投稿者: YUICHI

  • 立山黒部アルペンルート まとめ|4つの主要観光スポットを抑えよう

    立山黒部アルペンルート まとめ|4つの主要観光スポットを抑えよう

    「立山黒部アルペンルート」は、富山県を代表する観光地です。

    その面積はおよそ200平方キロメートルもあり、大きめの市町村の面積と同じくらいあります。

    世界最大クラスの広域山岳ルートとされています。

    なので、「立山黒部アルペンルート」は1日ですべて周りきれるほど、小さな観光地ではありません。

    そこで、当記事では壮大な観光地「立山黒部アルペンルート」をエリア別に解説していきます。

    当記事を最後まで読めば、立山黒部アルペンルートで楽しく過ごせる場所がきっと見つかると思います。

    それでは、さっそく「立山黒部アルペンルート」の見どころや訪れる際の注意事項を紹介していきます。


    「立山黒部アルペンルート」を訪れる前に知っておきたいこと

    室堂を含め、立山黒部アルペンルートの乗り物を使ってそれぞれのエリアを訪れるには、富山県側からは立山駅、長野県側からは扇沢駅を経由することになります。

    また富山地方鉄道やアルペン村ツーリスト(株)では期間限定で直通バスを運行しています。直通バスであれば富山駅や宇奈月駅から直接室堂へ向かうことができます。

    ※室堂を含め、立山黒部アルペンルートの観光地へは車での乗り入れができません。車の場合は立山駅周辺の無料駐車場を利用し、立山駅からケーブルカーに乗ります。

    「立山黒部アルペンルート」はどんな道を歩くの?見どころは?

    「立山黒部アルペンルート」は、雄大で美しい立山連峰を間近で観れる室堂エリアが最も人気があります。

    その他にも魅力的なエリアがたくさんあります。

    季節によっても、見どころやイベントが異なるので、事前にチェックしておきましょう。

    「立山黒部アルペンルート」の気候は?

    標高500メートルの美女平エリアを越えると平野部よりも気温が10度ほど低くなります。服装についてはしっかり気を配っておきましょう。直射日光はとてもきつく感じられることもあります。山岳地帯なので、急に雨が降ってくる可能性もあります。そのため、夏は薄手のパーカー、春秋はフード付きのウィンドブレーカー等調整しやすい服を1枚用意しておきましょう。室堂エリアは舗装されている道が多いですが、ゴツゴツした岩の上を歩くこともあるでしょうから、登山靴がおすすめです。少なくともハイヒールやサンダルは絶対に避けたほうがいいです。

    室堂の晴天率については、立山黒部アルペンルート公式サイト 過去の天気も参考にしてください。

    室堂|標高2450メートルにある天空の世界

    標高2450メートルの高原エリアです。室堂は立山山頂(雄山)への登山道の出発点でもあります。他にも、雪の大谷(4月~6月限定)やキラキラ輝くみくりが池など、見どころが満載です。

    ひとり旅なら、ちょっと頑張って立山山頂を目指してみてはいかがでしょうか?所要時間は室堂ターミナルから往復4時間ですが、山頂から見渡す天空の世界はきっと素晴らしい体験になるはずです。

    室堂の詳細について以下の記事もご覧ください。

    https://walk-toyama.com/sightseeing/murodo/

    弥陀ヶ原|富山平野を見下ろす広大な湿原

    弥陀ヶ原はラムサール条約に登録された湿原です。標高約1930メートルの位置にあり、高山植物の宝庫です。湿原というだけあって、約3000個の池塘(水たまり)が観られる幻想的な場所です。

    弥陀ヶ原の詳細については以下の記事もご覧ください。

    https://walk-toyama.com/2022/10/02/midagahara/

    大観峰|後立山連峰の絶景を鑑賞できる断崖

    大観峰は、室堂とほぼ同じ、標高2316メートルの位置にある断崖エリア。後立山エリアにつながるロープウェーに乗車できる場所です。

    ロープウェーから眼下に広がる後立山連峰の山並みとエメラルドグリーンの黒部湖は息を呑むほどの美しさ。

    大観峰から眺めるご来光ツアーやロープウェイのバックヤードを見学できるツアーなど色んなイベントが開催されているのも魅力的です。

    黒部ダム・黒部湖|日本一大きなダムは人間の叡智と努力の結晶

    黒部ダムは、標高1455メートルに位置する日本一大きなダムです。高さ186メートルの位置から毎秒10トンもの水を吹き出す放水は圧巻!

    しかも午前中なら水しぶきの反射で虹が観れます。

    黒部湖を一周する遊覧船「ガルベ」に乗って、山と湖の壮大な景色を楽しむのもおすすめです。




    「立山黒部アルペンルート」で食事できる場所は?

    「立山黒部アルペンルート」は山岳エリアなので、お食事処はあまりないんじゃないかな…って思っていませんか?

    意外にもアルペンルート域内には多くのお食事処があります。しかも和食、洋食なんでもござれなので、ぜひチェックしていただきたいです。

    レストラン立山(室堂エリア)

    白えび料理や氷見うどんなど富山を代表する料理を食べたいなら「レストラン立山」を選びましょう。富山県は魚の美味しい県として知られていますが、実はポークもおすすめです。ぜひ「レストラン立山」で富山の色々な絶品料理を味わってみてください。

    レストランみくり・喫茶みくり(室堂エリア)

    「みくりが池温泉」という宿泊施設の中にありますが、日帰り客も利用できるレストランです。

    定食のほか、カレーやかつ丼、うどんなど定番料理もあるので、どれを選べばいいか迷ってしまいますね。

    さらにビールセットの提供もあります!たくさん山歩きした後に飲むビールは格別。

    アイスクリーム好きなら、外せないのがブルーベリーソフトです。山歩きに備えてしっかり栄養補給しておきましょう。

    黒部ダムレストハウス(黒部ダムエリア)

    「黒部ダムレストハウス」で試してみたいのは、「黒部ダムカレー」。カレールーを黒部湖に、ごはんをダムに見立てたカレーライスです。

    見た目が楽しいだけではありませんよ。カレールーにはほうれん草ペーストが含まれているので、普段食べているカレーとはひと味違った味わいが感じられるはずです。


    「立山黒部アルペンルート」で宿泊するならどこがおすすめ?

    • 富山駅周辺、富山市街地エリアのビジネスホテル
      「立山黒部アルペンルート」のほかにも行きたい観光地がある人は、富山駅周辺に宿泊することをおすすめします。個人的には、富山市で前泊し、翌日日帰りで「立山黒部アルペンルート」を訪れる方が無理なく旅行できると思っています。ひとり旅なら格安ゲストハウスなどを利用するのもいいですよ。↓格安ゲストハウスについては以下の記事もご覧ください↓富山駅近くのゲストハウス&ホテルおすすめ3選
    • ホテル立山
      「ホテル立山」は室堂ターミナル直結のホテルなので、室堂エリアの散策や登山する人に便利なホテルです。それだけでなく、周辺環境も最高クラス。夜、外に出れば満天の星空を拝むことができ、客室からは北アルプスの美しい山々を眺められます。「ホテル立山」の滞在は、きっと格別な思い出になるでしょう。
    • みくりが池温泉
      「みくりが池温泉」は、標高2410メートルに位置する日本でもっとも標高の高い場所にある天然温泉です。ドミトリータイプと個室タイプの部屋があり、
    • 雷鳥荘
      室堂ターミナルから歩いて30~40分の距離にある山荘。地獄谷の全貌を眺めたり、雷鳥沢でトレッキングしたりできるのでアクティブにアルペンルートを楽しみたい人にはおすすめ。
    雷鳥荘の前に広がる山あいのキャンプ場



    「立山黒部アルペンルート」まとめ

    今回の記事はいかがでしたか?

    ひと口に「立山黒部アルペンルート)と言いますが、実は市町村ひとつ分くらいの面積があり、高低差も1900メートルに及ぶほど。

    そのため、アルペンルート域内で観られる植物や自然環境はもちろんのこと、エリアごとにさまざまなイベントも開催されています。

    皆さんには、ぜひともこの類まれな天空の観光地「立山黒部アルペンルート」をゆっくりと散策していただければと思います。

    それでは、最後まで記事を読んでいただきありがとうございました!

  • 立山黒部アルペンルート観光で知っておくべき3つのポイント(行き方、天気、料金)

    立山黒部アルペンルート観光で知っておくべき3つのポイント(行き方、天気、料金)

    ENGLISH

    「立山黒部アルペンルート」は富山県の代表的な観光地です。雪の大谷、みくりが池、夏山登山、紅葉、黒部ダムの観光放水など見どころがたくさんあります。

    「立山黒部アルペンルート」というと、山道を散策するくらいのイメージはあるのではないでしょうか。

    しかし、山道となると、以下のようにさまざまな疑問の声が聴こえてきそうですね。

    • 「どうやって行けばいいの?」
    • 「どんな服装で行くべき?」
    • 「熊とかでるんじゃない?」
    • 「おすすめの季節は?」

    そこで、今回の記事では「立山黒部アルペンルート」に関する、皆さんのさまざまな疑問を解消するため、「立山黒部アルペンルート」」を訪れるために知っておくべき基本的なことを網羅しました。

    この記事を最後まで読んでいただければ、皆さんはしっかり準備万端の状態で「立山黒部アルペンルート」を楽しめますので、特に初心者の方は最後まで読んでいただければ幸いです!

    (当記事は2023年4月現在の情報です)

    「立山黒部アルペンルート」の行き方は?駐車場はある?

    「立山黒部アルペンルート」は富山県立山町から長野県大町市にまたがる広域山岳エリアです。富山県からも長野県からもアクセスできます。

    ただし、最初に知っておいていただきたいのが、

     

    「立山黒部アルペンルート」は、車、バイク、ロードバイクなど個人の乗り物で訪れることができない ということです。

     

    よろしいでしょうか?

     

    立山黒部アルペンルート域内は、ケーブルカー高原バスロープウェイなどを乗り継いで移動していきます。

    ただし、室堂ターミナルへは期間限定で直通バスが出ていることがあります。

     

    それでは、立山黒部アルペンルートを訪れるための具体的な行き方を説明します。

    アルペンルートには富山県側と長野県側のそれぞれに入り口となる駅があります。

    立山駅(富山県)からアルペンルートへアクセスする

    「立山黒部アルペンルート」は以下の駅やバス停をさまざまな乗り物で広域移動する観光地です。

    電鉄富山駅 ー 立山駅 ー 美女平駅 ー 弥陀ヶ原バス停 ー 室堂ターミナル ー 大観峰駅 ー 黒部平駅 ー 黒部湖駅 ー 扇沢駅(長野県)

    富山地方鉄道「電鉄富山駅」から電車で約1時間で「立山黒部アルペンルート」の玄関口である「立山駅」に到着します。

    「電鉄富山駅」と「立山駅」で通しの乗車券を販売しているので、いちいち乗車券を買う必要はありません。

    室堂や黒部ダムなど、皆さんの目的地までの通しの往復チケットを購入してください。あとは、アルペンルート内で乗車券を提示して係員の誘導に従うだけで移動できます。

    注)一度通った区間には戻れません。通行済み区間はバーコードで読み取られて記録されています。同じ区間を移動する場合は別途チケットの購入が必要です。

    また、立山駅までならマイカーも乗り入れできます。立山駅周辺には無料駐車場が約900台分あります。駐車場に車を停めて立山駅へ向かいましょう。

    扇沢駅(長野県)からアルペンルートへアクセスする

    扇沢駅へは、以下のいずれかの場所からバスを利用します。

    • JR長野駅からバス(アルピコ交通・予約不可)で1時間45分
    • JR信濃大町駅からバス(北アルプス交通)で40分

    マイカーで扇沢駅へ行くことも可能。ただし、駐車場は有料です。

    「立山黒部アルペンルート」は日帰りできる?

    ここまでは、「立山黒部アルペンルート」のアクセス方法について解説しました。

    アルペンルートの入り口までですら、けっこう時間がかかることがお分かりになったと思います。

    それじゃ、自分の目的地まではどれくらいの時間がかかるのだろう…と少し心配になりますよね。

    そこで、以下に「富山駅」と「長野駅」からアルペンルート内の観光地までの所要時間(目的地までストレートに移動した場合)を表にしました。

    電鉄富山駅、JR富山駅 から ↓
    立山駅 1時間 3時間30分
    弥陀ヶ原 1時間30分 3時間
    室堂 1時間50分 2時間40分
    大観峰 2時間 2時間30分
    黒部ダム 2時間15分 2時間
    扇沢駅 2時間45分 1時間45分
    長野駅 から ↑

    後は皆さんの出発地から、富山駅、長野駅までの所要時間を足してください。

    そうすれば、目的地まで日帰りが可能かどうか、おおよその見当がつくと思います。

    個人的には「立山黒部アルペンルート」を旅行するなら、ゆっくり観光したいと思いますし、富山駅か長野駅周辺のホテルで前泊することをお勧めします。

    ちなみに「電鉄富山駅」始発電車は5:21、「長野駅」始発バスは8:15です。

    「立山黒部アルペンルート」の天候は?服装はどうする?

    「立山黒部アルペンルート」は、山頂にアクセスできる「室堂」ですら、標高が2300メートルもある高原エリアです。

    気温は、平野部と同様季節によって―10℃~20℃のあいだで変動します。富山市の平野部と比較して気温がかなり下がるので、服装には充分注意しましょう。

    春(4月~6月) -10℃ 一般的な冬の服装で。積雪のためハイカットの長靴は必須!
    夏(7月~8月) 10℃~20℃ シャツ2枚重ねくらいでOK。ただし肌は露出しない方が良い
    秋(9月~10月) 10℃ 厚手の長袖シャツがおすすめ。日差しが強く暑いことも。
    冬(11月) <-10℃ しっかりとした防寒服とニットの帽子を着用すること

    基本的には寒いか、涼しいかのどちらかですが、高原エリアのため、日差しはとても強いです。シーズン通して長袖やサングラスはあった方が良いですね。

    また、雪の積もっている時期は地面が滑りやすくなっているので、滑りにくい靴を履いていきましょう。

    ちなみに、室堂では11月のあいだ、ほんの短い期間ですが、スキーやスノーボードを楽しめます。

    「立山黒部アルペンルート」の料金はいくら?

    「立山黒部アルペンルート」の乗車券は以下の方法で購入できます。

    • 電鉄富山駅 乗車券センター
    • 扇沢駅
    • 公式サイト WEB予約

    以下は「電鉄富山駅」、「扇沢駅」からそれぞれの目的地までの往復運賃です。

    電鉄富山駅↓
    弥陀ヶ原 7,920円 14,860円
    室堂ターミナル 9,840円 12,300円
    大観峰 13,800円 8,340円
    黒部湖 18,940円 3,140円
    扇沢駅↑

    「立山黒部アルペンルート」まとめ

    今回は富山県で最大級の観光地「立山黒部アルペンルート」を紹介しました。いかがでしたか?

    「立山黒部アルペンルート」はかなり大きな観光地です。

    行き方や必要な旅費・宿泊場所・防寒対策など色々なことを考えなければなりません。

    実は「立山黒部アルペンルート」が富山駅から10分くらいで行けると思っている人も意外に多く、想定外に遠い距離と移動時間を知って、泣く泣くアルペンルート旅行をあきらめる人も少なくありません。

    今回お伝えした内容をしっかり踏まえて、楽しいアルペンルート旅行を計画していただければ幸いです。

    また、別記事で立山黒部アルペンルートの見どころをまとめたのでそちらもチェックしてくださいね。

    https://walk-toyama.com/2022/08/07/matome_alpine_route_things_to_see/

    それでは、良い一日を!

  • おわら風の盆 2022 |八尾へのアクセス、町流しの楽しみ方を総合的に解説

    おわら風の盆 2022 |八尾へのアクセス、町流しの楽しみ方を総合的に解説

     

    今回の記事では、2022年3年ぶりの開催となる、おわら風の盆を紹介します。記事前半は「おわら風の盆」の概要を、後半はアクセス方法、宿泊、食事について解説していきます。

    2022年のおわら風の盆は、新型コロナ感染者数の拡大を受けて、例年とは形を変えて開催されます。中止のうわさも出ているのですが、中止にはなりませんのでご安心ください。以下に、2022年おわら風の盆に関して新しい情報が入り次第、当記事にて公開していきます。

    おわら風の盆 新着情報
    ・「おわら風の盆」町流しスケジュールが公表されています。予定は天候に大きく左右されるおそれがあるため、参考までにご覧ください。

    ・「おわら風の盆」開催期間中、JR高山本線で定期列車および臨時列車による運航あり。JR富山駅構内で「乗車整理券」を受け取って指定された時刻の列車に乗車してください。整理券がないと乗車できないのでご注意ください。[2022/08/28]


    ・「おわら風の盆」開催期間中、地鉄バス(23系統)より臨時便がでます。富山駅前バスターミナル⑥番のりばで配布予定(先着順)。[2022/08/28]
    臨時便乗車券の販売
    9月1日、2日:14:30-19:00
    9月3日   :16:30-19:00


    ・JTB主催「おわら風の盆 日帰りツアー」(富山駅前発着)WEB申し込み開始
    詳細はhttps://branch.jtbbwt.com/j5775-0


    ・おわら風の盆の特設ステージ(越中八尾会館のホール、駐車場)が開設されます。町流しは規模を縮小して開催予定。予約は専用ダイヤル070-4309-0493(月~金 9:00-17:00)にて受付します。[2022/08/23]


    ・八尾町内の交通規制が発表されました。一般車両の乗り入れ、駐車は不可。[2022/08/14]


    ・富山県とJR東日本が連携。本祭9月1日~3日のあいだ、以下のJR19駅で生中継を行う予定。
    関東:東京、品川、新宿、池袋、上野、立川、川崎、横浜、大宮、船橋、柏
    東北:青森、盛岡、秋田、仙台、山形、福島
    信越:新潟、長野

    富山県八尾町で唄い継がれる「おわら風の盆」は、1990年に高橋治の恋愛小説「風の盆恋歌(かぜのぼんこいうた)」の題材として取り上げられたことがきっかけで全国的にブームになりました。

    おわら風の盆とは、富山県八尾町で300年以上唄い継がれてきた民謡です。涼しげな浴衣をまとった男女が坂の町を唄い踊って練り歩く、夏のおわりの風物詩として富山県民に親しまれています。

    「おわら風の盆」は例年9月1日から9月3日にかけて開催され、3日間でなんと20万人以上の観光客が訪れる富山県八尾町の一大イベントなのです。

    町流しが始まるのは夕暮れ時。

    哀愁ただよう胡弓の音色に合わせて、編み笠をかぶり、浴衣をまとった若い男女が踊りながら坂の町を練り歩く様子はとても幻想的です。

    しかし、開催期間中はとても混雑するため、大規模な交通規制が行われます。

    また、雨天の場合は中止になったりすることも…。

    町流しを観るだけでも少しハードルが高いと感じるかもしれませんね。

    そこで今回の記事では「おわら風の盆」とはなんぞや?という疑問に答え、町流しを楽しむための必要な情報お伝えしますので、ぜひ記事を最後までご覧いただけたらと思います!

    「おわら風の盆」へのアクセス

    そんな有名なお祭りなら、ちょっと行ってみようかな…と思いますよね。そこで気になるのが「おわら風の盆」への行き方ですね。

    「おわら風の盆」が開催される八尾町はJR富山駅からおよそ20キロメートル離れた山あいの町です。

    一般的には、JR富山駅から八尾町へ向かう方法として以下の3通りがあります。

    • 電車 /JR高山本線で「越中八尾駅」下車。歩いて20分で八尾町へ。
    • 車(高速利用)/北陸自動車道「富山IC」から出て約20分で八尾町へ。
    • 路線バス(富山地鉄バス) /JR富山駅のバスターミナル⑥番のりばから出発。約45分で八尾鏡町へ

    ただし、「おわら風の盆」本祭が開催される9月1日~3日は大変混雑が予想されるため、交通規制がかかります。

    アクセス方法については毎年変わります。詳細は記事冒頭の最新情報をご確認ください。

    「おわら風の盆」の催行内容については、本祭の2週間前~直前にならないと分からないので、新しい情報が入り次第、当記事にて次第お伝えします。

    そもそも、おわら風の盆とは?

    それでは「おわら風の盆」とは何ぞや?という疑問にお答えします。

    じつは「おわら風の盆」の起源については諸説があり、明確な文献が残っていないため謎に包まれています。

    もっとも古い記述は、「越中婦負郡志」に「元禄15年(西暦1702年)、八尾の町衆が唄を歌いながら八尾の坂の町を練り歩いていた」と書かれていたものだそう。

    八尾の人々は、加賀藩から「ここに町を作ってもいいですよ」という許可を得ました。これにより、町の中ではどれだけ唄い踊っていてもおとがめなしになったのです。

    町の人々は、春には三日三晩、三味線や太鼓、尺八などを鳴り散らして踊り散らしていました。

    やがて、夏の暑い日々が過ぎると、いよいよ台風のシーズンが来ますよね。昔から9月初旬は全国的に風の厄日とされていたそうで、八尾の町の人々も風の神様をなだめるために、自分たちの踊りを踊るようになりました。

    これが「おわら風の盆」の始まりだろうとする説もあります。歴史を深掘りするのも面白いですよね。地元の人から話も聞いてみるのもおすすめです。

    「おわら風の盆」民謡としての特徴は?

    「おわら風の盆」では、哀愁ただよう胡弓の音色に合わせて、伝統的な民謡の唄、「おわら節」が唄われます。

    おわら節は「七、七、七、五」の文字で構成されています。全国の伝統的な民謡と同じですね。

    ただし、「おわら節」は以下のように、最後の5文字の前に必ず「オワラ」の3文字が入るのが特徴です。このような歌を「正調おわら」または「平唄」と言います。

    来たる春風 氷が解ける うれしや気ままに オワラ 開く梅

    蛍こいこい 八尾の盆に 夜の流しの オワラ 道照らせ

    雪の立山 ほのぼの開けて 越の野山は オワラ 花盛り

    「正調おわら」の他にも、頭にさらに5文字加える「五文字冠り」や、字数制限のない長い歌「字余り」などバリエーションが豊富で、唄い手に相当な技量が問われます。

    「おわら風の盆」は唄だけ取っても奥が深いですね。

    「おわら風の盆」を観に行くなら食事はどうする?

    はるばる八尾町に来たんだから、皆さんは美味しいものも食べに行きたいなって思いますよね。

    八尾町は、そばや豆腐、地酒の美味しいところです。

    しかし、本祭のあいだ、宿泊施設や飲食店を予約するのは難しいでしょう。なにしろ数年前から予約して待っている人もいるくらいなので。

    とはいえ、せっかく「おわら風の盆」を観に行くのだから、一緒に美味しいものも味わいたいですよね。

    八尾を訪れるなら、まず食べておきたいのは、そばです。八尾は小さい河川や山が多くあり長野県に近い地勢なので、良いそば粉が造れるといいます。

    まずは以下の店でそばを味わってみてはいかがでしょうか?

    「おわら風の盆」の3日間は、屋台がたくさん出ていますが、混雑しているなかでは、ゆっくり美味しい料理を味わっている暇はないかもしれません。

    また、富山駅構内にも、富山ならではの飲食店がたくさんあります。なので、本祭の始まる15時ごろに八尾へ向かっておわらを見物し、19~20時くらいに富山駅へ戻って食事するのもひとつの手段です。

    ちなみに、八尾は県内で人気の和菓子「玉天(たまてん)」の発祥の地としても知られています。固められた寒天と砂糖の混ぜ物をたまごの黄身でコーティングしてある、見た目にもかわいらしい銘菓です。八尾には東町に「おわら玉天本舗」というお店があるので、ぜひ立ち寄ってみてください。

    https://walk-toyama.com/2022/08/14/tamaten

    「おわら風の盆」をツアーで観に行く

    富山県八尾町で毎年9月1日~3日のあいだに開催される「おわら風の盆」には、全国から20万人以上もの観光客が訪れます(2020年、2021年は新型コロナ感染症対策による行動制限のため開催なし)。

    じつは、毎年クラブツーリズムや阪急交通社などが、首都圏、関西圏、中京圏発着で、「おわら風の盆」を観に行くツアーが設定されます。

    クラブツーリズムのツアーに参加すれば、以下のようなメリットがあります。

    • クラブツーリズムが用意した専用席で、おわらの町流しを座りながら鑑賞できる。
    • 雨天の場合でも、屋内ステージで「おわら風の盆」を鑑賞できるので天候のリスクがない。
    • 白えびや飛騨牛など、周辺で人気のグルメを夕食で味わえる(時間は少し早め)。

    阪急交通社のツアーに参加すれば、以下のようなメリットがあります。

    • 松本、白川郷、金沢、雨晴海岸など、北陸周辺の名所も旅程に含まれており、多彩な内容のツアーを楽しめる。
    • 5つ星ホテルやSランクなどの高級ホテルに宿泊するプランがある。

    「おわら風の盆」を初めて観に行く人は、ツアーを利用するのもいいでしょう。 その方が、混雑や天候によるリスクを最小限に抑えられるはずです。


    「おわら風の盆」 まとめ

    今回の記事は以上です。いかがでしたか?

    富山県八尾町で唄い継がれる「おわら風の盆」は、毎年9月1日から9月3日のたった3日間しか開催されない富山県八尾町の一大イベントです。

    町流しが始まるのは夕暮れ時。哀愁漂う胡弓の音色にのせられて、幻想的な踊りが町の中で披露されます。

    しかし、開催期間中はとても混雑しますし、天候不良による中止もあり得ます…

    「おわら風の盆」というレアな観光体験を実現するためには、現地をしっかりと下調べをしたいもの。またはツアーを利用するのも、確実性が増すのでおすすめです。

    2022年は、3年ぶりに本祭が開催されます。これを機会に、ぜひ最高クラスの日本の伝統民謡をご覧になってみてはいかがでしょうか?

    それでは、最後まで記事を読んでいただきありがとうございました!

  • 【ゲストハウス縁(えにし)】一棟貸切の宿で暮らすように泊まってみよう

    【ゲストハウス縁(えにし)】一棟貸切の宿で暮らすように泊まってみよう

    「縁(えにし・以下見出し以外は「えにし」と表記)」は、合同会社シェアライフ富山が運営する、完全貸し切りタイプのゲストハウスです。

    富山駅から路面電車に乗って約10分先にある「奥田中学校前」から徒歩5分。大手薬品メーカーの工場や住宅街が密集するなかに、「えにし」はひっそりと佇んでいます。

    「えにし」のある奥田エリアは、路面電車沿線の住宅街なので、周辺にはコンビニ、スーパー、銭湯などがあり、大変便利です。広いキッチンスペースもあるので、自炊が好きな人にはうってつけのゲストハウスです。

    また、富山で暮らすことを疑似体験したい人にとっては、ちょっと住んでみるための良いチャンスになります。マンション、アパートの煩わしい賃貸手続きをせずに、富山で暮らすように泊まれるところが「えにし」の魅力ですね。

    どのようなゲストハウスかさっそく気になってきましたよね。それではさっそく「えにし」の詳細を見ていきましょう!

    「えにし」はシェアハウス事業を手掛ける「合同会社シェアライフ富山」が運営

    「えにし」は、シェアライフ富山代表の姫野氏が地域に根差すシェアハウスの可能性を求めて設立されたゲストハウスです。

    コロナ禍の影響(2022年7月現在)により、「えにし」は貸し切りタイプのゲストハウスに転向しましたが、元々は、見ず知らずの旅行者が、年齢、性別、価値観を超えて交流できる場所を提供することがコンセプトになっています。

    広いキッチンスペースや居間があり、とても個性豊かな旅人が気軽に集まって交流できるようになっているのが魅力です。

    なので、家族やサークル、気の置けない友達などと一緒に泊まってみるのも盛り上がりそうですね。

    また富山市内には、シェアライフ富山が手掛けるシェアハウスも数多くあります。

    シェアハウスは、富山で長期のひとり旅やワーケーションを楽しむ人にとって魅力的な選択肢になるはずなので、別の記事で紹介できればと思っています。

    「えにし」は富山駅から15分の好立地にあるゲストハウス

    「えにし」へ向かうには、富山駅 路面電車5番または8番のりばから出発します。

    富山港線 「奥田中学校前」の電停で下車。

    電停の北側には住宅街の入り口があります。

    入居者専用ゴミ捨て場(アデルホームの看板付き)が見える角を曲がります。

    しばらく歩くと、玄関に「縁」と書かれたのれんを下した一軒家が右手に見えてきます。小ざっぱりとした印象のゲストハウスです。

    気になる「えにし」の料金、そしてアメニティ&設備は?

    「えにし」の宿泊料金は、市内のビジネスホテルよりも少しお値打ちな水準です。一棟貸切で最大11名まで宿泊できます。

    一泊朝食付き 7,000円/1名
    一泊食事なし 4,000円/1名

    「えにし」はアメニティも充実。以下のものは無料で利用可能です。

    • Wi-Fiネット接続サービス
    • ドライヤー
    • バスタオル
    • フェイスタオル
    • 歯ブラシ
    • シャンプー
    • コンディショナー
    • ボディーソープ
    • 調理器具一式(ただし調味料は提供なし)

     

    また、無料駐車場(5台分)もあるので、車で旅行している人も安心できます。

    「えにし」からアクセスしやすい観光スポット

    「えにし」の最寄り駅「奥田中学校前」は路面電車 富山港線沿線です。以下の観光スポットは乗り換えなしで訪れられるので便利です。

    • 富岩運河 環水公園
      「市民が水に親しむ」をコンセプトに造られた運河の公園。おしゃれなカフェもたくさんあります。
    • 中島閘門
      富岩運河の中間地点にある水のエレベーターを観られます。高低差2メートルの水位を水上バスが上下に移動するところは圧巻です。
    • 岩瀬エリア(港町)
      江戸時代に北前船の交易で栄えた商家が軒を連ねる港町。しっとりとした港町の雰囲気が好評です。

    詳しくは以下の記事もご覧ください。

    https://walk-toyama.com/2022/02/25/matome_model_course_toyama/

    https://walk-toyama.com/2022/02/18/nakajima/

    https://walk-toyama.com/2022/03/15/toyama-city-anaba/

    一棟貸切型ゲストハウス「縁(えにし)」 まとめ

    今回の記事はいかがでしたか?

    「えにし」は、合同会社シェアライフ富山が運営するゲストハウスです。貸し切りタイプのゲストハウスで、広いキッチンが備え付けられているので、ファミリー層や友人、サークル仲間などで宿泊するのに向いています。

    また富山へ移住することを検討している人なら、富山での生活を疑似体験できるのが魅力。マンションやアパートのような賃貸手続きをせずに、富山で暮らすように泊まれますよ。

    ぜひ「えにし」で暮らすように泊まって、富山で生活することの魅力を発見していただけたらいいなと思っています。

    それでは、最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

  • 富山駅(富山市)近くのゲストハウス&ホテルおすすめ3選

    富山駅(富山市)近くのゲストハウス&ホテルおすすめ3選

    今回の記事では、富山駅から5分~20分以内のゲストハウスと格安ホテルを3件紹介します。

    いずれも1名1泊 3,000円~7,000円くらいの料金で泊まることができます。

    JR富山駅周辺のビジネスホテルは、1名1泊で6,000円から12,000円が相場。

    なので、今回ご紹介する宿泊施設なら、3,000円ほど旅費を節約できます。

    3,000円もあれば高山や金沢にも足を伸ばすことができますし、お寿司屋さんで「上にぎり寿司」を10貫食べることができますよね。

    富山駅周辺にはお手頃な料金の宿泊施設があまりありません。

    今回の記事を読んでいただき、ぜひ自分に合ったゲストハウス/ホテルを見つけていただければ嬉しいです。


    いるかホステル|環水公園近くのおしゃれなゲストハウス

    「いるかホステル」は、小説家・村上春樹氏の大ファンであるオーナーさんが運営しているおしゃれなゲストハウスです。富山駅から歩いて5分なので利便性は抜群です。

    館内はブルーを基調としたデザインで、まるで村上小説の世界観が表現されているようです。

    料金は以下のとおり。

    • 男女共用ドミトリー   3,000円(1名)
    • 女性専用ドミトリー   3,200円(1名)
    • 4名用個室       9,000円(1室)

    おしゃれなのは館内だけではありません。

    「いるかホステル」は富岩運河 環水公園の近くにあります。

    富岩運河 環水公園は、富山市を代表する観光スポットです。そして周辺にはおしゃれなカフェがたくさん点在しています。

    富山で華やかな思い出を作りたい人には、かなりおすすめのゲストハウスと言えます。

    「いるかホステル」の詳細については、以下の記事をご覧ください。

    https://walk-toyama.com/2022/03/26/iruka_hostel/


    寄処(よすが)|ます寿司店が立ち並ぶ諏訪川原町の泊まれる図書館

    「寄処(よすが)」は、地元の学生さんたちが運営しているゲストハウスです。

    場所は富山駅から路面電車で10分。諏訪川原町駅で降りて、すぐ右手に見えるビルの1階に入り口があります。

    部屋のタイプは以下のとおりです。貸切で予約することもできます。

    • 和室ドミトリー(定員4名)   3,000円(1名)
    • 洋室ドミトリー(定員6名)   3,000円(1名)
    • 個室(定員2名)        7,000円(1室)

    冒頭でもお伝えしていますが、「寄処(よすが)」の所在する諏訪川原町エリアには、老舗のます寿司店がたくさんあります。

    色々なます寿司をゆっくりと食べ歩きしたい人には大変便利なゲストハウスです。

    また、「寄処(よすが)」は学生さんが運営していることもあり、定期的に勉強会や料理教室など、さまざまなイベントを開催していることも魅力です。

    旅人同士のつながりを期待している人にとって、大変楽しいゲストハウスだと思います。

    「寄処(よすが)」の詳細については、以下の記事をご覧ください。

    https://walk-toyama.com/2022/07/25/yosuga/


    ウィークリー翔 ホテル富山|富山市内最安値ホテル。寝るだけで充分な人にはおすすめ

    「ウィークリー翔 ホテル富山」は最安値料金がなんと1,900円。富山市内でもっとも安いビジネスホテルです。

    電鉄富山駅から一駅の「稲荷町駅」から徒歩5分。富山駅からトータルで所要15分です。

    エアコン、WiFiによるネット接続は全客室完備。周辺にはコンビニやショッピングモール、飲食店などが多いので便利です。

    部屋のタイプは色々あるので、皆さんのスタイルに合ったタイプを選びましょう。

    しかし、以下の点で不便に感じる人にはおすすめしにくいホテルです。

    • 歯ブラシやタオルなどのアメニティグッズは無いため、持参しなければならない
    • ゴミは自己責任で処分
    • 従業員が少なく、定休日がある。問い合わせやチェックインで時間がかかることがある
    • シングルタイプ(1,900円、2,300円)の客室にはテレビがない

    とにかく、宿泊費用を抑えて、長く富山に滞在したい人向けの宿ですね。

    「ウィークリー翔 ホテル富山」の詳細については、以下の記事をご覧ください。

    https://walk-toyama.com/2022/07/25/weekly_sho/


    富山駅近くの格安ゲストハウス&ホテル まとめ

    今回は富山駅近くのおすすめホテルを3件ご紹介しました。いかがでしたか?

    富山駅周辺はホテル需要の高い場所となっています。

    なかなかお手頃な宿泊施設を確保するのがむずかしい中、今回紹介した3件は皆さんの旅のスタイルによっては大変重宝するゲストハウスやホテルだと思います。

    それぞれの宿泊施設を個別に紹介した記事もありますので、少しでも気になったら詳細を確認してみることをお勧めします。

    皆さんの富山での滞在が少しでも充実したものになれば幸いです。

    それでは、最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました!