投稿者: YUICHI

  • 【世界遺産】白川郷は何県にある?合掌造り集落・荻町の見どころは?

    【世界遺産】白川郷は何県にある?合掌造り集落・荻町の見どころは?

    荻町は、世界遺産白川郷・五箇山の中で最も規模の大きい合掌造り集落です。

    なので、ショップやレストラン、文化施設などがとても充実しています。

    荻町へは金沢駅、高岡駅、富山駅、高山駅などで発着している高速バス、または高岡駅で発着している世界遺産バス、自家用車などでアクセスできます。

    城山展望台

    まずは合掌造りの絶景が見渡せる城山展望台へ向かいましょう。日本の古き良き田舎の風景を堪能したいなら外せないスポットです。

    城山展望台へはシャトルバスを利用します。

    駐車場もあるので、自家用車の方は車でも安心して行けますね。

    シャトルバスは、9~15時のあいだに1時間3本の間隔で出ています。

    和田家

    和田家住宅は、元村長の和田正美氏が所有していた荻町でも最大規模の合掌造り住宅です。

    和田正美氏は、荻町の観光価値に着目し、国の重要伝統的建造物群保護地区に指定する条例を制定しました。古くから伝わる合掌造り家屋の建て方やまちづくりのノウハウを残すことに尽力されたようですね。

    また、国の重要文化財である自宅を一般公開されました。

    やがて白川郷は日本で最も人気のある観光地のひとつとなり、世界遺産の称号まで得ることができたのですね。

    和田家1階には畳敷きの広い部屋と仏壇があります。

     

    ここは「報恩講」という法事行事に親戚や近所の人、その他の地域の人たちを招待する場所です。

    初冬には、親鸞聖人を偲び、先祖と自然に感謝の気持ちを表す催事として報恩講が行われます。

    住職さんによる読経の後は、郷土料理を食べたり、お酒を飲んだりして楽しい時間を過ごすのが慣例です。「報恩講」を行うことで厳しい自然環境を生きていくための地域の絆が深まるのですね。

    和田家の2階に上がると、養蚕作業場があります。

     

    養蚕農家は桑を育てて蚕に食べさせ、蚕が作った絹を製糸場に売って生計を立てていました。

     

    家の人々は、一家の暮らしを支えてくれた蚕への感謝の気持ちを込めて、蚕を「おかいこさま」と敬称で呼んでいます。

    まとめ

    今回は岐阜県白川村にある世界遺産白川郷の合掌造り集落を紹介させていただきました。

    合掌造り集落で最大規模の荻町では、美しい田舎の景観を観ることができるだけでなく、厳しい土地で日本の村民がどのように暮らしていたかを知ることができます。

    白川郷荻町集落へは富山駅だけでなく、高岡駅や金沢駅、高山駅などからもアクセスが良い観光地です。

    富山県からは少し離れてしまいますが、皆さんにも合掌造り集落最大規模の白川郷で古き良き日本の姿をご覧になっていただければと思います。

    それでは、また!

  • 【能作】本社工場って観光できる?鋳物作り体験や工場見学も?

    【能作】本社工場って観光できる?鋳物作り体験や工場見学も?

    「能作」は富山県高岡市が誇る鋳物メーカーです。錫を材料にテーブルウェアや酒器などを製造販売しています。

    最近では、能作 本社工場が観光スポットとして人気があり、カフェや工場は連日観光客で賑わっています。

    能作 本社工場へは、あいの風とやま鉄道「高岡駅」や北陸新幹線「新高岡駅」などから世界遺産バスや路線バスで30分ほどで行くことができます。

    高岡など富山県西部を観光する予定の方は立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

    能作 本社工場への行き方

    能作 本社工場へは世界遺産バスまたは高岡市の路線バスを使って「能作前」で下車します。運賃(片道420円)は降車時に支払えば大丈夫です。

    能作の歴史

    江戸時代、加賀藩領であった高岡市は藩主前田利長の政策により、鋳物師など職人の集まる町として発展してきました。

    そんな伝統工芸が息づく高岡で、能作は鋳物を製造する町工場として産声をあげました。

    設立当初は仏具、茶道具、花器を製造しており、日本経済が強く成長する過程で製品の売れ行きは好調でした。しかし、時代の流れとともにそれらの需要は低迷。能作は新しいマーケットを求めて模索する時代に突入したのです。

    2000年代になると、お客様より「食器を作ってほしい」という声が多かったことから、能作は食器の製造を開始。

    能作 代表取締役社長・能作克治氏は、どうせなら誰も造ったことのない食器を造りたいという想いから、なんと錫純度100%の開発に取り組み始めました。

    錫は金・銀・プラチナに次いで高価な金属とされており、人の力で簡単に形が変わってしまう、ちょっと珍しい金属です。そのため、普通は硬度を維持するために他の金属を混ぜて使われます。

    しかし、能作4代目社長・能作克治氏は、

    「曲がるなら曲げて使えばいいじゃないか」

    能作 代表取締役会長・能作克治氏

    と言って、そんな錫の性質を逆手に取って様々な製品を創り出しました。

    発想の転換からイノベーションが生まれた良い例ですよね。

    KAGOなど人気商品が目白押し

    それでは、実際に能作が世の中にリリースした錫製品を紹介していきます。

    その多くは食卓で活躍できるものです。皆さんも能作製品を購入して日々の食生活に彩りを加えてみてはいかがでしょうか。

    KAGOシリーズ

    能作の主力製品であるKAGOシリーズはとても好評です。

    主にはフルーツバスケットやワインのボトルホルダーとして使われているようですが、自由に曲げて使えるので、色々な用途に使える可能性を秘めています。

    スマホやタブレットのスタンドとしても使えそうですよね。

    カップ・タンブラー

    錫はカップやタンブラーとしても活躍できます。

    水が腐食せず、イオン効果で飲み物の味がまろやかになるというメリットがあります。

    しかも、簡単にへこみができることから、自分の手にしっかりフィットした形状に形を変えることが可能。曲がりやすいという錫の性質が食卓にも活かされているわけですね。

    能作の新事業は観光?

    能作は単なる鋳物メーカーではありません。

    高岡の優れた伝統工芸の技術を広く世間に知ってもらうための活動にも取り組んでいます。

    工場見学|高岡の伝統工芸の髄を知る

    400年という長い歴史のある高岡の伝統工芸を間近で観られる機会が能作 本社工場にはあります。ぜひ、鋳物づくり現場の空気感を感じてみてください!

    能作 工場見学
    料金なんと無料!
    所要時間約30分
    開始時間11:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00
    定休日日曜・祝日・年末年始・土曜(不定休)
    予約方法https://nousaku-kanko.resv.jp

    製作体験|能作製品を自分でも造れる?

    製作体験では、生型鋳造法(砂を押し固めて鋳型をつくる方法)でお気に入りの錫製品を制作できます!能作を訪れた記念に、一品作ってみてはいかがでしょうか?

    砂を使うので汚れてもいい服装で作りましょう。エプロンやビニール手袋の貸し出しもあります。

    能作 鋳物製作体験30分コース90分コース
    対象製品動物箸置き、花箸置きぐい呑み、小鉢、小皿、箸置き
    料金大人1,000円、小学生500円
    3,000~4,000円
    制作物によって異なる
    開始時間13:00~
    15:00~
    10:30~
    13:30~
    15:30~
    定員1~18名1~27名
    対象年齢小学生以上中学生以上
    予約方法WEB: https://nousaku.co.jp/factory/imono/
    TEL: 0766-63-0001
    Email: kanko@nousaku.co.jp

    まとめ

    今回は高岡を代表する鋳物メーカー・能作を紹介させていただきました。

    高岡は江戸時代より伝統工芸文化の息づく町。

    そんな高岡では、能作という鋳物メーカーが錫100%を材料にユニークな製品を次々と産み出しています。ぐにゃっと曲がる能作の錫製品は、これまでの食器の概念をくつがえし、皆さんの食生活に新鮮な彩りを加えてくれるでしょう。

    また、能作は観光事業にも積極的に取り組んでいます。その理由は、職人が先人から受け継いできた「もの」と「こころ」にある神髄を後世に届けたいから。

    皆さんも、ぜひそんな能作の本社工場を訪れて「ものづくり」の心意気に触れてみてください。きっと新しい発見と思い出を自宅に持ち帰ることができますよ。

    それでは。今回も最後まで記事をご覧いただきありがとうございました!

  • 高岡観光モデルコース1泊2日|雨晴海岸&まち歩きで自然と伝統文化を満喫!

    高岡観光モデルコース1泊2日|雨晴海岸&まち歩きで自然と伝統文化を満喫!

    今回は富山県高岡市の観光スポットを巡る1泊2日のモデルコースを提案させていただきます。

    富山県高岡市は伝統工芸の盛んな「ものづくり」の町とか、ドラえもんの作者である藤子・F・不二雄さんの出身地として知られています。

    高岡でまち歩きをしていると、至るところに銅像が立っており、鋳物などの伝統工芸文化が息づいている様子を感じることができますよ。

    訪日観光のお客様を案内する通訳案内士の方にとってもお勧めできる町なので、ぜひ最後まで記事をご覧ください。

    高岡の街からJR氷見線で20分ほどのところには、雨晴海岸という景勝地もあります。

    雨晴海岸は海越しに3000メートル級の山々が見渡せる場所です。そのような場所は世界に3か所しかないのだとか。

    宿泊施設には高岡マンテンホテル駅前を選びました。あいの風とやま鉄道から近くて高岡や富山県西部を観光するのに大変便利なビジネスホテルです。

    伝統工芸や自然景観など多彩な魅力にあふれた高岡を1泊2日でゆっくりと観光してみませんか?

    高岡マンテンホテルに宿泊

    今回は高岡マンテンホテル駅前を拠点にします。

    高岡マンテンホテルは、富山県西部を観光するときに便利なホテルです。

    マンテンホテルは北陸では有名なホテルチェーン。

    地元の食材を使った料理が食べられるし、なんといっても宿泊費用が安いのが魅力的ですよ!

    しかも高岡駅から徒歩1分という抜群の立地です。

    引用元:高岡マンテンホテル公式WEBサイト

    1日目|JR氷見線で雨晴海岸、高岡古城公園、高岡大仏を訪れる

    初日はJR氷見線で世界屈指の景勝地・雨晴海岸と高岡市内の観光スポットである高岡古城公園、高岡大仏、ZIBA(高岡地域地場産業センター)を訪れます。

    1日目のコースでは、美しい自然景観と歴史的な街並みの両方を堪能できます。

    雨晴海岸では砂地を歩きますし、越中中川駅から高岡大仏までは2~3㎞のまち歩きになります。なので、おしゃれな靴を履くよりも使い古しの靴で歩くのがお勧めです。

    時間エリア行き先やること
    7:52東京東京駅北陸新幹線「はくたか553号金沢行」に乗車
    10:47高岡新高岡駅新高岡駅到着。
    10:55新高岡駅JR城端線高岡行の電車に乗車
    10:58高岡駅高岡駅に到着。改札を出ずにJR氷見線へ
    11:12高岡駅JR氷見線氷見行の電車に乗車。電車から眺める富山湾の景観も素晴らしいですよ
    11:32雨晴海岸雨晴駅雨晴駅に到着
    昼食・散策。「道の駅 雨晴」で食事やショッピングを楽しめます。雨晴海岸までは歩いて1分。海岸を散策してみましょう
    12:52雨晴駅JR氷見線高岡行の電車に乗車
    13:10高岡越中中川駅越中中川駅に到着
    高岡古城公園を散策した後、高岡大仏~ZIBA(高岡地域地場産業センター)を見学
    16:00高岡マンテンホテル駅前にチェックイン
    ※ 新幹線やローカル電車の時刻はあくまでも一例です。ご都合に合わせて予定を調整してみてください。

    ↓雨晴海岸の詳細については以下の記事もおすすめです↓

    2日目|世界遺産バスで国宝瑞龍寺、能作 本社工場を訪れる

    2日目は、世界遺産バスに乗って加賀藩が建てた国宝瑞龍寺と錫製品メーカーのトップランナーである「能作」の工場を訪れます。

    時間エリア行き先やること
    8:30高岡高岡マンテンホテルをチェックアウト
    9:00瑞龍寺瑞龍寺を見学。国宝指定の山門、仏殿、法堂は見応え抜群!
    10:45
    (11:00)
    高岡駅(新高岡駅)高岡駅前(7番のりば)/新高岡駅(4番のりば)から世界遺産バスに乗車
    11:13能作 本社工場「能作前」停留所に到着。能作館内にてギャラリー見学鋳物製作体験(動物箸置、花箸置などを制作)に参加
    12:00カフェ「IMONO KITCHEN」にて昼食
    13:00能作 本社工場を見学
    13:27「能作前」停留所より世界遺産バスに乗車
    13:40新高岡駅新高岡駅に到着
    14:12北陸新幹線「はくたか566号 東京行」に乗車
    16:52東京東京駅東京駅に到着。長旅お疲れさまでした!
    ※ 新幹線やローカル電車の時刻はあくまでも一例です。ご都合に合わせて予定を調整してみてください。

    ↓瑞龍寺、能作の詳細については以下の記事もご覧ください↓

    まとめ

    今回は富山県高岡市を1泊2日で巡るモデルコースを提案させていただきました。

    雨晴海岸は富山湾越しに立山連峰を見渡せるという世界的にも稀な景勝地。そして、高岡は伝統工芸職人の技が息づく「ものづくりの町」。

    富山県内で、富山市や立山黒部アルペンルートとは少し雰囲気の違う場所を訪れてみたい方には大変おすすめなモデルコースですよ。

    次回の富山旅行の参考にしていただければ幸いです。

    それでは、また!

  • 【雨晴海岸 観光】見頃はいつ?砂浜を歩くときの注意点は?

    【雨晴海岸 観光】見頃はいつ?砂浜を歩くときの注意点は?

    雨晴海岸(あまはらしかいがん)は、富山湾越しに立山連峰(3000メートル)の絶景を望むことができる富山県でトップクラスの人気を誇る景勝地です。

    高岡駅からは電車や車で約20分。富山駅や金沢駅からでも1時間程度で行くことができるので、お手軽な観光地です。

    当記事では、雨晴海岸への具体的な行き方や見頃の時期などを説明します。ぜひ記事に目を通していただき、次の富山旅行の旅程に雨晴海岸を加えてみてくださいね。

    雨晴海岸へのアクセス

    雨晴海岸へ行くなら、高岡駅、新高岡駅からJR線の電車を使うのが便利です。

    高岡から

    富山、金沢、東京から

    富山、金沢からは高岡駅を、東京からは新高岡駅、高岡駅を経由して雨晴駅へ向かいます。

    所要時間行程
    富山から30~40分富山駅-(あいの風とやま鉄道)→ 高岡駅-(JR氷見線)→雨晴駅
    金沢から50分金沢駅-(IRいしかわ鉄道)→ 高岡駅-(JR氷見線)→雨晴駅
    東京から2時間40分東京駅-(北陸新幹線)→新高岡駅-(JR城端線)→高岡駅-(JR氷見線)→雨晴駅

    車で行く場合、駐車場は?

    雨晴海岸自体に駐車場はありません。近隣にある「道の駅 雨晴」に車を停めて徒歩で雨晴海岸へ移動します。道の駅の建物から海岸までほんの1分なので便利です。

    「道の駅 雨晴」の建物の両脇(東側、西側)に駐車場があります。小型車で計34台駐車可能。

    「道の駅 雨晴」の駐車場をライブカメラで確認

    雨晴海岸のベストシーズンは?

    海岸と聞くと夏の方が盛り上がってるんじゃないかな?って思いがちですよね。

    しかし、実は雨晴海岸のベストシーズンって11月~5月なのです。この時期は気象条件によっては「気あらし」も観れるんですよ。

    引用元:とやま観光ナビ

    立山連峰が観れる確率は?

    富山湾越しに仰ぐ立山連峰って、パンフレットやポスターでお馴染みの景色ですよね。

    しかし、しっかりと白く冠雪した立山連峰を観れる日はほんの10%でしかありません。

    富山県に住んでいる人ですら、それほど頻繁に観ることはできないので、観られた人はかなりラッキーだったということになりますね。

    しかし、そこで雨晴海岸へ行くのを思いとどまるのはまだ早いですよ。立山連峰がはっきり見えなくても、景観が素晴らしいことには変わりませんし、時間帯や季節によって以下のような景色も観れますから。

    引用元:とやま観光ナビ

    砂浜を歩くときはどんな靴を履けばいい?

    結論を言ってしまうと、汚れても構わない使い古しのブーツや長靴、サンダルなどですね。

    素敵な場所へ行くからといって、気合い入れておしゃれな靴を履いてしまうと、汚れて大変なことになってしまうのでお勧めはできません!

    まとめ

    今回は富山県西部の景勝地・雨晴海岸を紹介しました。

    雨晴海岸は、富山湾越しに3000メートル級の立山連峰を望むことができるという、なんとも凄い景勝地なのです。

    おすすめのシーズンは秋から冬のあいだになりますが、季節によって異なる表情を見せるところも人気の秘密ですね。

    雨晴海岸は、日本国内できれいな海岸の景色を楽しみたい人なら絶対にハマること間違いありません。ただし、砂地が多いので汚れても構わない靴を選んで出かけましょう。

    それでは。最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。

  • 【称名滝】夏の観光もお勧め!車で行ける?など疑問も解消!

    【称名滝】夏の観光もお勧め!車で行ける?など疑問も解消!

    称名滝は富山県立山町を流れる常願寺川の、上流にある落差350mの大きな滝。

    「日本の滝100選」にも選ばれているので、とても見応えのある滝ですよ。

    そのように聞くと、富山県を訪れる観光客の皆さんも行ってみたいと思いますよね。

    しかし、山奥の観光スポットとなると、どうやって行けばいいのか気になる人もいるのではないでしょうか。

    そこで今回は称名滝にフォーカスして、現地までのアクセスや見どころについて解説していきます。

    では。記事を最後までご覧いただければ幸いです!

    称名滝へのアクセス|立山駅から徒歩で行ける?

    通常、称名滝へは電鉄富山駅から地鉄電車に乗り、立山駅から「称名滝探勝バス」という専用のバス(料金:大人500円、子供250円)で称名平パーキングエリアへ向かいます。

    立山駅から称名滝へ歩いて行けなくはないですが、立山駅から5時間30分ほどかかります…。

    立山で1日じっくりとハイキングを楽しみたい人以外に、徒歩で称名滝へ向かうことはお勧めしにくいですね(汗)

    称名滝はいつから開通している?

    称名滝は例年4月末から11月末まで通行可能となっています。

    立山黒部アルペンルートや黒部峡谷同様、冬には積雪の多い地域となるため、春から秋にかけてのみ訪れられる観光地です。

    以下は2023年の桂台ゲートー称名滝間通行情報です。

    ★2023年通行可能期間★

    2023年4月29日~11月末日

    ★桂台ゲート~称名平駐車場 開放時間★

    5~6月、9月~11月 7:00~18:00

    7月~8月 6:00-19:00


    ★称名滝遊歩道 開放時間★

    5~6月、9月~11月 8:00~17:00

    7月~8月 7:00-18:00

    称名滝へ続く遊歩道

    称名平パーキングエリアから称名滝へは遊歩道が敷設されています。

    そのため、皆さんは探勝バスを使うにしろ、自動車で行くにしろ、称名滝へは歩いてへ向かうことになります。

    立山も5月~8月にかけて緑豊かな季節になります。道中歩いていると、雄大な立山連峰の山肌がまるで迫ってくるように目の前に広がります。

    また、途中大日岳への登山道入り口を見ることができます。

    登山好きなら、いつかは大日岳や室堂へ…とロマンを感じる人もいるのではないでしょうか。

    称名平パーキングから歩いて30分で滝つぼに到着。滝つぼの近くまで行くとヒンヤリとした水しぶきを浴びることができます(濡れたくない方は要注意!)。

    天気が良ければ滝つぼの周辺に虹がかかっています。

    皆さんも、限りなく透きとおったブルーとレインボーカラーの共演を観れば、きっと心が洗われるはずです。

    まとめ

    今回は富山県の名瀑・称名滝を紹介させていただきました。

    称名滝は落差が350mもあり、その規模はなんと日本一。

    残念ながら、冬は雪に閉ざされてしまいますが、春から秋にかけては季節ならではの自然景観を楽しむことができます。

    称名滝へのアクセスは少し複雑です。

    通常は、立山駅から探勝バスを使って、称名平パーキングエリアまで行き、そこから徒歩30分で称名滝に到着します。

    立山駅から歩けなくもないですが、上級者向けなのでご注意を。

    称名滝への旅行を計画するときは、当記事でしっかりとルートを確認しておきましょう。

    余裕を持って称名滝を訪れることができれば、とても素敵な散策を楽しむことができますよ!

    それでは。記事を最後までご覧いただきありがとうございました。