投稿者: YUICHI

  • サウナの聖地【スパアルプス(富山市)】へ行ってみた(宿泊も可)

    サウナの聖地【スパアルプス(富山市)】へ行ってみた(宿泊も可)

    スパアルプスは、富山市でちょっと格上のサウナ体験を探している人におすすめの施設です。

    2021年「ととのう」という言葉が、流行語大賞にノミネートされたこともあり、老若男女問わずサウナファンがとても増えました。

    そこで注目されたサウナ施設のひとつが富山市にあるスパアルプスです。

    スパアルプスは、富山駅から4キロメートルほど離れた山室というエリアにあります。

    山室は北アルプス水系の常願寺川にほど近いエリアです。そのため、立山登山をする登山客が疲れを癒すために立ち寄る場所としても人気があります。

    今回の記事では、その聖地と言われる宿泊施設について、ひとり旅をしている皆さんのためにしっかりチェックしていこうと思います!

    ひとり旅を満喫したらサウナでしっかり体を「ととのえ」ましょう!


    スパアルプスへのアクセス

    スパアルプスへは、富山地方鉄道「電鉄富山駅」から不二越・上滝線の電車に10〜15分乗って、「大泉駅」で下車します。「大泉駅」は市街地ど真ん中なので、美しい山並みの景色はまだ見えない位置にあります。しかし、富山の街の景観をぼんやり眺めるのもいいものですよ。

    駅を出たら、東(立山連峰が見える方)へ歩きます。道路の左側には団地が続き、右側にはセブンイレブンやトヨタモビリティなどのお店が並んでいるのが見えます。

    10分歩いていよいよサウナーの聖地、スパアルプスに到着します。

    スパアルプスの気になる料金体系は?

    以下に、スパアルプスの入館料を表にしました。入館料は入館時に支払うものです。

    スパアルプスの料金体系は少し複雑です。入館料金について、通常料金と3時間コース料金が設定されており、男性、女性、会員であるかどうかによっても料金が異なります。当記事では、とりあえず非会員の料金体系をご案内します。

    ※館内での食事、カプセルホテル、個室、その他サービス料については、スパアルプス退出時に精算となります。

    非会員の入館料金

    入館時間 男性 女性
    通常コース 4:00-翌1:00 1,900円 1,600円
    1:00-4:00 2,800円 2,500円
    3時間コース 0:00-4:00 1,400円 1,400円
    4:00-21:00 1,300円 1,300円

    カプセルホテルは、上記の入館料金に加えて1,000円の利用料が発生します。

    つまり、非会員でカプセルホテルを利用して、まともに宿泊したい人の宿泊費用は男性2,900円、2,600ということになりますね。


    サウナで「ととのう」ってどういう状態?

    ぼくは富山市から手軽に行ける温浴施設(スーパー銭湯、天然温泉など)を15件ほど知っていますが、サウナで「ととのう」体験ができたと感じたのはスパアルプスとサウナタロの2件だけでした。

    「ととのう」とは
    ① サウナルーム(室温90~100℃)で5~10分ほど汗を流す。

    ② 冷水(水温18~20℃)に2〜3分ほど浸かる。

    ③ 涼しいところで2~3分ほど休憩する。

    ④ ①~③を2~3回繰り返す。

    「ととのう」とは、つまり心身ともにリフレッシュする状態のことです。「サウナトランス」とも言われ、瞑想効果があるとも言われていますね。

    スパアルプスがサウナーの聖地と言われる理由

    では、サウナーから聖地と呼ばれている「スパアルプス」の大浴場はどんな感じなのでしょうか。

    ぱっと見は、正直どこにでもありそうな温浴施設の浴場にしか見えませんでした。中央には大きな湯舟、右側には打たせ湯、左側には水風呂とサウナがあります。

    まずは大浴場の大きな湯舟へ

    中央の大きな湯舟も普通な感じ。広い湯舟なので空いている時間帯であれば思いっきり体を伸ばして疲れるのが良いですね。ここで、2~3分ほど湯に浸かりましょう。

    蒸気(ロウリュ)の吹き出るサウナ室

    室内はウッディーな雰囲気で三段構えのベンチ。下の二段はわりと低温。最上段はちょっと温度が高くなっています。

    低温であればストレス発散やリラックス効果が得られるし、高温であれば新陳代謝が活発になりますね。

    真ん中にはサウナ用の石が置いてあり、石の上からはアロマ水が落ちてくるようになっています。アロマ水は10~15分間隔で噴き出します。アロマ水が暑くなった石の上に落ちると、蒸気(ロウリュ)が一気に発生し、心地よい熱波が体に吹きかかります。

    蒸気が出ているときの湿度と温度の絶妙なバランスがすばらしい!…と感じました。

    飲める水風呂?

    「ととのう」ための次のステップは水風呂です。じつはスパアルプスがサウナーの間で聖地と呼ばれる理由がここにありました。

    それは水風呂の水が飲めるということです。

    北アルプス水系の立山連峰から届いた豊富な天然水が掛け流しになっています。厳しい飲用許可を得られた水らしいので安心して飲めますよ。他のサウナ施設と違って水風呂の水が飲めるので、体の外と中が同時に冷やされるのです。

    外気浴は石庭で

    そして「ととのう」ための最終ステップは休憩です。スパアルプスの大浴場には外気浴のための庭が設えられています。ここでしばらく新鮮な外気に触れているとき…確かにトランス状態になっているのを感じることができました。

    あまりに気持ちがいいので、何時間でもそこに居られる気がしました。この感覚はお風呂の数や人の多いスーパー銭湯では得られにくい気がします。

    スパアルプスが聖地とされる理由、それは「ととのう」ための3ステップがしっかり実施できる環境があるということなのですね。


    館内の設備が充実!もはやスパアルプスから離れられない?

    飲める水風呂の存在で一躍聖地と化したスパアルプスですが、館内設備も充実しています。富山で観光を楽しみ、サウナで疲れた体を癒した後はリラックスタイムが待っています。

    休憩室のリクライニング席には、ひとつひとつにテレビが備え付けられています。

    数に限りはあるけれど小さなテーブルが付いている席もあります。スマホ、ノートPC、雑誌なども置けるので何時間でも居座れそうです(そのまま寝てしまうかも…)

    追加料金1,000円を支払えば個室も利用できます。プライベートをしっかり確保したい方におすすめです。

    他には、大きな漫画本コーナー麻雀コーナーゲームコーナーリラクゼーションコーナーなどが併設されています。まるで小さな街のようですね。

    ちなみに期間限定でビールが安くなる曜日もあるそうです。スパアルプスを訪れる前にしっかりチェックしておきたいところ。

    アルプス食堂でプロの料理人が作る富山料理を満喫!

    スパアルプスの「アルプス食堂」では、有名ホテルで修業を積んだというプロの料理人による富山料理が食べられます。

    富山を訪れたら絶対食べてみたい海鮮系料理。刺身、干物、てんぷらなどバリエーション豊富。

    丼物、鍋物も充実しているのでどれも捨てがたい。なんと海津屋の氷見うどんも定食で食べられます。

    スパアルプスならではの料理が「アルプス海鮮サラダ」

    しゃきしゃきの野菜や糸寒天の上に富山の海の幸がどっさりと盛られたサラダはヘルシーかつ食べ応え抜群です。


    女子ひとり旅でも安心の女性専用ルーム

    スパアルプスには、女性専用のお食事処、女性専用の休憩室、女性専用のカプセルホテルがあります。

    大抵の温浴施設では館内着が用意されていますが、館内着で出歩くのはちょっと抵抗があったり、男性と共通のカプセルホテルだとなかなか落ち着かないですよね…。女性専用の部屋が用意されているのは嬉しい神対応です。

    Info.
    スパ・アルプス(年中無休)
    住所 〒939-8006 富山市山室292-1
    TEL 076-491-5510

    スパアルプスから観光へ足を伸ばすとしたら?

    最後にスパアルプスを起点に観光を考えている方へのアドバイスです。

    富山市東部に位置するスパアルプスは、立山黒部アルペンルートや黒部峡谷トロッコ電車など県東部の観光地への旅行に便利。ただし鉄道で移動される方にとってはちょっと移動に手間がかかることに留意してください。

    以下が鉄道による各観光地へのアクセス方法です。

    • 立山黒部アルペンルート
      富山地方鉄道「大泉駅」→「南富山駅」→「立山駅」
    • 黒部峡谷鉄道・宇奈月温泉
      富山地方鉄道「大泉駅」→「稲荷町駅」→「宇奈月温泉駅」
    • 富山市内観光(路面電車で岩瀬、ガラス美術館、環水公園にもアクセス可)
      富山地方鉄道「大泉駅」→「南富山駅」→路面電車「南富山駅」



    スパ・アルプス まとめ

    今回は、サウナーのあいだで聖地と称されているスパアルプスを紹介しました。いかがでしたか?

    スパアルプスは、蒸気(ロウリュ)の出てくるサウナ、飲める水風呂、外気浴できる石庭で「ととのう」環境が用意されているところに人気の秘密がありました。

    スパアルプスは富山市東部の山室エリアにあるので、立山黒部アルペンルートの旅の起点としても活用できる宿泊施設でもあります。次の富山ひとり旅では、立山黒部アルペンルートへ行った後にスパアルプスで宿泊してみるのもいいと思います。

    それでは、最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。

  • 【富山 ひとり旅の穴場】富山地鉄のローカル3駅を訪れるディープな旅

    【富山 ひとり旅の穴場】富山地鉄のローカル3駅を訪れるディープな旅

    こんにちは。通訳案内士のYUICHI です。

    今回は、富山地鉄 本線の沿線に点在するレトロでシブ~い駅を紹介しますね。

    いずれのエリアも家族やカップルで行くというよりは、気楽にひとり旅で行きたい場所です。

    3駅とも新川とよばれる県東部への入り口に位置しており、富山駅から地鉄で10~20分ほどでたどり着くことができます。

    半日観光にはちょうど良い場所ではないでしょうか。

    [東新庄駅] 北国街道沿いにある神話信仰の町

    当駅はレトロな駅舎自体が見どころと言えます。

    駅のホームを出てみましょう。振り返って駅舎を見ると、ひし形の軒先が張り出しているのが少し興味をそそります。

    東新庄駅

    なんでこんなへんてこりんな形をしているんでしょうね。

    そして、駅名がローマ字で書かれている。他の駅舎はローマ字で駅名が書かれているところは無いはずです。このエリアは外国人が多いのかもしれませんね。

    駅舎に書かれた文字は、相当前に書かれたものだと思います。昔から外国人が多かった場所なのか…謎が深まりますね。

    それでは、ちょっとここで簡単に周辺の観光情報を。

    • 金岡邸
      駅から北東に向かって5分ほど歩くと、岩瀬のようなちょっと古い町並みが見られます。その一画に「薬種商」と書かれた大きな幕が軒先にかかっています。金岡家は江戸時代末期から薬種商として財を築きました。その大きな資本を使って富山の産業や教育を発展させたと言われています。家屋は総檜造りの伝統的な木造建築物であり薬種商としての繁栄ぶりと格調の高さをうかがうことができます。

      Info.
      薬種商の館 金岡邸
      営業時間 9:30-17:00 (休館日:火)
      住所 〒930-0992 富山市新庄町1-5-24
      TEL 076-433-1684
    • 新川神社
      富山市市街地の片隅にある小さな神社…?と思ったら大間違い!その歴史は貞観9年(西暦867年)までさかのぼるとても由緒ある神社なのです。その頃この地域は新川郡と呼ばれており、その地で第56代清和天皇から官位を授けられたのが「大新川命」。新川郡ではこの神様が御祭神として祀られていたそうです。神様を慕う人々が多い地域柄だからでしょうか、神様&神社のファンクラブ「新川神社崇敬会」という組織があるようです。

    [越中荏原駅]中小規模の工場が立ち並ぶ、ちょっと賑やかな住宅街

    荏原エリアには多くの企業が進出しています。

    そのためか、先述の東新庄駅とは違ってこちらの駅は乗客が多くてちょっと賑やか。

    富山第一高校の最寄り駅でもあるので学生さんも多いです。

    利用客数が多いため駅員さんも終日常駐しています。やっぱり駅員さんがいるのといないのでは安心感が全然違いますね。

    駅舎が改修されているので、地鉄の駅の中では新しい駅のひとつです。

    地鉄は古い駅ばかりなので、県外から来る人にとっては古い駅に目が行くしれないけれど、僕のような地元民は逆に新しい駅の方に興味があったりします(地鉄の駅は全体的に古いイメージがあるので)。

    周辺にはコンビニがあり、居酒屋あり、荏原鉱泉という名の銭湯あり。しかし情報が少ない…。

    まあ何の変哲もない住宅街って言ってしまうとそれまでですが、もしかしたら未踏の名店が見つかるかもしれないエリアかもしれませんね。

    荏原エリアについての詳細は以下の記事をご覧ください。

    https://walk-toyama.com/2023/10/10/matome-ebara/

    [寺田駅]本線と立山線が分岐する撮り鉄の聖地

    この駅、乗客数はそれほど多くないし、駅周辺はお店も住宅も少ないです。それにもかかわらず、ふたつの幹線が分岐する主要な駅ではあります。

    そして寺田駅は撮り鉄さん憧れの駅。駅舎の屋根から三角形の切妻屋根が突き出ており、屋根の真ん中には「驛田寺」と右から左に向かって書かれています。

    駅の字が旧字体になっているのもシブい!

    分岐の駅なのでひとつの線路は南の方へ配線されていき立山駅へ、もう片方の線路は東に向かって上市駅へ伸びています。

    寺田駅の地図

    そのため、駅を全体として見てみるとハの字か扇形のように見えます。そして駅の中央には重厚感を醸し出す駅舎がどっしりと構えています。

    これが珍しいんですね!

    なので、寺田駅は撮り鉄さん憧れの駅なのです。


    富山地方鉄道ローカル3駅 まとめ

    地鉄本線の沿線3駅はいかがでしたか?

    古い駅もあれば新しい駅もあり、ちょっと風変わりな駅もあり…。

    誰に気兼ねすることもなく、ひとり旅でゆっくりと富山の庶民的な街の風景の中に溶け込む…。

    そんな地鉄の駅巡りっていう旅のプランも全然ありだと思うのです。

    それでは、最後まで記事を読んでいただきありがとうございました!

  • 富山市広域観光 まとめ|富山駅から、岩瀬、八尾、大沢野エリアへ

    富山市広域観光 まとめ|富山駅から、岩瀬、八尾、大沢野エリアへ

    [jinr_fukidashi1]

    富山市の見どころは、環水公園やガラス美術館だけではありません。岩瀬、八尾、神通峡など、豊かな自然に囲まれた静かな町がいくつもあります。

    [/jinr_fukidashi1]

    こんにちは。全国通訳案内士・YUICHIです。

    富山市は富山県のほぼ中央に位置しています。富山市の面積はなんと1241.77平方キロメートル。

    日本一小さな県である香川県の4分の3程度の広さがあり、都道府県と同程度の大きさをもつ自治体なのですね。

    今回は富山市広域エリアに散在している見どころを紹介していきます。

    ぜひ最後まで記事をご覧いただき、次の富山観光の参考していただければ幸いです。

    富山市はお城や環水公園だけじゃない?エリアごとの見どころは?

    以下の地図をご覧ください。緑色の部分は富山市全域を示したものです。広いですよね!

    富山市は、路面電車が行き交うまちなかエリアのほかにも、江戸時代の面影を残した港町の岩瀬エリア、おわら風の盆で有名な山あいの町八尾エリア、自然が豊かな神通峡エリア(大沢野、細入)など数多くの見どころがあります。

    岩瀬エリア|北前船の交易で栄えた廻船問屋の町

    岩瀬は富山湾に面した港町です。富山市まちなかエリアから北へ10キロメートルほど離れた場所にあります。

    岩瀬は江戸時代から明治時代初期にかけて北前船の交易で栄えていました。古い町の中心部には廻船問屋の旧邸宅ガラス工房酒蔵などが立ち並んでいます。

    岩瀬へは路面電車(富山港線)でアクセスするのが一般的です。古い町を散策する観光客のほか、海水浴を楽しむ地元の人たちも岩瀬を訪れます。

    岩瀬の観光について詳しくは以下の記事をご覧ください↓

    八尾エリア|おわら風の盆で有名な民謡の町

    八尾は「おわら風の盆」という民謡で有名な唄と踊りの盛んな町。

    富山駅から路線バス⑥番のりばからバスに乗り、約60分で「八尾鏡町」というバス停で降りると坂の町に到着します。

    八尾は山あいに佇むしっとりとした坂の町。

    毎年5月に曳山祭りが、毎年9月1日~3日に「おわら風の盆」が行われます。

    八尾は祭りや民謡などが注目される町ですが、じつは特産品の宝庫でもあります。

    特に八尾産のそばや豆腐は絶品です。ぜひこれらの特産品を買って帰って美味しい和食を作ってみてくださいね。

    八尾の見どころについて詳細は以下の記事をご覧ください↓

    神通峡エリア|神通峡の景観が美しい河岸段丘の町が点在

    神通峡を訪れるなら、お勧めは紅葉の時期です。

    神通峡のきれいな水の色と紅葉が絶妙な景色を見せてくれます。富山市で紅葉を観たいなら、いちばん最初におすすめしたいエリアです。

    神通川から少し離れたところに、大沢野町や細入村などの町が南北に細長く形成されています。大沢野はカフェやベーカリーが数多く点在するおしゃれな町でもあります。

    ただし、公共交通機関が充実していないため、路線バスやマイカー、レンタカーなどで移動することになります。神通峡エリアを訪れる人はしっかりと時間を確保しておきましょう。

    富山駅&まちなかエリア|新旧の文化が華開くコンパクトシティ

    最後に富山市の中心部を紹介します。富山市は社会環境における幅広い課題に積極的に取り組んでおり、その実績が評価され、SDGs未来都市に選定されています。

    まちなかエリアには、「富岩運河 環水公園」、「富山城址公園」、「富山市ガラス美術館」などおしゃれでキレイな散策スポットがありますが、それらはまさにSDGsの理念を重視している富山市の整備計画の賜物といえます。

    ■ 富岩運河 環水公園(富山駅から歩いて10分)
    元々、市街地と富山湾をつなぐ運河を行き交う船の船だまりだった場所と木材業者のための水路だった運河は「とやま都市MIRAI計画」によって整備が進み、1997年に富岩運河環水公園として生まれ変わりました。今では富山市のランドマークともいえる天門橋を中心に、清々しいウォーター・フロントが広がっており、散策しやすい遊歩道が張り巡らされています。

    ■ 富山城址公園(富山駅から歩いて15分、路面電車で7~8分)
    戦後日本国内で最初に再建された富山城がたたずむ公園です。江戸時代には富山藩が置かれ、当時の富山城は越中富山の政治経済の中心地でした。2代富山藩主・前田正甫公製薬、売薬を奨励。近代に入って、薬をビンに詰めるためのガラス産業も発展。この周辺を歩くと、旧い時代の富山の雰囲気を味わえます。

    ■ 富山市ガラス美術館(富山駅から歩いて20分、路面電車で15分)
    明治時代以降に盛んだった富山のガラス産業を象徴する美術館として、2015年の北陸新幹線開業と同時にオープンした美術館です。米国のガラス工芸家デイル・チフーリ氏のインスタレーション作品が観られる美術館としても知られています。

    富山市まちなかエリアの観光について詳しくは以下の記事をご覧ください。

    富山市の観光 所要時間は?

    岩瀬や八尾など、富山市広域エリアを観光するための具体的な旅程を考えてみましょう。

    以下は富山駅から各エリアへのアクセス方法と所要時間です。

     移動方法移動時間滞在時間
    まちなかエリア徒歩、路面電車10分~20分2~3時間
    岩瀬エリア路面電車30分1~2時間
    神通峡エリアJR、路線バス40~50分1時間
    八尾エリアJR、路線バス50~60分1~2時間

    富山市まちなかエリアを観光するのに3~4時間。

    更に岩瀬、神通峡、八尾など広域エリアを1か所を追加すると1日コースの旅程ができあがりますね。

    皆さんの旅程が半日しかなければ、いずれか1か所だけを選ぶようにしましょう。

    富山市広域観光 まとめ

    今回は富山市全域でおすすめできる観光スポットを紹介しました。いかがでしたか?

    富山市は全国的にもかなり大きな自治体です。おしゃれた都市空間から静かに過ごせる場所まで様々な魅力を携えています。

    富山市はSDGsへの取り組みも積極的な都市です。観光にとどまらず、移住先としても検討に値するほど人気がありますよ。皆さんもまちなかエリアだけでなく、広域富山市の魅力を見つけてきてくださいね。

    それでは。最後まで記事をご覧いただきありがとうございました!

  • 黒部峡谷トロッコ電車 まとめ|アクセスや見どころなどを一挙紹介!

    黒部峡谷トロッコ電車 まとめ|アクセスや見どころなどを一挙紹介!

    黒部峡谷は富山県でトップクラスの人気観光地です。黒部峡谷鉄道が運行するトロッコ電車で黒部川の奥地へと探検に出かけてみましょう。

    富山駅からローカル電車に揺られること約1時間40分で宇奈月温泉へ到着します。

    宇奈月温泉は富山県で指折りの温泉街。そしてトロッコ電車で知られている黒部峡谷鉄道の始発駅の町でもあります。

    黒部峡谷は、日本一深いV字峡谷と言われています。宇奈月駅でトロッコに乗車して、奥へ行けば行くほど秘境感が満載なので、子供たちにも大人気!大人だって清流のせせらぎを聴きながら、ガタンゴトンとトロッコに揺られていると旅情も深まりますよ。

    黒部峡谷へはどうやって行く?

    黒部峡谷の沿線にある観光スポットへ行くためには、以下の方法でトロッコ電車の乗車券を購入しなければなりません。

    • 黒部峡谷鉄道宇奈月駅 窓口③、④で当日券を購入する
    • 黒部峡谷鉄道公式サイトで乗車券を予約する(旅行日の3か月前~旅行日前日の15:00まで)
    • 黒部峡谷鉄道 お客様センター 0765-62-1011 へ電話する(旅行日の3か月前~旅行日前日の15:00まで)

    ※車や徒歩で沿線の観光スポットを訪れることはできないのでご注意ください。

    日本一深~い黒部峡谷は奥も深い!?

    黒部峡谷の観光地にアクセスするには、黒部峡谷鉄道というトロッコ電車を運行している鉄道会社を利用します。

    富山地方鉄道とは別物なので注意が必要です。

    観光客の皆さんが下車できる駅にはターミナル駅の宇奈月駅以外に、黒薙駅、鐘釣駅、欅平駅の3つがあります。

    詳しい説明は他の記事に譲るとして、簡単にご案内すると

    黒薙駅
    大自然に囲まれた露天風呂があるエリア。秘境感が満載です!

    鐘釣駅
    万年雪や仏像が観れるちょっとスピリチュアルな感じのエリア。

    欅平駅
    トロッコ電車の終点であり、更に奥地へ向かうための拠点でもあります。

    欅平エリアについては以下の記事も参考にしてください。

    https://walk-toyama.com/2023/05/01/keyakidaira/

    ほかにも幾つか駅がありますが、関西電力の従業員用のため一般の観光客は下車できません。関西電力による電源開発の話についてはコチラをご覧ください。

    観光客の中には、駅の外に出ずトロッコ電車に乗ること自体を楽しむ方もたくさんおられます。

    ガタンゴトン、と
    峡谷の合間を縫って走るトロッコ列車に揺られ
    雄大な自然をゆったり満喫したり

    木々のあいだやゴツゴツした狭い小径を
    ドキドキしながら歩いてみたり

    秘境の中の温泉にちゃぽんと浸かってみたり

    僕も時々、フラッと宇奈月に行きたくなります。

    こぢんまりとした温泉街の奥にある黒部峡谷って「何かを持ってる」気がするんですよね。

    黒部峡谷へ行くと毎回新しい発見があって楽しいですよ。

    宇奈月温泉 黒部峡谷のトロッコ電車に乗る? 乗らない?

    東京の自宅から、または滞在している富山市内から、今日は宇奈月のトロッコ電車に乗ってみよう!と思った方。

    トロッコ電車は当日券も販売しているので可能ではありますが…

    ちょっと注意が必要です。

    以下に該当する場合は、再度計画を練り直していただきたいのです。

    1. トロッコ電車での旅行を12月から4月初旬で検討している
    2. 富山市からトロッコ電車を含め半日程度の旅行を検討している

    a に該当する方、その期間はトロッコ電車の運行期間ではありません。
    そもそも宇奈月駅(黒部峡谷鉄道)自体が閉鎖されています。

    この事実を知ってがっかりする方を僕は何度も見てきました(特に外国人の方)。

    b に該当する方、不可能ではないですがかなりの強行軍になります。

    まず、富山駅から宇奈月駅まで移動に1時間30分かかります(電車も車も同様)。

    さらに、トロッコ電車に乗る場合、黒部峡谷鉄道 宇奈月駅から出発するのですが、沿線の観光地である鐘釣までは1時間、欅平までは1時間30分。

    つまり、鐘釣、欅平までの往復所要時間は以下のようになります。

    富山駅ー(地鉄 宇奈月温泉駅)ー(黒鉄 宇奈月駅)ー鐘釣駅 往復5時間

    富山駅ー(地鉄 宇奈月温泉駅)ー(黒鉄 宇奈月駅)ー欅平駅 往復6時間

    ちなみに黒薙駅(最初に下車できる駅)であれば宇奈月から25分なので
    不可能ではありませんが、かなりの強行軍を覚悟しなければなりません。

    上記のことを踏まえて、充分に余裕を持った旅行を計画しましょう。

    しかし、黒部峡谷はトロッコ電車が全てではありません。宇奈月温泉も大変人気のある観光地です。

    温泉街自体に風情があって歩くのも楽しいですよ。

    トロッコに乗れなくても峡谷にかかる赤い橋、よく観光パンフレットなんかに登場する「やまびこ橋」は宇奈月駅から歩いて5分で観に行くことができます。

    黒部峡谷トロッコ電車 まとめ

    今回は、黒部峡谷鉄道を紹介しました。いかがでしたか?

    富山県には自然の雄大さを感じられる観光地がたくさんありますが、特に黒部峡谷は大自然を満喫するのに大変おすすめの観光地です。

    冬には雪がたくさん積もるため、12月~翌3月までは閉鎖されてしまいますが、春から秋までそれぞれの季節の風情を感じられるのも魅力のひとつです。

    また、トロッコ電車を楽しんだ後、温泉旅館でゆっくりと過ごしたい人には、宇奈月温泉で宿泊するのもおすすめですよ。

    宇奈月温泉の旅館については以下の記事もご覧ください。

    https://walk-toyama.com/2022/06/06/matome_unazuki_onsen/

    それでは、最後まで記事を読んでいただいてありがとうございました。

  • 【満天の湯 富山店】観光スポットやお食事処としても人気急上昇中?

    【満天の湯 富山店】観光スポットやお食事処としても人気急上昇中?

    「満天の湯 富山店」は、県内最大級のスーパー銭湯です。

    富山市民の間では圧倒的な人気を誇っていますが、最近では観光客、特にひとり旅の方の注目度も高まっているんですよ。

    富山まちなかエリア立山黒部アルペンルート、立山町、大山町方面への観光にお出かけの方に便利な立地です。

    今回はその理由を解き明かしていきます。

    「満天の湯 富山店」へはどうやって行く?

    「満天の湯 富山店」は朝から晩までいつ行っても温かく出迎えてくれるお店です。

    富山地方鉄道 不二越・上滝線「不二越駅」からなんとたったの徒歩1分

    電車を降りると左手に見えます。電鉄富山駅から3駅なので富山駅周辺に滞在している方にも便利。「ウィークリー翔」に宿泊している方であれば、最寄りである「稲荷町駅」からわずか2駅先です。

    気になる料金は?朝風呂なら料金を節約できる?

    通常、「満天の湯 富山店」の料金体系は以下のようになります。券売機でチケットを購入します。※2023年3月現在、PayPayなどQRコードやクレジットカード決済には未対応です。

    一般 750円
    会員 680円
    朝風呂(8:00-10:00) 600円(会員、非会員問わず)
    会員限定回数券 6,300円
    入会費(会員カード発行) 300円
    • 朝風呂は会員、非会員問わず600円
      ちょっと試しに立ち寄ってみたいっていう人でも気軽に利用できます。非会員だと150円の節約になります。
    • 会員カードを作ればグループで70円×人数分の割引も?
      実は「満天の湯」の会員カードは、誰かが一枚持っていれば、同伴者全員が使えてしまいます。5人以上のグループなら会員カードを作ってもいいかもしれませんね。

    「満天の湯 富山店」風呂の種類が半端ない

    満天の湯は、富山店のほか、魚津店、金沢店、白山店の3店舗があります。

    いずれの店舗も人気がありますが、お風呂の種類は富山店が一番多いです。

    まずは支払いを済ませて、ロッカーの鍵(指定あり)を受け取ります。では早速大浴場へ!

    大浴場は黒部の湯、神通の湯の2種類です。これらの2つの大浴場が毎日男女で入れ替わります。

    そんなに大きな違いはありませんが、

    黒部の湯にはスチーム塩サウナ

    引用元:満天の湯富山店 公式WEBサイト

    神通の湯にはハーブミストサウナ 

    引用元:満天の湯富山店 公式WEBサイト

    があります。

    その他には光明石温泉という人工温泉があります。こちらなら内湯に居ながら、外気に触れられます。

    引用元:満天の湯富山店 公式WEBサイト

    5種類のジェットバス電気風呂

    引用元:満天の湯富山店 公式WEBサイト

    もちろん大露天風呂もご用意がありますよ。

    引用元:満天の湯富山店 公式WEBサイト

    さらに大露天風呂には、岩風呂寝転び湯薬草風呂医療系炭酸風呂外気浴デッキなどがあります。

    風呂の数、めっちゃ多いよね。とても一回では入りきれません…。

    ちなみに僕の場合は、入浴時間1.5時間と決めていますし、入る風呂も固定してあります。何度も通うとそういうルーティンが出来上がるかもしれませんね。

    とにかく風呂の種類が多い「満天の湯 富山店」ですが、

    露天風呂の岩風呂はマストだと思っています。なぜなら、この露天風呂こそ北陸富山で入浴する醍醐味があるからです。

    神通川の大きな岩を組んで作られた岩風呂に入ると、まるで自然に包まれた感じがします。

    岩風呂の周りには丁寧に植えられた木や花などを見ることができます。

    それらは移りゆく季節によって様々な姿を見せます。

    特に雪化粧した木々は北陸ならではの風物詩といえます。

    タイミングが合えば秋には満月、冬の冬月を拝むことができますよ。

    お食事は「満天星どうだん」 で

    満天の湯 富山店は風呂の数が多いだけじゃなく施設の数も多いです。

    レストランのメニューは北陸最大級。

    レストランの窓際には小上がり席もあります。窓の外にはしっとりと和風庭園が見えます。

    僕は鯖定食、家内はカキフライ定食をオーダーしました。

    お酒は若鶴酒造「玄」を置いてますね。キレの良い辛口タイプなので、どちらかというとお父さん世代向けでしょうか。

    富山では美味いに決まっているメニューですね。

    他にもラーメン、カレーライス、オムライス、丼もの、焼き鳥、焼き魚…日本人が好きなものならほぼ何でも揃っています。

    もちろんビールや日本酒も!特にカレールーは高岡にある最強のカレーうどん店「吉宗」にも匹敵するという噂もあるくらい。

    お食事も含めて、ぜひ 満天の湯 富山店 のすべてを満喫してみてくださいね。

    Info.
    満天の湯 富山店
    営業時間 8:00-0:00 年中無休
    住所 〒930-0966 富山市石金2-1-8
    TEL 076-422-5526

    館内その他の設備

    ラウンジの窓際にはカウンタータイプの休憩所があるので、リモートワークやワーケーションの方にもおすすめ。

    庭を観ながら自分のペースで仕事ができますよ。




    「満天の湯 富山店」まとめ

    満天の湯 富山店は、富山県内で最大級のスーパー銭湯です。富山地方鉄道「不二越駅」から徒歩1分の好立地なので、観光ルートに組み入れてみるのも全然ありですね。旅行で疲れた体を温かく癒してくれるありがたいスーパー銭湯です。

    色んな種類のお風呂があるから、自分にあったお風呂がきっと見つかりますよ。

    富山市内にある他のお風呂も試してみたい方は、以下の記事もオススメです。

    https://walk-toyama.com/2022/04/06/matome_recommended_spa/

    それでは最後までご覧いただき、ありがとうございました!