投稿者: YUICHI

  • 【氷見 ひとり旅の拠点】「蔵ステイ池森」に泊まって食べて氷見グルメを制覇!

    【氷見 ひとり旅の拠点】「蔵ステイ池森」に泊まって食べて氷見グルメを制覇!

    今回は氷見市のおすすめゲストハウス、「蔵ステイ池森」とその周辺グルメについて紹介します。

    氷見といえば寒ブリで有名な北陸の港町ですね。

    食通を唸らせるこの町には全国からたくさんの人が足を運びます。もちろん食にうるさい富山県民の間でも絶大な人気を誇っています。

    そんな食の都の格安ゲストハウスを拠点にして氷見の美味しいものを食べ歩いてみませんか?

    氷見で人気急上昇中の宿「蔵ステイ池森」気になる料金は?

    「蔵ステイ池森」は氷見の中心街であるアーケード通りの一角に位置しています。

    JR氷見駅から北へ徒歩13分ほど歩いた場所にあります。

    道路を挟んで真向かいにはローソンとスーパーがあるのでとても便利。

    部屋はツインルーム3部屋のみ。

    こじんまりとしたお宿ですが、素泊まり1名で一泊5,000円とリーズナブルな価格設定になっています。

    さて当館のお勧めポイントですが、なんと女将さん手作りの山菜料理3品がイチオシ!富山県は海鮮料理が人気ですが、ここでは是非とも山菜料理を試してみたいところです!

    氷見 魚市場周辺 お食事処やビューポイントなどがあり見どころ多し!

    氷見といえば寒ブリのイメージが定着していますが、他にもおいしいものがたくさんあるんですよ!ここで紹介するのはほんの一例ですが、いずれも池森から5~6分の距離になるのでオススメしてます。

    • みきさん(氷見うどん)
      お魚以外で氷見といえば、まず思いつくのは氷見うどん。能登が発祥の「手延べ」という技法を継承した職人技の髄を感じることができる氷見の名産です。うどんの他にも丼ものやそばも提供しています。値段も一品600円~700円!とってもリーズナブルなのでガッツリとお腹を満たしたいときはぜひ立ち寄ってみてください。

    • やうち(寿司)
      湊川を跨ぐ和平橋の袂に佇むこじんまりとしたお店です。上にぎりは白えび、ブリなど富山湾のスター揃いで2200円と言う安さ。やうち汁というフクラギのあら汁が氷見らしくて美味しいです☆

    • 貧瞋癡(ラーメン) ←「とんじんち」と読みます。氷見市内、いや県内最強のラーメン店として名高い店。常に行列が絶えません。早く行かないと1時間位待つことになるので、池森に泊まって開店時間1時間前を狙って行くべし!

    氷見は日本酒好きなら必ず虜になる漁港の街

    氷見の魚には旨いお酒が欲しくなる!ってことで氷見の地酒をご紹介。まろやかな味わいで冬の海の幸にぴったしなのが、高澤酒造場の曙シリーズ。なんでもかつての横綱、曙関が横綱に昇格したときにパーティーで振舞われた銘柄なのだとか(名前が同じだからかな?)。

    この造り酒屋さんの面白いところは、「あいのかぜ」と呼ばれる早朝に吹く穏やかな風で蒸米を冷ましているところ。また、酒はすべて槽しぼりなので、酒米にストレスがかからず優しい味わいに仕上がるのだそう。

    そんな癒し系の日本酒、有磯曙に寒ブリの焼き物なんか最高の組み合わせですよね!

    「蔵ステイ 池森」まとめ

    隠れ家的ゲストハウス、蔵ステイ池森は、氷見の中心商店街に佇む穴場のゲストハウスです。

    安く泊まって、じっくり、ゆっくりお酒とグルメを楽しめるのはひとり旅の醍醐味ですよね。それが氷見で実現できるなんて素晴らしいと思いませんか?

    ぜひ、蔵ステイ池森を拠点に、氷見で旨い酒と美味しい料理を味わってみてください。

    それでは、良い一日を!

  • 【格安】富山県内をひとり旅する人におすすめしたい宿泊施設5選

    【格安】富山県内をひとり旅する人におすすめしたい宿泊施設5選

    この記事は富山をひとり旅したい方へ向けて書いています

    皆さん、ひとり旅に興味はありますか?

    もちろん友達や家族、カップルで行く旅は楽しいですよね。

    しかし、ひとり旅なら、旅行中の時間は100%自分のもの。

    それって、意外に魅力的に感じませんか?

    知人友人が誰ひとりいない、見知らぬ街を歩いたり、自分のペースでゆっくり飲食を楽しんだり、時間に囚われず風呂に浸かったり…。

    また、ひとりで何かをじっくり考えたい時にもひとり旅は最適ですよ。最近はワーケーションって言葉もあるくらいなので、仕事もけっこう捗るはず。

    今回の記事より始める富山県ひとり旅シリーズでは、そんな富山のひとり旅にぴったりなホテル、グルメ、温泉、散歩コースなどを組み合わせたおすすめパッケージをご紹介します。

    ひとり旅のモットーは、安く、快適に、穏やかに…ですよ。

    ウィークリー翔|富山地方鉄道 稲荷町駅近くの安宿

    コロナ禍の影響で地方移住、テレワーク、ワーケーションなど新しい言葉が次々に生まれましたね。

    それにともなって、最近ではウィークリーホテルとか、ウィークリーマンションというものが結構流行っているように思います。

    そこで、当記事でご紹介したいのが「ウィークリー翔」

    「富山駅(電鉄富山駅)」から一駅となりの「稲荷町駅」から歩いて5分。

    ウィークリー翔に宿泊すると以下のようなメリット、デメリットがあります。

    メリット
    • 宿泊料金がとにかく安い
    • 近くにコンビニやショッピングモールがあるので便利
    • 歩いて10分程度の場所に人気の銭湯が2軒もある
    • 広くて静かな公園があるので、落ち着いて散歩できる
    デメリット
    • アメニティーが少ない(宿泊料金が安いからしょうがない)
    • 富山駅から他の都市や観光地へ出かけたいときに少し不便

    https://walk-toyama.com/2022/07/25/weekly_sho/

    ウィークリー翔はどちらかというと、富山県内の観光地を色々巡りたい人よりは、富山市内でゆっくり過ごしたい人向けですね。

    雪見荘|路面電車 荒町駅

    雪見荘は、宮本輝の小説「蛍川」の舞台として有名ないたち川の遊歩道沿いにあります。

    いたち川は、路面電車「荒町」電停から国道41号線を東へ7~8分歩いたところにあります。

    いたち川や石倉町界隈は県内屈指の飲食店激戦区。グルメ愛好家や芸能人が注目するエリアです。「孤独のグルメ」に登場した居酒屋舞子も歩いていける距離にあるんですよ。

    また、焼き鳥やたこ焼き、ます寿司などをテイクアウトできるお店も近くにあります。

    おいしいものを食べ歩きしながら、四季折々の表情を見せるいたち川を散歩してみませんか?

    https://walk-toyama.com/2022/02/10/yukimi-so/

    いるかホステル|富山港線「インテック本社前」電停

    いるかホステルは、ひとり旅だけど、旅先で出会った人と交流してみたい人向けのゲストハウスです。内装がおしゃれなので、どちらかというと女性向けのお宿でしょうか。

    いるかホステルは、JR富山駅北口から歩いて5分の牛島エリアにあります。

    周辺には富岩運河 環水公園富山県美術館などがあり、とてもおしゃれなエリアとして多くの観光客に注目されています。

    環水公園は四季折々の景観が楽しめるスポットです。春は桜並木、夏は噴水、秋は紅葉、冬はイルミネーションなどが観られ、いつ訪れても魅力を感じられる公園です。

    いるかホステルを拠点にアートの街を満喫しませんか?

    https://walk-toyama.com/2022/03/26/iruka_hostel/

    蔵ステイ池森|JR氷見線「氷見駅」

    蔵ステイ池森は、富山県氷見市にある地酒バー併設のゲストハウスです。

    氷見といえば、寒ブリや氷見牛などで有名なグルメの町ですね。食通を唸らせるこの町には、全国からたくさんの人が集まります。

    もちろん、食にこだわりのある僕のような富山県民にも人気の高い町です。

    氷見は富山湾沿岸の町ということもあって、新鮮な魚介類が注目されていますが、他にも氷見うどん、氷見カレー、氷見牛など美味しいものが目白押し。最近ではワインも注目されているんですよ。

    ひとり旅でグルメを満喫したいならマストな町なので、蔵ステイ池森だけで1~2日過ごしてみるのもオススメです。

    https://walk-toyama.com/2022/02/12/ikemori/

    ホステル・宿(シュク)|富山地方鉄道「宇奈月温泉駅」

    ホステル・宿(シュク)は、宇奈月温泉や黒部峡谷鉄道をひとり旅で満喫したい方にお勧めしたいゲストハウスです。

    宇奈月温泉駅から歩いてたったの1分。黒部川の清流のせせらぎを聞きながら、温泉街のゆったりした雰囲気の中でそぞろ歩きも楽しめます。

    オーナーさんは、かつて環境関連の大手D社で重役を務めた方。お一人でゲストハウス経営を切り盛りされている実力派です。

    僕も泊ったことがあるのですが、とても気さくなオーナーさんでして、色々な話をしてくれます。

    オーナーさんのサラリーマン時代の武勇伝やゲストハウスの経営について色々聞いてみたかったり、自分の将来の夢について聞いてもらいたい方にはお勧めのゲストハウスですよ。

    https://md2281ksakai.wixsite.com/syuku

    まとめ

    今回は、ひとり旅の方にお勧めしたいリーズナブルな宿泊施設を5軒紹介させていただきました。いかがでしたか?

    旅の形態は様々。そして人それぞれ。

    富山県には、名湯を擁する老舗の旅館があれば、ひとり旅を満喫するバックパッカーを気持ちよく受け入れてくれるゲストハウスもあります。

    友人や家族で楽しむ旅行も楽しいですが、ひとり旅にはまってしまうのもありですよね(実際僕がそんな感じです)。

    今回ご紹介したお宿は、そんなひとり旅の強い味方になってくれる宿泊施設ばかりです。ひとり旅を楽しみたい方はぜひ滞在してみてくださいね。

    それでは、また!

  • 【雪見荘】富山市・いたち川沿いのホテルをお薦めする3つの理由

    【雪見荘】富山市・いたち川沿いのホテルをお薦めする3つの理由

    今回の記事では、富山のグルメひとり旅にとても便利なビジネスホテル「雪見荘」を紹介します。

    雪見荘は、以下のような人にオススメです。

    • 富山市を何度か訪れているひとり旅のベテラン
    • 観光は二の次。とにかく富山の美味しいグルメを求めている人(海鮮系以外)
    • 静かな川沿いをなんの当てもなく歩いてみたい人

    富山市の人気ホテルといえば、「ANAクラウンプラザホテル」や「御宿野乃」が人気ですね。 雪見荘って聞いてもピンとこない人は多いと思います。

    何故そんなマイナーな宿を薦めるのか。それは、雪見荘が富山の絶品グルメを食べ歩くのに最適なエリアだからです。

    富山県は海の幸が美味しい地域ということは、すでに皆さんご存知ですね。

    でも、実は海の幸以外のグルメにも注目が集まっています。

    富山には、富山ブラックラーメン、高岡コロッケ、氷見うどんなど、まだまだ未開拓のグルメが無数にあります。

    それだけでなく、まちなかにひっそりとたたずむお肉屋さんでも驚くほど美味しいトンカツが食べられたりもします。

    今回紹介する雪見荘を拠点に富山で食べ歩きのひとり旅を実現しましょう!

    富山ひとり旅に最適! 「雪見荘」に泊まるべき理由とは?

    雪見荘は富山市の中心街にあるアーケード通り「さんぽーろ」東端の入り口から徒歩3分のところにあり大変便利です。

    パッと見は普通のビジネスホテル。

    しかし、周辺は大変四季折々の風情が感じられるエリアです。

    雪見荘の傍にはいたち川の遊歩道があり、桜の並木道が続きます(もちろんホテルの中からもその風景を眺めることができます)。

    桜の時期はもちろんのこと、冬であれば、雪化粧した木々を見ることができるので、富山の冬の情緒を感じられる絶好の場所となっています。

    また、いたち川は宮本輝の小説「蛍川」という作品の舞台にもなっています。

    小説の情景に思いを馳せて歩いてみるのも楽しいかもしれませんね。

    雪見荘の料金はひとり旅の懐に優しい

    雪見荘では、個室の風呂なしタイプと風呂ありタイプがあるので、入浴を外で楽しみたい方には有難いプランが用意されています。

    また、素泊まりにすると、さらにお値打ちになります。

    雪見荘は食事も好評ですが、ホテル周辺は、イタリアン、サンドイッチ、焼き鳥、天ぷら、たこ焼き、アイスクリームなど、色んなジャンルにまたがった名店揃いのエリア。

    ひとり旅なら、ぜひ素泊まりで周辺を食べ歩いてみたいですね。

    以下が宿泊プランの一例です。

    バスルームなし

    夕食、朝食付き 6,273円(税込み6,900円)

    朝食付き 4,910円(税込み5,400円)

    素泊まり 4,364円(税込み4,800円)

    バスルームあり

    夕食、朝食付き 6,729円(税込み7,400円)

    朝食付き 5,364円(税込み5,900円)

    素泊まり 4,818円(税込み5,300円)

    いたち川周辺のお勧めグルメスポット

    冒頭でお話ししましたが、富山県では新鮮なお魚料理のみならず、焼き鳥、コロッケ、たこ焼きなど他にも美味しい食べ物を食べられます。

    富山市なら、まさにいたち川界隈こそこだわりの名店が軒を連ねるグルメスポットです。以下にいたち川エリアのお勧めのグルメスポットを紹介しますね。

    ひびきやキッチン|中央通りの入り口にある老舗の焼き鳥屋さん

    「ひびきやキッチン」は日本はこれまでに何度も不景気の波に襲われましたが、そんなことはものともせず、ず〜っと同じ佇まい。

    。  

    ず〜っと同じ渋いレトロ趣味の店内。そして今でも同じおやじさんが焼き鳥を焼いてくれます。

    その光景は20年~30年経っても変わっていません。

    目玉商品は何か?と聞かれると、全部美味しいので、ちょっと難しいです。

    あえて言うなら、若鶏かねぎまですね。シンプルが一番です。

    特製のタレがしっかりと染み込んでおり、濃いめの純米酒や焼酎とも相性がいいです。

    焼き鳥をつまみビールを飲みながら、おやじさんとよなよな語り合うのも良いものですよ。

    Info.
    ひびきやキッチン
    営業時間 11:30-14:30 / 17:00-23:00 (平日)11:30-23:00(土)11:30-21:00(日)
    (定休日:水曜日)
    住所 〒930-0044 富山市中央通り2-3-18 中央通り 東の入り口
    TEL 076-421-4423

    山川いもや本店| 夏はひんやりもなかアイス、冬はほっこり焼き芋を

    「山川いもや」はいたち川を挟んで向かい側にある泉町延命地蔵尊の祠の正面にあります。ホテルから歩いて2分ほどで辿り着きます。 基本的には名前が示すとおり焼き芋がメインのお店です。その食感たるやホックホクで柔らかい!そしてほのかな甘みが感じられます。しんしんと雪が降る寒い日にいただきたい一品です。

    このいも屋さん、夏になるとアイスクリーム屋さんに変身します。白玉入りのかき氷やアイスもなかに人気が集まります。意外に富山の夏は暑いのでキーンと冷えた甘いものがオススメ。

    https://walk-toyama.com/2023/07/22/yamakawa-imoya/

    Info.
    山川いもや本店
    営業時間 10:00-18:30
    住所 〒930-0044 富山市泉町2-7-3
    TEL 076-421-7241

    PEPEすぎもとや| 美味しい料理にこだわりのワインを合わせてみよう

    「PEPEすぎもとや」は、いたち川の近くにあるワインショップです。

    雪見荘から北に向かって歩くと北新町という交差点があり、その手前に見えるお店です。

    また、離れた場所で営業していた「和飲酒場 喜さ久」が、2018年にショップ内に移転しました。

    オーナーの息子さん選りすぐりのチーズも販売しているのでワインとの食べ合わせのアドバイスも受けられる頼もしい店です。

    なんとも粋な店名がほのめかしているように、息子さんはほんとに気さくな方。

    ワインに詳しくない方でも嬉しそうに商品選びのお手伝いをしてくれますよ。 その場でワインを飲んでもよし、買ってかえって部屋で飲んでもよし、のお店です。

    ぜひ富山で楽しい夜をお過ごしください。

    Info.
    PEPEすぎもとや
    営業時間 9:00-23:00(定休日:日曜日)
    住所 〒930-0044 富山市向川原町2-21
    TEL 0120-094-441

    雪見荘 まとめ

    今回の記事はいかがでしたか?

    雪見荘は、お手頃な価格で泊まれる富山市石倉町のビジネスホテルです。

    環水公園のある牛島エリアやガラス美術館のある西町エリアほどの華やかさはありませんが、雪見荘近隣にはほっぺたが落ちるほど美味しいグルメスポットがたくさんあります。

    ぜひ、雪見荘に泊まって、奥深い富山グルメを味わってみてくださいね。

    それでは、良い一日を!

  • 富山地鉄 稲荷町駅はひとり旅の拠点に最適!?

    富山地鉄 稲荷町駅はひとり旅の拠点に最適!?

    こんにちは。通訳案内士のYUICHI です。

    今回の記事では、富山でひとり旅をする方のために、稲荷町駅エリアの魅力を紹介します。

    稲荷町駅エリアは長期ひとり旅の拠点に最適です。

    その理由は、富山市内最大級の格安ホテル、ショッピングモール、銭湯など、ひとり旅で利用できる店、施設が多いからです。

    たとえば、以下の施設が稲荷町駅から徒歩5~10分圏内です。

    • 一泊1,800円から泊まれる格安ホテル「ウィークリー翔」
      滞在費を最小限におさえることができる。特に富山に長期滞在人にとっては超お得!
    • ショッピングセンター・アピア
      惣菜屋さんやスーパー、100均ショップなどがあるので、必要なものを色々そろえられます。老舗のお食事処「大黒や」では、丼ものやうどんなど好きな組み合わせでセットメニューが頼めるのが嬉しい!
      アピアSC公式サイトはこちらから
    • 「稲荷鉱泉」
      吹き抜けの露天風呂とサウナが気持ちいい!長旅の疲れはここで癒しましょう。

    いかがでしょうか。見知らぬ土地で静かに自分の時間をすごすにはとても良い環境ではありませんか?



    稲荷町駅は富山駅から一駅。しかも人気観光地へのアクセスが抜群!!

    稲荷町駅は富山地方鉄道の本線、立山線が両方停車する主要駅。

    富山の人気観光地である黒部峡谷、立山黒部アルペンルートへの直通電車が止まる駅なのでとても利便性が高いです。

    富山を格安に快適にひとり旅をするなら、ぜひ「ウィークリー翔」を利用しない理由はありません。

    「ウィークリー翔」の詳細は以下の記事をご覧ください。

    https://walk-toyama.com/2022/03/26/cheap-lodging-for-guys/

    富山ひとり旅でグルメを気軽に楽しめるアピアショッピングセンター

    稲荷町駅を出るとすぐ目の前にアピアというショッピングセンターがあります。きっと皆さんは、「はて、アピア?アピタなら聞いたことがあるけど…」って思うかもしれませんね。

    アピタは東海地方を中心に全国展開する大手ショッピングモールですが、アピアは富山市に1店舗構えるだけのローカルショッピングセンターです。ちょっと名前が紛らわしいですが…。

    しかし、なかなか侮ることはできませんよ。中に入っているお店が名店揃いです。

    特に以下のお店をぜひチェックしてみてください。

    • お惣菜の専門店 神戸亭
      富山、石川でチェーン店を展開するお肉屋さんの惣菜専門店。オススメは豚角煮ワイン煮込み、富山和牛のローストビーフ。富山は魚だけじゃないことがわかりますよ。

      Info.
      営業時間 10:00-20:00
      住所 〒930-0010 富山市稲荷元町2-11-1
      TEL 076-445-3237
    • 鮮魚岡本
      地元のお客さんの好みを徹底的に追求した上で目利きした選りすぐりの魚を刺身で提供しています。

      魚津産サヨリ

      魚津産フクラギ

      しばらく通い詰めてお店のお兄さんと親しくなると理想のお刺身に出会えるかも!?

      Info.
      営業時間 10:00-20:00
      住所 〒930-0010 富山市稲荷元町2-11-1
      TEL 076-445-3171
    • 七越
      富山の代表的なローカル和菓子のお店がアピアに入店しています。皆さん、大判焼きや今川焼きという和菓子の種類については馴染みがあると思います。富山で大判焼きといえば「七越」を意味します。小豆をふんだんに使ったあんこがた~っぷり皮に包まれており、食べ応えが半端ないです!さすが甘党の店を自信を持って名乗っているだけあって富山の和菓子の名店と言えるでしょう。

      Info.
      営業時間 10:00-20:00
      住所 〒930-0010 富山市稲荷元町2-11-1
      TEL 076-445-3147
    • 大黒屋
      創業明治28年の老舗食堂。店に入ると、出汁のいい匂いがしてきます。鍋焼きうどん、天ぷらそば、かつ丼など、昭和時代から日本人に親しまれてきたメニューばかり。セットメニューで、好きな丼ものやそば、うどんと組み合わせられるのが嬉しいですね。またほとんどメニューがテイクアウト可。ホテルでゆっくり食べられます。かつ丼は、柔らかいご飯がトロッとした卵をまとっていて食べやすく、出汁がしっかり染み込んでます。大海老そばは、麺が細めなのでスルスルっとのどを通ります。出汁とゆずの香りが調和していて旨い!稲荷町に滞在することを決めたら、大黒やのメニューを一巡してみるのもいいかもしれませんね。

      Info.
      大黒や アピア店
      営業時間 10:30-20:00 
      住所 〒930-0010 富山市稲荷元町2-11-1
      

    ■ タコとイカ

    名前から想像できるとおり、たこ焼きといか焼きを提供しているお店です。

    イートインでもテイクアウトでも対応可。たこ焼きには、明太子がトッピングされたものやガーリックで味付けされたものなど個性的なメニューも並んでいます。

    「稲荷鉱泉」なら稲荷町駅から徒歩5分!ひとり旅の疲れを癒そう

    稲荷鉱泉は、アピアの東に5分ほど歩いた所にある、こじんまりとした宿泊施設付きの銭湯です。

    日帰りであれば440円で入浴できます。

    お風呂の種類は、炭酸風呂(露天)、ジャグジー(露天)、檜/岩風呂(露天)※、
    ジェットバス、サウナ、薬湯、電気風呂、水風呂の8種類!

    露天風呂は吹き抜けの空間となっており、風雅を感じる石でできた灯篭(金沢の兼六園にあるようなものです)が設置されています。

    それを観ながらゆ~ったりと湯舟に浸かる…

    それだけでも充分癒される空間ですよね!

    ※ 浴場は日替わりで男女が入れ替わります。

    これはもはやスーパー銭湯クラス!(ただし備え付けのシャンプーリンスボディーソープはありません。

    僕のオススメは露天風呂です。富山は冬から春にかけて空気が澄んでいておいしいです(まちなかでも!)。

    新鮮な空気を吸いながらゆっくりと浸かる露天風呂は最高ですよ⭐︎

    Info.
    いなり鉱泉
    営業時間 11:00-23:00(定休日:毎月31日 ただし12月31日は営業)
    住所 〒930-0010 富山市稲荷元町3-11-36
    TEL 076-432-0185
    入浴料 440円(大人)60円(6歳以下)

    「稲荷公園」はゆっくり散歩できる都市のオアシス

    稲荷町駅周辺はほんとに便利。

    駅の南側には先ほど紹介したアピアショッピングセンター、西側に5分ほど歩くといなり鉱泉、駅の北側には広大な稲荷公園がありのんびり散歩にうってつけです。

    そして東に10分ほど歩けば大手家電量販店のジョーシンが。生活に必要なものであれば稲荷町で完結しちゃいますよね。

    しかも富山駅まで一駅!ひとり旅の拠点にふさわしいですし、住む場所としても好立地です。

    さてここで稲荷公園をご紹介。一言で言えば、まちなかにあってものすごく広い公園です。しかも環水公園よりも人が少ないから歩きやすい!

    稲荷町駅の西側の踏み切りを越えてすぐ右手に公園の入口があります。

    鬱蒼とした木々が並んでいる遊歩道を20メートルほど歩くとそこには広大な空間が広がります。

    そして川あり、池あり、アスレチックありで家族連れでも一日中居られる感じ。

    もちろん、ひとりでゆっくり散策するには最適な公園です。

    そして四季折々の表情を見せる富山ですから、1年のうちいつ訪れても飽きない!

    春になると、遊歩道沿いにはソメイヨシノが見られます。

    夏であれば、池にも入ることができるのでちょっとした水浴びもあり。でもご家族連れがいたら譲ってあげたほうがいいかも。

    秋ならもちろん紅葉が楽しみですね。鮮やかな黄色のイチョウが金色のカーペットのように遊歩道一面に広がるので、歩いていると、とても華やかな気分になりますよ。

    晴れた冬の日なら雪化粧した木々を見ることができます。

    雪のない地域に住んでいる方ならこれを見に来るだけでも充分価値があるんじゃないかな。(ちょっと歩きにくいかもしれないけど。ちなみにブーツは必須です!)

    稲荷町駅エリアは、ひとり旅のための拠点として魅力があります。富山で格安に長期滞在したいなら、ぜひ稲荷町駅エリアをおさえましょう。

    それでは、最後までご覧いただきありがとうございました!

  • 立山黒部アルペンルートモデルコース1泊2日|室堂&黒部ダムへ

    立山黒部アルペンルートモデルコース1泊2日|室堂&黒部ダムへ

    こんにちは。全国通訳案内士のYUICHIです。

    今回の記事では富山駅から1泊2日で立山黒部アルペンルートを含めたモデルコースを紹介します。

    最初に1泊2日の旅程の一例を紹介した後、富山駅から立山黒部アルペンルートへ行く経路、所要時間、注意事項などについて説明させていただきます。

    各観光地の詳細については、別の記事へのリンクを貼っておくので参考にしてください。

    この記事を最後までご覧になれば、立山黒部アルペンルートや黒部峡谷鉄道を含めても無理のない富山旅行の計画を立てることができます。

    ぜひ最後まで読んでいただければ幸いです。



    立山黒部アルペンルートへ行く人がゼッタイ知っておくべき4つのこと

    冒頭から注意事項で大変申し訳ありません。

    しかし、立山黒部アルペンルートを目指す人はかなり多く見られますが、以下のことを知らないがために結局アルペンルートへ行くことができなくて泣く泣く諦める人も少なくないのです…。

    立山黒部アルペンルートを目指す人は、以下の4つの事ついて必ず知っておいてください。

     

      • マイカーで立山黒部アルペンルートを訪れることはできない。長野県への通り抜けも不可

      • 立山黒部アルペンルートの開業期間は例年4月中旬から11月下旬まで

      • 富山駅から雪の大谷が観れる室堂まで行くための所要時間は2時間

      • 1日の乗客数に制限あり。チケットが売り切れると訪れることができない



    【旅程の一例】立山黒部アルペンルート+富山市内観光

    以下は東京駅から出発した場合の日程です。

    立山黒部アルペンルートは新幹線駅から距離があるため、二次交通が必要です。

    まあ、二次交通を含めて東京駅から約3時間~3時間半。

    意外にお手軽ですよね。

    中には乗換えがスムーズにいくかどうか心配な人もいるかもしれませんね。

    しかし、富山駅-電鉄富山駅の間は、歩いてほんの3分ほどの距離なのでご安心ください。

    1日目 立山黒部アルペンルート
    6:16 東京駅発「かがやき501号」に乗車
    8:23 富山駅に到着。電鉄富山駅からローカル線で立山駅へ
    10:00 立山駅に到着。ケーブルカーに乗車し美女平駅へ
    12:25 黒部湖駅に到着(バス、ロープウェイなど乗継あり)。
    黒部ダムレストハウスで昼食後、黒部ダムを散策。
    14:25 黒部湖駅から室堂ターミナルへ引き返し、室堂エリアを散策 
    16:00 室堂ターミナルから、バス、ケーブルカー、電車を乗り継いで電鉄富山駅へ
    19:34 電鉄富山駅に到着。夕食を「廻る富山湾 すし玉」で食べた後、ホテルにチェックイン
    2日目 富山市内観光
    9:00 路面電車③番のりばから環状線に乗って富山市内観光へ
    富山城址公園→富山市ガラス美術館→富山市役所展望塔の順に見学
    12:00 富山駅に戻り、「麵屋つくし」で昼食を食べて帰りの電車に乗る



    立山黒部アルペンルートへの行き方と料金

    アルペンルートの入り口である立山駅までの所要時間は以下のようになります。

    立山黒部アルペンルートには、美女平室堂大観峰黒部ダムなどいくつもの見どころがあります。それぞれのエリアへはケーブルカー高原バスロープウェイなどを乗り継いで行きます。

    それほど色々な乗り物に乗らなければいけないとしたら、乗り換えのたびに切符を買うのは大変だなと思うかもしれませんね。

    でも心配ご無用です。

    なぜなら、目的地までの往復切符または長野県への通り抜け切符を購入すれば、その切符一枚ですべての乗り物を乗り継げるので。

    立山黒部アルペンルートの切符の購入方法
    当日券:富山地方鉄道「電鉄富山駅」または富山地方鉄道「立山駅」
    予約 :立山黒部アルペンルート公式サイトで対応しています。

    立山黒部アルペンルート公式サイト 当日券の空席状況 WEB予約



    立山黒部アルペンルートへ行く準備と見どころについて

    立山黒部アルペンルートについて料金や所要時間の詳細は以下の記事をご覧ください。

    立山黒部アルペンルート【準備編】|行き方、料金、所要時間などを徹底解説!

    アルペンルートにはたくさんの見どころがありますが、最も人気がある観光地は室堂です。

    室堂は標高2,300メートルの高原地帯。立山三山を間近に見れるほか、みくりが池や地獄谷など、自然のダイナミズムを感じられるスポットが目白押しです。

    春は「雪の大谷」、夏は夏山登山、秋は紅葉を観に訪れる人が多いです。

    立山黒部アルペンルートの各観光スポットについて詳細は以下の記事をご覧ください。

    立山黒部アルペンルート【観光編】|室堂、黒部ダムなどの観光スポットを網羅!

    立山黒部アルペンルートへ車で向かう場合

    富山駅周辺から車で富山地方鉄道「立山駅」まで所要1時間です。車なら道中にアルペン村(道の駅のような観光施設)やサンダーバードという一風変わったローカルコンビニにも立ち寄れます。

    ただし、車で行く場合も先述の注意事項に気を付けてください。





    モデルコース【立山黒部アルペンルート+富山市内観光】まとめ

    今回は立山黒部アルペンルートを含めたモデルコースをご紹介しました。いかがでしたか?

    旅程の一例をお見せして分かったと思うのですが、立山黒部アルペンルートはそれだけで丸1日使ってしまうくらいの大型観光地です。

    観光コンシェルジュとして対応していると、お客様が、立山黒部アルペンルートを富山市内観光と無理に組み合わせしまってキツい思いをされたケースを良く聞きます。

    せっかくの楽しい休暇を楽しくゆっくり過ごすために無理のない計画を作りたいものですね。

    それでは、良い一日を!