    その利便性の高さから人口増加率が県内でダントツ1位。実は2000年代初頭は全国1位でもありました。

    日本一小さな村として知られていますが、若年齢人口割合も全国でトップクラスという有望な自治体です。

    自治体名舟橋村
    面積3.47㎢
    人口3,170人
    人口密度914人/㎢
    村の花さつき
    快適さ★★★★
    便利さ★★★★
    ※ 2023年7月現在のデータです

    観光スポット ▶ 竹内天神堂古墳、無量寺、スーパー銭湯 湯めごこち、オレンジパーク

    【富山県西部】加賀前田家の伝統文化が色濃く残るエリア

    富山県西部は、かつて加賀藩の中心都市であった金沢市に隣接していることもあり、江戸藩政期の伝統文化が薫る歴史的情緒が感じられる名所が数多く存在します。

    また、富山市や金沢市など北陸の大都市圏に挟まれているため、商業施設が大変充実しており、生活に利便性を求める方には大変人気のエリアです。

    高岡市|加賀前田家の威容を感じられる越中の古都

    高岡市|加賀前田家の威容を感じられる越中の古都

    高岡市は加賀前田家二代目当主・前田利長が興した城下町です。

    前田利長は数多くの職人をこの町に集めて商工業を奨励したため、今でも伝統工芸が盛んな地域です。

    また現代の製造企業も数多く進出しており、「ものづくりの町」としての名声を全国に轟かせています。

    自治体名高岡市
    面積209.57㎢
    人口162,018人
    人口密度773人/㎢
    市の花さくら
    快適さ★★★
    便利さ★★★★★
    ※ 2023年7月現在のデータです

    観光スポット ▶ 高岡大仏瑞龍寺勝興寺、山町筋、金屋町、高岡古城公園、おとぎの森公園、雨晴海岸、万葉歴史博物館、二上山、能作 本社工場

    射水市|富山新港を擁する県西部の主要港湾都市 レジャー施設も多い?

    射水市|富山新港を擁する県西部の主要港湾都市 レジャー施設も多い?

    射水市は、富山市、高岡市に次ぐ県内3番目の規模を誇る都市です。

    富山新港を中心とした臨海工業地帯が形成されており、経済発展も著しい地域です。

    ただし、富山市と同様、その市域はとても広く(平成の大合併のため)、旧小杉町、新湊市、大門町、大島町、下村など地域ごとのアイデンティティは多様です。

    また、富山市にも高岡市にも所要20分程度と近く、大変利便性の高い自治体です。

    自治体名射水市
    面積109.43㎢
    人口89,404人
    人口密度817人/㎢
    市の花カワラナデシコ
    快適さ★★★★
    便利さ★★★★
    ※ 2023年7月現在のデータです

    観光スポット ▶ 海王丸パーク、新湊きっときと市場、内川、太閤山ランド

    氷見市|なんでも美味しい氷見ブランドを味わえる美食の街

    氷見市|なんでも美味しい氷見ブランドを味わえる美食の街

    氷見市は色々なものが美味しいと定評があります。

    氷見うどん、氷見カレー、氷見牛、寒ブリ、こんかいわし、灘浦みかんなど美食家憧れの町です。

    夏には氷見沖クルーズ、秋には氷見温泉郷、冬から春にかけてはグルメ食べ歩きなど一年中注目の絶えないレジャースポットです。

    自治体名氷見市
    面積230.56㎢
    人口41,522人
    人口密度180人/㎢
    市の花ユリ
    快適さ★★★★
    便利さ★★★
    ※ 2023年7月現在のデータです

    観光スポット ▶ ひみ番屋街、あいやまフラワーガーデン、小境海岸、島尾海岸、氷見市海浜植物園シーサイドパーク、藤子不二雄Aアートギャラリー、氷見沖クルージング、氷見獅子舞ミュージアム

    砺波市|チューリップや野菜栽培が盛んな砺波平野の中心地

    砺波市|チューリップや野菜栽培が盛んな砺波平野の中心地

    砺波市は砺波平野の中心に位置しており、田園地帯に広がる美しい散居村が観られるエリアです。

    毎年5月に開催されるとなみチューリップフェアが有名。

    砺波市は、富山市、高岡市、金沢市など北陸でも人口の多い都市に囲まれており、大型の商業施設が進出しやすい位置にあります。

    「日本の住みやすい街ランキング」でも上位にランクインすることが多いですね。

    自治体名砺波市
    面積127.03㎢
    人口47,235人
    人口密度372人/㎢
    市の花チューリップ
    快適さ★★★★★
    便利さ★★★★★
    ※ 2023年7月現在のデータです

    観光スポット ▶ となみチューリップ公園、頼成の森、増山城、庄川水記念公園

    南砺市|豊かな自然や古き良き日本の伝統文化を感じられる先進観光地域

    南砺市|豊かな自然や古き良き日本の伝統文化を感じられる先進観光地域

    南砺市は、砺波平野の南側に散在する個性豊かな市町村が、平成の大合併によりひとつになった自治体です。

    そのため、文化や歴史も一言で表すのは難しい自治体です。

    有名なところでは五箇山地区の世界遺産合掌造り集落がありますね。

    南砺市は観光開発の盛んな場所です。個性的な宿泊施設や見どころも多く、観光客の注目を集めやすいほか、観光ビジネスにおけるノウハウや資金も集中しやすいエリアですね。

    自治体名南砺市
    面積668.64㎢
    人口45,526人
    人口密度68.1人/㎢
    市の花 -
    快適さ★★★★
    便利さ★★★
    ※ 2023年7月現在のデータです

    観光スポット ▶ 世界遺産 相倉合掌造り集落、菅沼合掌造り集落、岩瀬家、越中の小京都・城端、木彫り職人の町・井波、Domaine Beau(ワイナリー)、IOX-AROSA(スキー場)、棟方志功記念館「愛染苑」、南砺バットミュージアム

    小矢部市|魅力的な西洋建築物が建ち並ぶメルヘンの街

    小矢部市|魅力的な西洋建築物が建ち並ぶメルヘンの街

    小矢部市は江戸時代加賀藩領であり、石川県に隣接している自治体です。金沢市や高岡市へは電車や車で30分で移動できるため、両市のベッドタウンとして機能しています。

    自治体名小矢部市
    面積134.07㎢
    人口27,808人
    人口密度207人/㎢
    市の花ハナショウブ
    快適さ★★★
    便利さ★★★
    ※ 2023年7月現在のデータです

    観光スポット ▶ クロスランド小矢部、宮島峡、倶利伽羅不動尊

    富山県の15市町村 まとめ

    今回は、富山県のことをあまり知らない方のために、市町村単位で駆け足で紹介してきました。いかがでしたか?

    富山県は日本海側に面しており、長野県や岐阜県など大きな県に囲まれているため、首都圏や中京圏からは認知しにくい県ですね。

    富山県と一口に言っても実態は様々。

    それぞれの市町村ごとに、ひいては地区ごとに多様な特徴や文化があるので、観光すると飽きることはありません。かく言う僕も富山県に30年以上住んでいますが、まだまだ知らない観光スポットも数多く存在しているくらいですから。

    そんな何度観光で訪れても楽しめる富山県。皆さんもぜひ富山の魅力の深さを知るべく、何度でもお越しくださいね!

    それでは。最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。


  • 【世界遺産】白川郷・五箇山モデルコース1泊2日|宿泊は相倉、移動は世界遺産バスが効率的?

    【世界遺産】白川郷・五箇山モデルコース1泊2日|宿泊は相倉、移動は世界遺産バスが効率的?

    こんにちは、全国通訳案内士YUICHIです。

    今回は相倉を拠点に岐阜県と富山県にまたがる世界遺産「白川郷・五箇山の合掌造り集落」を1泊2日で集中的に巡るモデルコースを紹介します。

    訪日観光のお客様を富山県へお連れする通訳案内士の方にも有益な情報になると思いますので、ぜひ最後まで記事をご覧ください。

    今回は、相倉合掌造り集落に宿泊し、合掌造り集落を100%満喫するためのモデルコースです。

    そのため、宿泊も合掌造り集落にある民宿を選びました。宿泊施設は一日一組限定の宿です。

    そのため、合掌造り集落の周遊を1日で済ませ、都市部に宿泊されたい方には少し不向きかもしれませんので、ご了承ください。

    白川郷・五箇山への行き方

    合掌造り集落へは富山市、高岡市、金沢市、高山市などからアクセスできます。しかし、すべての合掌造り集落を訪れたいのなら、高岡市から世界遺産バスに乗っていくのが最も効率的です。

    引用元:加越能バス公式WEBサイト

    当記事では高岡から出発されることを前提にしていますが、ご参考までに各都市から出ている交通機関とアクセスの可否を記載しておきます。

    荻町
    (白川郷)
    菅沼相倉
    高岡駅
    /新高岡駅
    世界遺産バス
    (加越能バス)
    加越能バス高山線××
    富山駅地鉄バス××
    金沢駅北鉄バス×
    高山濃飛バスセンター濃飛バス×

    一覧にしてみると、高岡が交通機関、停車場所ともに、選択肢が最も多いのが分かると思います。なので、3集落すべてに立ち寄りたい方は、高岡を起点としたプランが最も効率的ですね。

    五箇山・白川郷フリーきっぷ|世界遺産バスのお得なきっぷを活用!

    今回のモデルコースでは、世界遺産の合掌造り集落を2日間にわたって周遊します。

    そのため、世界遺産バスが提供している、大変お得な「五箇山・白川郷フリーきっぷ」を購入しておきましょう。

    このきっぷを買えば、移動料金が安くなりますし、移動にかかるストレスが軽減します!

    【五箇山・白川郷フリーきっぷ】

    利用範囲:高岡駅~荻町バスターミナル間のすべてのバス停で乗り降り可能
    有効期間:発券から2日間
    料金  :大人2,500円 / 小人1,250円
    購入方法
    ・高岡駅 加越能乗車券センター
    ・新高岡駅 加越能バスチケットセンター
    ・白川郷 荻町バスターミナル
    ・コンビニ ⇒ JTB レジャーチケット買い方ガイド
    ・モバイル乗車券 ⇒ WILLER 公式WEBサイト

    通常は高岡駅⇔荻町バスターミナルの往復だけでも3,600円の料金がかかるので、「五箇山・白川郷フリーきっぷ」は、本モデルコースにおいて確実にお得になります。必ずご利用くださいね。

    世界遺産バスの詳細 ⇒ http://www.kaetsunou.co.jp/company/sekaiisan/

    宿泊は「民宿勇助」(相倉合掌造り集落)もお勧め

    「民宿勇助」は相倉合掌造り集落(五箇山)にある一棟貸しのお宿です。民宿の創業は昭和時代ですが、建物自体は明治元年の創建であり、五箇山の伝統的な趣を深く感じられます。

    宿泊は一日一組(2~4名)限定、予約は宿泊日の6か月前の受付です。

    電話で空室状況を必ず確認してから予約してください。

    民宿勇助
    住所 :〒939-1915 富山県南砺市相倉591
    料金 :大人2名/14,000円(1名)、3名/14,000円、4名/13,000円、小学生以下/8,000円
    ※5歳未満のお子様は宿泊不可
    駐車場:5台
    TEL: 0763-66-2555

    民宿勇助
    住所 :〒939-1915 富山県南砺市相倉591
    料金 :大人2名/14,000円(1名)、3名/14,000円、4名/13,000円、小学生以下/8,000円
    ※5歳未満のお子様は宿泊不可
    駐車場:5台
    TEL: 0763-66-2555

    「民宿勇助」は五箇山の郷土料理や地酒に興味のある方にもおすすめです。囲炉裏を囲んで、オーナーさんから五箇山の暮らしについて耳を傾けながら、郷土料理や地酒を堪能することができます。

    引用元:民宿勇助 公式WEBサイト

    モデルコース1日目|荻町、菅沼合掌集落を訪れる

    1日目は岐阜県の荻町合掌集落(白川郷)と富山県の菅沼合掌造り集落(五箇山)を訪れた後、同じく富山県の相倉合掌造り集落の「民宿勇助」に宿泊します。

    それでは具体的な旅程を見ていきましょう。

    時間 エリア 駅/バス停 やること
    7:52 東京 東京駅 北陸新幹線「はくたか553号金沢行」に乗車
    10:47 高岡 新高岡駅 新高岡駅到着。
    11:00 高岡 新高岡駅 新高岡駅バスターミナル「④番のりば」で世界遺産バスに乗車
    12:55 白川郷 荻町 「荻町バスターミナル」に到着。荻町合掌造り集落でランチ・散策
    14:45 白川郷 荻町 「荻町バスターミナル」で世界遺産バスに乗車
    15:16 五箇山 菅沼 「菅沼」バス停に到着。菅沼合掌造り集落を散策
    16:31 五箇山 菅沼 「菅沼」バス停で世界遺産バスに乗車
    16:45 五箇山 相倉口 「相倉口」バス停に到着。10分ほど坂道を歩いて相倉合掌造り集落へ
    17:00 五箇山   「民宿勇助」にチェックイン
    ※ 新幹線やバスの時刻はあくまでも一例です。ご都合に合わせて予定を調整してみてください。

    散策にあたり、以下にそれぞれの合掌造り集落の見どころなどを記載したので参考にしていただければ幸いです。

    荻町合掌造り集落

    • 3集落の中でもっとも規模が大きく、お土産や食事を楽しめる店が数多くある
    • 城山展望台から合掌造り集落の絶景が望める
    • 岐阜県の特産である飛騨牛料理や料理を食べられる

    菅沼合掌造り集落

    引用元:菅沼合掌造り集落 公式WEBサイト
    • 3集落の中でもっとも小さな集落。落ち着いた雰囲気で散策を楽しめる
    • 日本最古の民謡「こきりこ節」発祥の地。タイミング次第では生演奏も聴ける
    • 集落が庄川に囲まれるように立地しているため、川越しに集落を望める

    モデルコース2日目|相倉合掌造り集落、小京都・城端を訪れる

    2日目は3集落の中で中規模クラスの相倉合掌造り集落(五箇山)を散策後、越中の小京都と称される城端の町を訪れ、新高岡駅に戻ります。

    最後の合掌造り集落を散策した後は、前田藩政期より盛んな絹織物の町城端を訪れます。ここで使われる絹糸は、養蚕を生業としている合掌造り集落から仕入れられています。江戸時代からお互いの地域が繋がりあっていたことをうかがわせますね。

    相倉合掌造り集落

    • 五箇山地方の雄大な山々に囲まれた集落の素朴な雰囲気を味わえる
    • 和紙漉き体験ができる
      連絡先
      農事組合法人 五箇山和紙
      TEL: 0763-66-2016
      Email: gokawasi@p1.tst.ne.jp

    越中の小京都 城端

    ・城端曳山会館で、しっとりした雰囲気の曳山山車が練り歩く様子を映像、展示物を通して観られる

    ・城端は絹織物の産地として知られており、藩政期に発達した加賀の伝統文化に触れられる

    時間エリア駅/バス停やること
    9:30五箇山 「民宿勇助」をチェックアウト。相倉合掌造り集落を散策
    12:30五箇山相倉口バス停「相倉口」で世界遺産バスに乗車
    12:51城端城端曳山会館バス停「城端曳山会館」に到着。
    13:00城端 お食事処「まねき」でランチ
    14:00城端 城端曳山会館や城端の町を見学
    14:56城端城端曳山会館バス停「城端曳山会館」で世界遺産バスに乗車
    16:00高岡新高岡駅新高岡駅に到着
    16:22高岡新高岡駅北陸新幹線「はくたか570号 東京行」に乗車
    19:12東京東京駅東京駅に到着。長旅お疲れさまでした!

    ※ 新幹線やローカル電車の時刻はあくまでも一例です。ご都合に合わせて予定を調整してみてください。

    まとめ

    今回は高岡市起点で世界遺産合掌造り集落を訪れるモデルコースを設定してみました。いかがでしたか?

    世界遺産に登録されるほど世界中の人を魅了する白川郷・五箇山合掌造り集落。

    3集落を効率よく訪れたい方であれば、高岡市から出発して現地の宿に宿泊するのがいちばんです。

    相倉合掌造り集落の「民宿勇助」は、合掌造りの家屋そのままの状態で運営されているお宿なので2日間どっぷりと合掌造りの文化に浸ることができますよ。

    3集落のほかにも、越中の小京都と称される絹織物と曳山の町・城端へも立ち寄って、古き良き加賀藩政期の栄華に触れてみるのもお勧めです。

    城端は小さな京都といわれるくらいですから、訪日観光のお客様をお連れする場所としても注目されています。ぜひ越中の山々に囲まれた雅な空間を楽しんでいただければと思います。

    それでは。記事を最後までご覧いただきありがとうございました。

  • 富山の商店街【総曲輪】寿司、温泉、映画など魅力満載の観光スポット?

    富山の商店街【総曲輪】寿司、温泉、映画など魅力満載の観光スポット?

    今回は富山市で2番目の商業規模を誇る総曲輪(そうがわ)商店街をご紹介します。

    総曲輪商店街(以下、総曲輪)は、富山駅から南に2キロメートルほど離れた場所にあるアーケード街です。

    アーケードの中やその周辺には、富山ならではの飲食店地場野菜直売所温泉施設映画館などが集まっており、地元民に大変人気の商店街です。

    富山の街といえば、富山駅エリアのスタイリッシュな街並みの印象が強いかもしれませんね。

    しかし、総曲輪はスタイリッシュな要素とレトロな要素との共存が感じられるハイブリッドなイメージの街です。

    メインストリート沿いには富山ファッション文化の中核を担う大和百貨店やグランドプラザがあり、ひとつ裏路地に入ると昭和レトロな飲食店や由緒あるお寺があります。

    そんな総曲輪を、皆さんも観光スポットのひとつとして楽しんでみてはいかがでしょうか?

    総曲輪への行き方

    総曲輪は富山駅から南へ約2キロメートル離れており、以下のような距離感です。

    ▶ 路面電車 10~12分
    ▶ 徒歩 20分

    路面電車の場合、富山駅③番のりばから環状線に乗り、「大手モール」または「グランドプラザ」で降りるか、①番のりばから南富山駅行きに乗り、「西町」で下車します。

    総曲輪ベース

    総曲輪ベースは、西武百貨店の跡地に再開発ビルとして2020年にオープンした商業施設です。

    1階には日本でまだ珍しいボックスワイン専門店「BiB bag in box wine shop」が出店しているほか、富山県内で名だたるお店が集結しています。氷見のクラフトビールメーカー「BREWMIN’」の直営バー、朝日町の人気ベーカリー「Boulangerire Doyo」、魚津市の郷土菓子メーカー「もちもなか 源七」など要チェックのお店ばかりです。

    「BREWMIN’」については、詳細記事も確認を ▼

    地場もん屋 総本店

    地場もん屋 総本店は、総曲輪アーケード街の中ほどにある富山市の農家さんの野菜直売所です。

    意外に思われるかもしれませんが、富山市内でもかなりおいしい野菜が穫れるんですよ。

    キッチンを提供しているゲストハウスや民泊に泊まれば調理もできるので、ぜひ皆さん好みの野菜を見つけて滞在先で調理しても楽しいと思います。

    大和百貨店

    大和百貨店は富山県で唯一の百貨店。全国各地にある有名な百貨店と同じように、人気のアパレルブランドや大きな本屋さんなどが入居しています。

    大和百貨店のデパ地下には、地元富山の銘菓店さんや惣菜屋さんがひしめき合っています。

    ここは特に富山をひとり旅している人にお勧めしたいですね。

    旅先の飲食店にはひとりで入りにくいな…って思うことって、よくあるのではないでしょうか。大和百貨店なら、惣菜やお菓子を持ち帰って部屋でゆっくり食べることもできるので、大変便利ですよ!

    グランドプラザ

    大和百貨店の正面にあるグランドプラザは年間100種類以上ものイベントが開催される賑わいの中心地です。過去には以下のようなイベントが開催されていました。

    有名どころとしては、冬に開催されるスケートリンクがあります。

    物産展なんかもよくやっていますね。なんと富山の人気ローカルタレント松本愛ちゃんが登場したこともありましたよ。

    バイク好きやスイーツ好きの人必見のイベントだってあります。

    以下のように、お子様が楽しめるようなイベントも多いですね。富山を訪れるファミリー層にとっても嬉しいスポットです。

    観光客の皆さんは、特にお目当てがなくても高確率で何かしらのイベントをご覧いただけると思いますので、気軽にグランドプラザへ行ってみましょう!

    詳しい情報は、グランドプラザ公式ホームページをご覧ください。

    御宿野乃

    御宿野乃は、共立メンテナンスという会社が経営しているビジネスホテルです。宿泊施設ですが日帰り入浴施設を併設しています。

    しかも天然温泉!お手軽に富山の温泉の泉質の高さを実感したいなら、うってつけの入浴施設ですよ。

    映画館(2か所)

    総曲輪には、アーケード街とユウタウン総曲輪という商業施設にそれぞれ映画館があります。

    JMAX THEATER とやま

    JMAX THEATER とやまは、ユウタウン総曲輪というアーケード街の西側にある商業施設の中にあります。現在流行っている映画を観ることができるので、遊びに行くあてがない雨の日なんかは富山市民にとって大変重宝する映画館です。

    流行りもの中心と入っても、「大米騒動」「鳩の撃退法」など富山を舞台にした映画がよく放映されています。

    そもそも、「鳩の撃退法」の作中にユウタウン総曲輪周辺の風景が映っていたりします(笑)

    上映スケジュールについては、 JMAX THEATHER とやま公式ホームページをご覧ください。

    ほとり座

    ほとり座は、総曲輪アーケード街の中ほどに位置する三笠ビル(地場もん屋と同じビル)の4階に入居しています。

    ほとり座では、日本で流行っている映画ではなく、富山や世界各国で作られた(あるいは舞台になっている)素朴でオシャレな映画がよく上映されています。旬な映画を放映しているJマックスシアターとは趣が異なっていますね。

    上映スケジュールについては、ほとり座公式ホームページをご覧ください。

    飲食店(2か所)

    それでは、最後に総曲輪界隈で食べられるグルメをご紹介。以下のように寿司やハンバーガーのみならず、イタリアンやメキシカン、アメリカンなどかなり多国籍なグルメが揃っています。

    今後も当記事にてどんどん情報更新していこうと思います!

    寿司栄 総曲輪店

    「寿司一筋」と胸はって言えない奴は、寿司屋と呼ばせねぇよ!”うまい寿司”ってのは、舎利とネタにどっぷり惚れ込んで作るもんだ!

    寿司栄会長 坂本吉弘 氏

    このような会長のお言葉からも感じられるように、寿司栄は、職人気質(かたぎ)の雰囲気が楽しめる超こだわりのお寿司屋さんです。

    引用元:寿司栄総曲輪店 公式WEBサイト

    職人気質なだけでなく、女性のお客様が一人でも立ち寄れるように…ということで、タバコとアルコール類は一切提供していないというジェントルマンの一面もあります。人気の理由が分かりますね!

    なお、寿司栄には今回紹介した総曲輪店のほか、掛尾店や「華やぎ」というお店も系列店です。系列は同じですが、それぞれ異なるこだわりをもって営業されています。食べ比べに行ってみるのも面白いかもしれませんね。

    寿司栄 総曲輪店
    住所  :〒930-0083 富山市総曲輪2-8-22
    営業時間:11:30-14:00 / 17:00-21:00
    定休日 :水曜日
    TEL: 076-421-7035

    SHOGUN BURGER(ショウグン・バーガー)

    SHOGUN BURGER は、富山における焼肉店の大御所(いや、将軍かw)である「焼肉ハウス 大将軍」が本気を出して作っている、こだわりの和牛バーガー専門店です。

    引用元:SHOGUN BURGER 公式WEBサイト

    SHOGUN BURGERのハンバーガーは、マックやロッテリアなどと比べて圧倒的に肉厚&歯ごたえがあります。そんな「THEワギュウ」のゴリゴリした食感を楽しみながらほおばるのがいいですよ。パティの味付けには、本場アメリカとは違った、日本の繊細さがにじみ出ています。

    SHOGUN BURGER
    住所  :〒930-0083 富山市総曲輪3-3-21
    営業時間:11:00-21:00 / 17:00-21:00(木曜日のみ11:00-13:30, 17:00-21:00)
    定休日 :なし
    TEL: 076-421-7035

    まとめ

    今回は富山市で2番目に大きな繁華街である総曲輪を紹介しました。

    総曲輪は、富山駅の南に位置している富山市内で2番目に大きな商業エリアです。

    これまで見てきたように、総曲輪界隈には有名な飲食店や富山市で穫れた野菜の直売所、映画館など楽しく過ごせるスポットがたくさんあるので地元の人たちも多く出歩いています。

    また温泉施設も近くにあるので、観光客にとっても気になるエリアです。

    そんな総曲輪を、皆さんも観光スポットのひとつとして楽しんでみてはいかがでしょうか?

    それでは、記事を最後までご覧いただきありがとうございました!

  • 【高岡大仏】見どころは日本一のイケメン・ルックと地獄絵図?

    【高岡大仏】見どころは日本一のイケメン・ルックと地獄絵図?

    高岡大仏は、奈良、鎌倉と並んで日本三大仏と言われています。

    最近では日本一ルックスの良い大仏様としても評判です。

    引用元:高岡大仏公式WEBサイト

    高岡大仏は、あいの風とやま鉄道高岡駅から歩いて15分ほどの距離にあります。高岡でまち歩きをしていると不意にお目見えする大仏様ですよ。

    高岡大仏への行き方

    あいの風とやま鉄道「高岡駅」から高岡大仏へ行くのはとても簡単。「高岡駅」から10分ほど繁華街の中を歩けばたどり着きます。

    所要時間行程
    富山から30分富山駅-(あいの風とやま鉄道)→ 高岡駅-(徒歩)→高岡大仏
    金沢から50分金沢駅-(IRいしかわ鉄道)→ 高岡駅-(徒歩)→高岡大仏
    東京から2時間30分東京駅-(北陸新幹線)→新高岡駅-(JR城端線/バス)高岡駅-(徒歩)→高岡大仏

    富山駅、金沢駅からなら高岡大仏へ行くのはとても簡単です。しかし、東京駅から直接行くとなると、新高岡駅からJR城端線や路線バスに乗り換えることになるので多少面倒かもしれませんね。

    普通車用の駐車場は大仏様の背後に8台、西側に4台あります。停められる台数が少ないので混雑しているときはご注意ください。

    満車の場合はやむなし、ということで有料の市営駐車場を使うしかないですね。

    引用元:高岡大佛公式WEBサイト

    高岡大仏のはじまりは?

    現在の高岡大仏は高さ15.85mの阿弥陀如来像です。

    奈良、鎌倉大仏より大きく、銅で作られているのが特徴。高岡大仏は高岡銅器の技術の結晶であり、地場産業の更なる発展を願って再建された大仏様なのです。

    1200年代、高岡大仏が二上山に鎮座していたときは木造大仏でした。江戸時代に入り、前田利長が高岡城を築城したときに、高岡大仏も移転されました。

    それ以後、二度の焼失を経て、1932年に現在見られる大仏様となりました。

    高岡大仏はどうしてイケメン?

    高岡大仏は日本一イケメンの大仏様として全国に知られているようです。

    2015年に北陸新幹線が開通し、訪れる人が増えたことで言われはじめたのかなと思いきや、じつは昭和初期の有名な歌人である与謝野晶子もイケメンと賛美していたようですね!

    昭和8年、与謝野晶子が高岡大仏を訪れたとき、以下のような歌が詠まれました。鎌倉大仏よりイケメンだったということですね。

    鎌倉や御仏なれど釈迦牟尼は美男におわす夏木立かな

    与謝野晶子

    高岡大仏の台座内部にはすごい世界が?

    こちらの項では、高岡大仏の台座内部で観られる絵画の中から4点を抜粋してご紹介します。

    大日如来

    大日如来は密教において最高仏と位置付けられており、宇宙そのもの、最高位の存在とされています。キリスト教のGod、ユダヤ教のYehvah、神道のアマテラスオオミカミに相当する仏様です。

    余談ですが、キリスト教と仏教の大きな違いは、キリスト教の場合、最高位の存在が信仰の対象とされているのに対し、仏教はされていないことですね。

    高岡では、大仏様をはじめ、様々な仏像を見かけることがありますが、穏やかに信仰されている感じが伝わります。

    天人

    天人とは、仏教の世界観において、実体で天界に住んでおられる神様です。

    そのため寿命があり、欲界(欲に囚われた世界)または色界(欲望からは解放されているが、まだ色彩を有する世界)に住んでいるとされています。

    地獄絵図

    こちらの絵は仏教の世界観において、人間の心が生み出す地獄というものが表現されています。

    キリスト教の場合「神を信じないものは地獄へ行く」と信じられてますが、仏教では「自らが生み出す苦しみの世界」とされています。つまり、地獄はどこかにあるのではなく、自らの心の状態そのものということ。

    借金や重労働で苦しむ、失恋で落ち込む、病気で不安になるなど、全ては自分の心が生み出すものとされるのが仏教の考え方ですね。

    諸行無常

    仏教には諸行無常といって「全てのものは無から生じ、そして無に還る」という伝統的な考え方があります。

    永遠に続く波、そして完璧な波というものはなく、絶頂にある波ですら一瞬にして消えてしまう。

    同様に、永遠に続く「美しさ」や「権力」というものも無いということがこの絵で表現されています。

    まとめ

    今回は高岡市の見どころのひとつである高岡大仏を紹介しました。

    高岡大仏は、奈良、鎌倉と並んで日本三大仏のひとつとして数えられています。しかも、最近では日本一のイケメン大仏としても知られるようになりました。

    ほんとかどうかは、実際に足を運んでみて、そのご尊顔をご覧いただければと思います。

    大仏様の台座内部にも不思議な世界が広がっているので、ゆっくりと見学することをお勧めしますよ。

    鳳徳山大仏寺(高岡大仏)

    住所  :〒933-0039 富山県高岡市大手町11-29
    拝観時間:6:00-18:00
    定休日 :なし

    それでは、また!