投稿者: YUICHI

  • 【雪の大谷】行き方、服装、イベントなどを網羅的に解説

    こんにちは。全国通訳案内士のYUICHIです。

    今回は立山黒部アルペンルートの一大イベントである「雪の大谷」を紹介します。

    「雪の大谷」は立山黒部アルペンルート(富山県・長野県)の室堂という高原エリアにある全長500メートルの雪の回廊です。毎年4月中旬から6月下旬まで開催されており、期間中は約80万人が訪れます。

    まさに富山県最大クラスのイベントなのですね。

    そんな「雪の大谷」なのですが、どうやって行けばいいのか、どんな服装で行くべきなのか、どれくらいの時間を確保すべきなのか悩んでいる人は多いのではないのでしょうか。

    今回の記事では「雪の大谷」に関連する皆さんの様々な疑問を解決していこうと思いますので、最後までお付き合いいただければ幸いです!

    雪の大谷への行き方

    冒頭でも触れましたが、「雪の大谷」は立山黒部アルペンルート域内の室堂というエリアで開催されるイベントです。

    地名ではないので、「雪の大谷」を観たい人はアルペンルートの乗り物を乗り継いで室堂ターミナルへ向かうことになります。

    室堂ターミナルへの行き方については以下の記事をご覧ください。

    「雪の大谷」の積雪

    富山県内の積雪は年によってまちまちです。積雪量は毎年一定ではないことを知っておきましょう。

    雪の多い年、最近のデータでいうと2017年12月~2018年2月、2020年12月~2021年2月は富山県平野部でも50~100cmに及ぶ豪雪だったので「雪の大谷」の積雪は20mほどでした。

    一方、2022年12月~2023年2月はほとんど雪が降らなかったので「雪の大谷」の積雪は15mほどになりました。

    しっかりと高い雪の壁を観たい人はシーズン直近の積雪量を確認しておきましょう。

    「雪の大谷」へツアーで行くなら?

    「雪の大谷」の会場である室堂エリアへは、立山黒部アルペンルートで運行されている数々の乗り物を乗り継がなければいけません。

    チケットの手配や予定管理が少し面倒だな…とか、「雪の大谷」だけをピンポイントで観れたらいい!と感じる人は、いっそのこと全国の主要都市から出ているバスツアーを利用するのもお勧めです。

    以下は富山県以外の都市で発着するバスツアーの一例です。

    催行会社発着場所催行頻度
    中日本ツアーバス金沢駅西口GWや4月下旬~6月上旬の土日
    HIS東京駅丸の内南口
    丸ビル前
    週1回程度(不定期)
    阪急交通社
    トラピックス中部
    名古屋駅西口土日中心に週3~4回程度(不定期)

    「雪の大谷」へ出かける時の服装

    「雪の大谷」開催期間の気温は-10~10℃ほどなので、ウール素材などを使った真冬の服装を強くお勧めします。帽子やネックウォーマーもあると更に心強いですよ。

    ただし、日射が強かったり、歩いていたりすると暑くなったりするので、着脱が楽ちんなファスナー付きのウィンドブレーカーがいいでしょう。

    雪の上を歩くことになるので、靴は長靴やブーツなど防水性の高いハイカット仕様のものが良いですね。また雪の上は大変滑りやすいので、ちゃんと溝がついている靴の方がより安心。

    「雪の大谷」で開催される関連イベント

    立山黒部アルペンルートで開催される富山県内最大級のイベントである「雪の大谷」の開催期間中には他にもたくさんのイベントが予定されています。

    以下に「雪の大谷」に関連したイベント(2023年開催のもの)を紹介します。気になるイベントがあれば、それをピンポイントで訪れてみるといいですね。

    「くずそうユキカベ!つくろう新しいミチ!」

    開催日時:2023年4月15日(土)~5月21日(日)10:00-14:30

    氷のように降り固まった雪をスコップで掘り続け新しい道を開通させるという大胆な試みを行うイベントです。お子様には積極的に参加してもらって達成感を味わってもらいましょう!

    パノラマロード

    開催日時:2023年4月15日(土)~5月7日(日)10:00-15:00

    「雪の大谷」とは別に解放されたもう雪の遊歩道。「雪の大谷」とは違い、パノラマロードはすべての道が雪で覆いつくされています。期間限定ですが、春の室堂でまた新たな絶景スポットが観られますね。

    オリジナル絵はがきスタンプラリー

    開催日時:2023年5月22日(月)~6月25日(日)

    室堂エリアの4か所に設置されたスタンプを集めるイベント。参加費として山頂簡易郵便局で台紙用の絵はがきを200円で購入します。すべて集めるとひとつの絵が浮かび上がります。

    立山黒部アルペンルートの思い出作りに最適ですね。

    フォトグラファー イナガキヤストさんと巡る立山室堂フォトスポット

    開催日時:2023/6/11(日)、6/12(月)、6/18(日)、6/19(月)
    10:00-11:00/13:00-14:00

    なんとインスタでお馴染みの人気フォトグラファー イナガキヤストさんと一緒に室堂エリアを散策できるイベントが登場!この機会に皆さんも最高のフォトグラファーから、最高のビューポイントで最高の写真の撮り方を教わってみませんか?

    「雪の大谷」まとめ

    今回は立山黒部アルペンルート最大のイベントである「雪の大谷」を紹介しました。いかがでしたか?

    富山県内最大の観光地である立山黒部アルペンルートでは、毎年4月から6月まで「雪の大谷」と呼ばれる雪の壁が観られるイベントが開催されます。

    アルペンルートを訪れる手段は幾つかあるのですが、県外からお越しのお客様にとって行き方が難かったり、料金が高かったりで、少しハードルが高い印象ですよね。そんな時は全国の主要都市からでているバスツアーを利用すると室堂まで楽にたどり着けます。

    「雪の大谷」の開催期間は他にも色々なイベントが催されるので、お子様はきっと喜ぶに違いありません。

    ただ、「雪の大谷」の開催期間、まだ室堂エリアの大部分は雪に閉ざされています。暖かい服装、ハイカット仕様のしっかりした靴を履いて、立山黒部アルペンルートの雪の祭典を楽しみましょう。

    それでは、記事を最後まで読んでいただきありがとうございました!

  • 黒部峡谷鉄道と電源開発の歴史|トロッコ電車に乗る前に抑えておきたい3つのポイント

    黒部峡谷鉄道と電源開発の歴史|トロッコ電車に乗る前に抑えておきたい3つのポイント

    こんにちは。全国通訳案内士のYUICHIです。

    トロッコ電車に乗って雄大な自然景観を楽しめる人気観光地の黒部峡谷ですが、僕たちがトロッコ電車に乗れるようになったのは想像を絶する先人の努力と勇気の賜物でした。

    そもそも黒部峡谷鉄道は黒部川で電源を開発する目的で敷設されたものだったのですが、峡谷を訪れてみたいという観光客の強い要望でしぶしぶ観光客を乗せて走っていたそうですね。

    今回は少し真面目な話題になりますが、今日人気の観光地である黒部峡谷鉄道がどのように誕生したのかを記事にしてみました。

    記事を読んでいただき、黒部峡谷鉄道をより深く楽しんでいただければ幸いです。

    黒部峡谷ってどうやってできた?

    実は、黒部峡谷って三重県の大杉谷や新潟県の清津峡とならんで日本三大峡谷のひとつに数えられるほど有名です。

    それもそのはず。黒部峡谷はその成り立ちまでの過程がとてもダイナミックです。

    6430万年前から260万年前にかけて、現在の富山県と岐阜県飛騨地方の県境あたりに大規模な地殻変動が起こりました。

    それによって形成されたのが飛騨山脈。僕たちにしてみれば、300年前の生活を想像するのも難しいのに、本当に気が遠くなりそうな話ですね。

    3000メートル級の山々が連なる飛騨山脈から流れてきた水流が、山々を分断するように、周辺を削りながら、富山湾へ向かって流れていきました。

    その水流が黒部川なのです。

    黒部川は高くて、しかも傾斜の急な山脈から流れてくる河川。その水力は想像を絶するくらい強いものなのでしょう。

    3000メートル級の山々が削られてできる谷なので、深さはもちろん日本一です。

    実際、黒部峡谷の谷の深さは平均で1500メートル、最も深いところでは2000メートルあると言われています。

    物凄く深い峡谷だけに秘境感も満載ですよね!

    黒部峡谷に鉄道を造った目的とは

    前項では、黒部峡谷でいかにして壮大な景観が生まれたのか、その形成過程を簡単にご説明しました。ここまでの説明で黒部峡谷に対して猛々しい山々に獰猛な急流河川のイメージがついたのではないでしょうか。

    それでは、ここで黒部峡谷鉄道の話に戻ります。

    前述のとおり、黒部峡谷は想像を絶する難所です。普通なら怖くて立ち入るのも憚られる場所ですが、なぜ危険を冒してまで鉄道を通さなければならなかったのでしょうか?

    その理由は日本の経済成長にあります。

    黒部川は降雨量が多く、しかも傾斜の急な暴れ川。かなり危険を伴いますが、水力発電を行うに大変有利な地形を備えていたのです。

    日本電力株式会社(現在の関西電力株式会社)の初代社長は「電源ありしこうして産業あり」の信念をもって、黒部峡谷の電源開発に挑みました。

    大正12年(1923年)、日本電力株式会社は発電所を建設するための資材や作業員の輸送を目的として「黒部専用鉄道」として敷設工事を開始しました。

    難工事を繰り返して誕生したもの

    とてつもない難所だった黒部峡谷では度々大洪水や雪崩れなどの自然災害に見舞われていました。そのような状況の中、黒部峡谷鉄道は運行されていたのです。

    以下は当時発行されていた黒部峡谷鉄道のきっぷです。

    関西電力 公式サイトより

    何て書いてあるかというと…つまり「乗車に当たり安全を保障しません」ということです。トロッコ電車なんて、普通なら怖くて乗れませんよね…。

    それでも、幾多もの苦難を乗り越え、昭和2年(1927年)に黒部峡谷初の発電所である柳河原発電所が完成しました。

    この柳河原発電所こそが、現在トロッコ電車で宇奈月駅から出発して10分後の地点で観られるヨーロッパ風の建物なのです。

    昭和12年(1937年)、ついに黒部峡谷鉄道は欅平まで電車が開通。以後、愛本発電所、黒部川第二発電所、第三発電所が建設されていきました。

    黒部峡谷鉄道と電源開発 まとめ

    今回は富山県の超人気観光地である「黒部峡谷」で行われた電源開発物語についてお話しさせていただきました。いかがでしたか?

    飛騨山脈に属す3000メートル級の山々、2000メートルの深い谷。

    黒部峡谷には自然のダイナミズムとそれに挑んだ人間の歴史が刻まれています。

    普通にトロッコに乗るだけでも充分楽しめる観光地ですが、このような電源開発の秘話なども聞いてみると、より一層黒部峡谷の旅が楽しくなるのではないでしょうか。

    黒部峡谷鉄道沿線では、電源開発にまつわるエピソードを想起させる建物も観られます。先人たちの努力に思いを馳せてトロッコ電車を楽しむのもいいですよ。

    さらに。電源開発の物語は世紀の大工事と呼ばれる黒部川第四発電所へと続いていきます。

    黒部川第四発電所とは、皆さんよくご存じ、立山黒部アルペンルートの「黒部ダム」のことです。

    黒部ダムにまつわるエピソードはまたいつかお話ししたいと思います。

    それでは、また!

  • 【富山観光をお得に】my route(マイルート)の使い方や行き先を解説!

    【富山観光をお得に】my route(マイルート)の使い方や行き先を解説!

    my route(以下マイルートと表記) とはトヨタ自動車株式会社が提供しているマルチモーダル・モビリティサービスです。

    しかし、マルチモーダル・モビリティサービスって聞いても、何のことなのかさっぱりわからないですよね。

    簡単に言うと、皆さんが旅行している間、バス鉄道シェアサイクルなど「移動に関わるサービス」の窓口としての役目を担うサービスのことです。

    マイルートは富山県を旅行する際にとても役に立ちます。

    今回の記事では、この分かりにくいマイルートの使い方を解説していきます。

    マイルートを始めるときに、必要な物とやるべきこと

    マイルートはスマートフォンのアプリです。つまりスマホが必要になります。アンドロイドの「Google Play」でも iPhone 「App Store」でもいいので、アイコンをタップしてアプリをダウンロードします。

    ダウンロードできたらアプリを起動し、会員登録を済ませましょう。

    富山県内で利用できるフリーきっぷ

    以下に富山県内でマイルートを使って利用できるフリーきっぷの一部を紹介します。

    マイルートは主に富山県西部で使えるフリーきっぷが多いようです。

    フリーきっぷ名提供会社利用可能日利用可能エリア料金
    とやま周遊 2day パス地鉄いつでも富山市・県西部大人1,520円/子供760円
    とやま1日乗り放題きっぷあい鉄土・日・祝富山市・高岡市・射水市大人1,000円/小児500円
    殿さま街道フリーパス南砺市観光協会いつでも金沢・福光・城端・井波大人1,600円/小児800円

    とやま周遊 2day パス

    とやま周遊 2day パスは主に富山市内と富山県西部を旅したい人にオススメです。

    とやま周遊 2day パスを使うと、以下の観光地を訪れることができます。

    とやま1日乗り放題きっぷ

    あいの風鉄道が提供する土日祝日限定のフリーきっぷであれば、富山市、高岡市、射水市の観光スポットをほぼ制覇できます!

    「とやま1日乗り放題きっぷ」を使えば、ご紹介したとおり、富山市まちなか&岩瀬エリア、高岡市、射水市にあるすべての観光スポットを訪れることができます。

    殿さま街道フリーパス

    「殿さま街道フリーパス」は石川県金沢市、富山県南砺市城端エリアを中心とした北陸の歴史街道を巡る旅行が楽しめます。

    「殿さま街道パス」を使うと、以下の観光地を訪れることができます。

    • 兼六園
    • ひがし茶屋街
    • 金沢21世紀美術館
    • 長町武家屋敷
    • 近江町市場
    • 棟方志功記念館
    • 城端別院善徳寺
    • 城端曳山会館
    • 井波別院瑞泉寺

    「殿さま街道パス」でちょっと注意しておきたいのは、金沢と城端で降りた場合、バス停が観光スポットから少し離れていることです。

    金沢駅で降りる場合は、市内の路線バスを使って兼六園やひがし茶屋街などの観光スポットへ行きます。城端駅で降りる場合は、城端別院善徳寺や城端曳山会館まで12~13分歩いていかなければいけないことを覚えておきましょう。

    マイルート まとめ

    今回はトヨタ自動車が提供しているマイルートという便利でお得なアプリについて紹介しました。

    マイルートをスマホに入れておくだけでフリーきっぷになるなんて、本当に便利な世の中になりましたね!

    しかし、今回の記事ではマイルートの機能の一部を、そしてフリーきっぷの一部をご紹介しただけです。

    ぜひ、今回の記事をきっかけに快適な富山旅行のためにマイルートをフル活用してみましょう。

    それでは。良い一日を!

  • 城端(富山県)の見どころは?|善徳寺、門前町、曳山会館など見どころ満載の小さな町

    城端(富山県)の見どころは?|善徳寺、門前町、曳山会館など見どころ満載の小さな町

    城端は金沢と富山に挟まれた美しい小さな町です。

    城端は江戸時代より門前町として栄えており「越中の小京都」と呼ばれています。

    同じく小京都と称される金沢や高山ほど大きな町ではありませんが、古き良き日本の姿を数多く残しています。

    城端は、江戸時代に織物産業が盛んでした。

    そのため、町の人は町と産業の永続的な繁栄を願って町独自の祭りを行うようになりました。

    城端への行き方

    富山駅から行く場合、あいの風とやま鉄道の普通列車で高岡へ行きます。高岡駅からは、JR城端線または世界遺産バスに乗り換えます。

    城端別院善徳寺

    城端別院善徳寺は町の中心にあります。寺院の正門はエレガントで人目を引きます。

    城端別院善徳寺の歴史はとても古く、本堂は、1471年に一向宗の最高僧の一人であった蓮如によって金沢に建立されました。

    時が経つにつれてお寺が家族や親戚に受け継がれたため、本堂は別の場所に移されたのです。

    天正10年(1559年)、本堂は相次ぐ武将の乱による荒廃を経て、最終的に城端城址に移されました。これが城端別院善徳寺の成り立ちです。

    曳山祭会館

    城端曳山祭は毎年5月4日と5日に開催されます。祭りの歴史は大変古く、1724年から始まっており、2023年で300周年を迎えます。

    2016 年 12 月にはフェスティバルはユネスコの無形文化遺産に登録されました。

    曳山(ひきやま)とは、日本の伝統的な祭りに使用される和式の山車のこと。城端には伝統的な山鉾が合計6基あります。

    城端曳山まつり屋台館には常時3台が展示されています。

    残りは山倉(町の山車蔵)に保管されています。

    一つひとつが長さ約6m、重さ7tで、地元の名工による豪華な装飾が施されています。

    各曳山には、以下の神さまに乗っていただくこととされています。

    • 恵比須(商売の神様)
    • 大黒天(金運と幸福のインドの神)
    • 布袋(人間関係を良くする中国の僧侶)
    • 関羽 (並外れた勇気を持つ有名な中国の戦士)
    • 堯王(仁徳をもって国を治めたとされる中国の伝説上の帝王)
    • 寿老人(中国の道教で信仰される長寿の神)

    城端の町では、地元の人々は神の像を家に一晩お招きして祝福していただくことができます。ただし、希望者はとても多く、一生に一度しか依頼することができません。

    曳山祭りの期間中は、庵屋台、神輿、獅子舞、曳山が善徳寺を出発し町内を練り歩きます。

    曳山車の軋み音に乗せて庵唄が唄われるのが城端曳山祭りの特徴です。

    庵唄は江戸の「江戸端唄」に由来する情緒あふれる唄です。

    町の人が精巧に作られた山車を眺めながら、明るい雰囲気を楽しんでもらいたいという想いを込めて造られました。

    音楽は「囃子」と呼ばれる日本の伝統的な笛と太鼓と三味線の音で構成されています。

    地元の人々は報酬を支払うことで、演奏者を家に招いて演奏を披露してもらうことができます。どれだけのお金を払えばいいのか想像もできませんが、自宅で庵唄を披露してもらえるなんて最高に幸せなのでしょうね。

    「越中の小京都」城端 まとめ

    城端町の紹介はいかがでしたか?

    同じ小京都と称される金沢や高岡ほど城端は有名ではありませんが、ご紹介した通り、小さくてもたくさんの魅力がつまっている古い町です。

    日本の伝統文化の魅力に興味がある人なら、県内数多くある観光地の中から「越中の小京都」城端を選んでみてはいかがでしょうか。

    それでは。最後まで記事を読んでいただきありがとうございました!

  • 欅平(黒部峡谷)|トロッコ電車終点の駅への行き方、見どころ、所要時間は?

    欅平(黒部峡谷)|トロッコ電車終点の駅への行き方、見どころ、所要時間は?

    欅平は黒部峡谷鉄道トロッコ電車を使って訪れることができる黒部峡谷の秘境エリアです。幽玄な雰囲気が雰囲気が漂っており、静かに散策したい人にお勧めの観光スポットですね。

    見どころとして奥鐘橋からの絶景のほか、名剣温泉や祖母谷温泉など秘湯スポットもあり、トロッコ電車沿線で最大規模の観光スポットです。

    しかし、欅平へ行くにはトロッコ電車しか移動手段がありません。宇奈月から車や徒歩で行くことはできないのでご注意ください。

    トロッコ電車に乗るためには「宇奈月駅」窓口またはインターネットで乗車券を購入する必要があります。

    当記事では、黒部峡谷の秘境エリアである欅平を訪れるために必要なことや見どころを紹介します。ぜひ、記事を最後まで読んでいただいて楽しい旅行を計画してくださいね。

    欅平への行き方・所要時間

    欅平は宇奈月温泉からおよそ20キロメートル離れた位置にある黒部峡谷の秘境エリアです。

    欅平へ行くためにはトロッコ電車の乗車券を購入しなければなりません。乗車券を購入後「宇奈月駅」からトロッコ電車に乗り、約1時間20分で「欅平駅」に到着します。

    乗車券の購入方法については以下のまとめ記事をご覧ください。

    欅平駅周辺で散策するなら

    以下が欅平駅周辺の散策マップです(「2023年黒部峡谷散策ガイド」より抜粋)

    ご覧のように、欅平エリアには見どころが数多く存在しています。以下にそれぞれの見どころについて紹介するので、無理のない範囲で散策計画を立ててみてください。

    欅平ビジターセンター

    欅平ビジターセンターは欅平を訪れる人のための観光交流拠点です。

    欅平ビジターセンター公式サイトより

    欅平ビジターセンターでは、黒部峡谷の雄大な自然景観を撮った写真が展示されているほか、以下のことについて、詳しく解説していただける施設です。

    • 黒部峡谷の成り立ち・歴史
    • 黒部峡谷の地形・地質
    • 黒部峡谷に住む植物や生き物など生態系
    • 黒部峡谷と人間の関わり方

    黒部峡谷のことをもっと深く知りたい!という人は立ち寄ってみてください。

    猿飛峡(特別名勝・特別天然記念物)

    猿飛峡(さるとびきょう)は欅平からアクセスできる場所の中で最北端に位置しており、黒部川本流で最も川幅の狭い場所として知られています。川幅が猿が飛んで渡れるくらい狭い…ということで猿飛峡なのだそうです。

    とやま観光ナビ公式サイトより

    猿飛峡へは、欅平駅から伸びている遊歩道や断崖絶壁に造られたトンネルを歩き進めてたどり着くことができます(所要時間20~30分)。ただし、落石や川の増水などで通行禁止になることがしばしばあります。行けたらラッキーくらいの場所なので、計画に含める時は注意しましょう。

    ※猿飛峡は整備中のため通行不可(2023年5月現在)

    奥鐘橋・人喰岩

    奥鐘橋(おくかねばし)は欅平駅近くにある朱塗りの橋。高さ34メートルもある橋の上からの景観は息をのむほど素晴らしいものです。

    欅平ビジターセンター公式サイトより

    奥鐘橋を祖母谷川上流へ向かって歩くと、人喰岩が観られます。遠目で人がその下を歩いているところを見ると、本当に食べられてしまいそうなくらい迫力があります。自然の造形って本当になんでもあるんですね。

    欅平ビジターセンター公式サイトより

    サンナビキ山

    欅平からは、黒部峡谷から少し離れた山も観られます。サンナビキ山もそのひとつ。欅平駅や奥鐘橋の上から望むことができる山です。

    サンナビキ山(1950m)は劔岳北方稜線の末端付近にある駒ヶ岳(2002m)と毛勝三山(2415m)の中間にある山。

    登山家のあいだではよく知られていますが、一般人、特に富山県民にすらあまり知られていない山です。藪が多すぎるため残雪期でないと登れない山のようです。

    サンナビキ山を登山したことのある人ならこの景色は感慨深いものがあるかもしれませんね。

    欅平から黒部ダムまで行けるの?

    結論を先に申しますと、欅平から黒部ダムへ行くことはお勧めできません。

    トロッコ電車で黒部ダムまでは行けませんし、歩くと2日必要になります。また、道中は難所だらけ。

    そのため、現状は皆さんがベテランの登山家でないかぎりお勧めできません。

    2024年に開業する「黒部宇奈月キャニオンルート」による輸送サービスに期待しましょう!

    欅平駅構内

    食事する人や荷物を預けたい人は、散策前に欅平駅構内設備をチェックしておきましょう。

    コインロッカーは構内図に書いてありませんが、欅平駅出入り口を出て、建物沿いにすぐ右へ折り返した場所にあります。

    改札を出てすぐ右手に見えるのが喫茶・そばコーナー。また、喫茶・そばコーナーのすぐ傍にある階段を上ると「レストイン欅」というお食事処があります。

    施設名飲み物食べ物
    喫茶コーナー
    (10:00-15:00)
    名水コーヒー、紅茶
    クラムチャウダー
    ミネストローネなど
    フランクフルト、若鶏の揚げ
    チキンナゲット、肉まん
    たい焼き
    ます寿司焼きそばなど
    レストイン欅
    (10:30-15:00,
    ラストオーダー14:30)
    コーヒー、紅茶
    ビール、日本酒
    リンゴジュースなど
    ブラックラーメン、牛丼
    白えびかき揚げうどん/そば
    ビーフカレー

    散策前に食事をとりたい人は欅平構内で済ませておくことをお勧めします(欅平駅を出て散策に出てしまうと、名剣温泉や猿飛山荘までお食事処がありません)

    弁当などを欅平駅で周辺で食べたい場合は、宇奈月駅構内で買っていきましょう。

    おすすめ弁当は以下のお店で予約(ご利用日の7日前まで)できます。

    • 有磯きときと庵 0765-62-2008
    • 宇奈月駅売店 0765-62-1007

    温泉 秘湯 宿泊

    欅平には秘湯とよばれる温泉がいくつかあります。そのうち、名剣温泉と祖母谷温泉をご紹介します。

    名剣温泉

    名剣温泉は欅平駅から祖母谷川沿いを南へ歩いて15分の場所にある旅館です。

    日帰り入浴にも対応しています。

    露天風呂は湯温がほどよく調整されていますが、内湯と貸切風呂のお湯はものすごく熱いので、ホースで加水してから入浴することをお勧めします。

    体を洗うなら内湯で。シャワー、シャンプー、ボディーソープなどのアメニティは内湯にしかありません。

    名剣温泉は、深い峡谷に挟まれた名湯。大自然に抱かれながら体をお湯に浸して横たわっていると、言葉にできない恍惚感を感じられるでしょう。

    祖母谷温泉

    祖母谷温泉(ばばだにおんせん)は、欅平駅から祖母谷川沿いに60分歩いた先にある秘湯中の秘湯!

    祖母谷温泉に近づくと写真のように河原から湯気が立ち込めているのが見えてきます。これから秘湯に入れるかと思うとワクワクする景色ですよね!

    欅平ビジターセンター公式サイトより

    温泉水は写真のように窪みに溜め込まれ、敷かれたホースによって各施設まで運ばれていきます。

    欅平ビジターセンター公式サイトより
    黒部峡谷鉄道公式サイトより

    源泉の温度が100℃もある祖母谷温泉には、開湯のいわれがあります。

    昔々、「竜左衛門」というおじいさんと「お新」というおばあさんがこの地に住んでいました。

    「お新」は「竜左衛門」のことを大変慕っていたのですが、あまりに束縛が強いため「竜左衛門」は少し「お新」から離れてみようと、信州(現在の長野県)へ旅をすることを企てました。

    「竜左衛門」が自分から逃げようと信州へ向かったことを知った「お新」は怒って追いかけていきました。「お新」は、「竜左衛門」を追いかけている途中、険しい崖で足を踏みはずし、深い谷底へ落ちてしまいました。

    そのエピソードにちなんで、「お新」が亡くなった場所が「祖母谷(ばばだに)」と呼ばれるようになりました。

    「お新」の「竜左衛門」を想う気持ちがあまりに強すぎて、100℃にも及ぶ熱湯を湧き出させているという話なのですね…。

    欅平散策 まとめ

    今回は、黒部峡谷鉄道の終電、欅平駅周辺の施設や見所を紹介させていただきました。いかがでしたか?

    宇奈月駅から約20キロメートル離れた欅平エリアでは、川幅の狭い猿飛峡や迫力満点の人喰岩、優れた景観を楽しめる奥鐘橋など秘境の醍醐味が詰まっています。

    欅平は簡単に散策するだけなら1時間もあれば充分です。

    しかし、黒部峡谷鉄道の中で散策できる範囲が最も広いので、2 〜3日滞在してもいいくらい魅力的な観光スポットです。

    まずは1時間でも欅平を散策する時間を確保してみることをお勧めします。

    きっと秘境の魅力や奥深さにやみつきになることでしょう。

    それでは。今日も良い一日を!