投稿者: YUICHI

  • 弥陀ヶ原(富山県)でトレッキング!アクセス方法やおすすめの時期は?

    弥陀ヶ原(富山県)でトレッキング!アクセス方法やおすすめの時期は?

    弥陀ヶ原は、立山黒部アルペンルートの途上にある広大な湿地エリアです。弥陀ヶ原の湿地は国際条約に基づいて保護されており希少価値の高い湿地です。

    こんにちは。全国通訳案内士のYUICHIです。

    今回は立山黒部アルペンルート域内の観光地である弥陀ヶ原を紹介します(山形県鶴岡市の月山8合目にある弥陀ヶ原湿地に関する記事ではありませんのでご注意ください)。

    富山県の立山黒部アルペンルートに属する弥陀ヶ原エリアは標高1930メートルの高原地帯。周囲には高山植物が咲き誇り、ラムサール条約で保護されている湿地が点在しています。

    弥陀ヶ原エリアには木道が敷きつめられており、大日連山の雄姿を仰ぎながら歩けます。

    弥陀ヶ原を訪れるなら、鮮やかな緑に包まれる夏や紅葉に染まる秋がおすすめです。また宿泊すれば夜に満天の星空を拝むことができます。

    この記事を最後まで読んでいただければ、弥陀ヶ原の魅力のすべてがわかります。


    弥陀ヶ原へのアクセスは? 車の乗り入れはできる?

    まず知っておきたいのが、弥陀ヶ原へ車で乗り入れることはできないということ。

    そもそも弥陀ヶ原だけでなく、立山黒部アルペンルート全域において車の乗り入れができません。車でアクセスができるのは富山県側で立山駅、長野県側で扇沢駅までとなります。

    アルペンルート内をドライブしてみたい気持ちもありますが、できないんです。残念…。

    なので、弥陀ヶ原へは幾つかの乗り物を乗り継いで以下のようアクセスします。

    ================================

    立山駅

    (ケーブルカー)

    美女平

    (高原バス 約30分)

    弥陀ヶ原

    (高原バス 約20分)

    室堂



    扇沢駅(長野県)

    ================================

    注)弥陀ヶ原から再びバスで移動する際は高原バスの予約が必要です。弥陀ヶ原駅舎内で予約を申し込んでください。

    アクセスについて詳しいことは以下の記事も参考にしてみてください。

    https://walk-toyama.com/2022/08/05/prepare_for_alpine_route/


    弥陀ヶ原エリアを散策してみよう

    高原バスで移動して20~30分で弥陀ヶ原駅に到着します。
    弥陀ヶ原駅

    まずは帰りの高原バスを予約

    前項でも注意書きを書きましたが、弥陀ヶ原から再び高原バスで移動するには予約が必要です。出かける前に必ず駅舎の中で予約を済ませておきましょう。

    予約をするとこのような控えがもらえます(要返却)

    山歩きとなると何かと手荷物が多くなりますよね。現地に荷物預かりサービスがあるか気になるところです。

    しかし、ご安心を。弥陀ヶ原駅の駅舎内にコインロッカーが設置されています。

    荷物が多い方はコインロッカーに預けてから出かけましょう。

    それでは弥陀ヶ原散策に出かけます。弥陀ヶ原では以下の写真のように「内回りコース(約30分)」と「外回りコース(約1時間)」が用意されています。予定に応じてコースを決めましょう。

    弥陀ヶ原では北の方に大日連山を仰ぎ見られます。立山ほど大きく観えませんが、立山連峰の雄大さを感じられますね。

    以下の写真では、富山平野が少しかすんで見えます。

    池塘を発見。弥陀ヶ原を弥陀ヶ原たらしめるものですね。残念ながら秋になると衰退するようです。池塘を観たいなら、本当は6月下旬~8月上旬がおすすめです。

    弥陀ヶ原では草紅葉も楽しめます。



    昼食はどこで食べる?

    個人的に昼食は、選択肢の多い室堂で済ませるのがいいかなと思っています。しかしながら、皆さんの好みもあると思いますので弥陀ヶ原ホテルを紹介します。

    弥陀ヶ原ホテルの食事席からは広大な弥陀ヶ原の湿原を見渡すことができます。




    弥陀ヶ原から他のエリアへ移動

    弥陀ヶ原の散策が終わって次のエリアへ移動、または帰宅するときには、先ほどお話しした高原バスの予約控えアルペンルートの乗車券を用意してバス停前に並び、指定した時刻のバスを待つことになります。

    大きな荷物は係員の方が一か所に集めてバスのトランクに詰め込みます。そのような準備があるので出発時刻の10分前には荷物をまとめてバス停の前に着くようにしましょう。


    弥陀ヶ原 まとめ

    今回は立山黒部アルペンルート域内の弥陀ヶ原エリアを紹介しました。いかがでしたか?

    弥陀ヶ原エリアは標高1930メートルの高原地帯です。ラムサール条約で保護されている湿地帯で環境的、文化的、学術的な価値の高いエリアです。

    弥陀ヶ原ではトレッキングなどの散策を楽しめます。木道が敷きつめられており、新鮮な空気を感じながら大自然を満喫できます。

    弥陀ヶ原は緑豊かな夏や紅葉の鮮やかな秋がおすすめです。夜になれば満天の星空も観ることもできるので本当に色々な楽しみ方、過ごし方があります。

    立山黒部アルペンルートでは室堂エリアや黒部ダムが人気の観光スポットですが、もっとアルペンルートを楽しみたい方には弥陀ヶ原エリアがおすすめです。ぜひ一度訪れてみてください。

    立山黒部アルペンルートの観光スポット全般について知りたい方には以下の記事もおすすめです。

    https://walk-toyama.com/2022/08/07/matome_alpine_route_things_to_see/

    それでは、最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。

  • 富山県西部観光 まとめ|高岡まちなか、五箇山、チューリップ公園など

    富山県西部観光 まとめ|高岡まちなか、五箇山、チューリップ公園など

    富山県西部は江戸時代に加賀藩領であったため、加賀百万石の伝統文化が色濃く残っている地域です。

    富山県西部には、高岡大仏となみチューリップフェア、五箇山合掌造り集落雨晴海岸など、景勝地から史跡まで多彩な魅力を放つ観光スポットがたくさんあります。

    今回の記事では、そんな富山県西部の観光地を富山県で2番目に大きい都市である高岡市を起点に、アクセス方法や見どころなどを紹介していきます。


    高岡市|ものづくりの盛んな伝統工芸の街

    高岡市は、富山市に次いで県内で2番目に大きな都市です。南北に伸びている県西部エリアのほぼ中央に位置しており、富山市中心部からは、電車で20分、車で50分の距離にあります。

    高岡市は歴史的情緒が色濃く感じられる町で、近未来的な富山市の街並みとは対照的なイメージがあります。歴史上活躍した人物ゆかりの場所があったり、政治的・文化的な要所として町が形成されたことが背景にあります。

    以下に高岡市の代表的な観光スポットを紹介します。

    ■ 高岡大仏
    高岡大仏は日本三大仏に数えられる大仏様です。奈良や鎌倉の大仏と違って、商店街の一角に佇んでおられるのが特徴です。日本一イケメンの大仏様としても一時期話題になりました。

    どのアングルで写真を撮っても格好いいですよね。皆さんも、お好みの角度で大仏様を拝見してみてください。

    ■ 高岡市万葉博物館
    奈良時代には、万葉集で有名な大伴家持が越中国守として高岡伏木地区に赴任してきました。家持は多くの歌を残しています。高岡市万葉歴史館に足を運べば、万葉の世界観を存分に味わうことができるでしょう。

     

    ■ 金屋町
    江戸時代、前田家が治めた加賀藩の一部として、高岡の町は固有の伝統文化を育んできました。町の中心部にある金屋町では、加賀藩主前田利長公が熟練した鋳物師を住まわせてものづくりを奨励しました。

    ■ 前田利長墓所・瑞龍寺
    高岡市中心部には前田利長公の墓所があるほか、菩提寺である国宝・瑞龍寺もあります。こちらは前田家3代目当主前田利常公が、先代・利長公を慰霊するために建てられました。

    戦前焼け野が原になってしまった富山市とは対照的に、高岡市には多くの史跡が残っているので歴史のロマンを追求したい方にとって大変興味深い場所に違いありません。
    瑞龍寺の詳細記事もあわせてご覧ください。

    https://walk-toyama.com/2023/06/02/zuiryu-ji-temple/



    砺波市|四季を彩る花々が咲き誇る町

    砺波市は、高岡市の南に広がる砺波平野の中心にある町。チューリップやりんご、そばなど豊かな大地に育まれた名産の数々に出会える場所です。

    代表的な観光スポットは砺波チューリップ公園です。毎年ゴールデンウィークの時期になると「となみチューリップフェア」という花の祭典が開催されます。

    また、公園に併設されているチューリップ四季彩館は、一年を通してチューリップが咲いている世界で唯一の施設です。

    砺波市へは「高岡駅」からJR城端線の電車に乗り、「砺波駅」で下車します。

    チューリップ公園へは砺波駅から10分ほど歩いたところにあります。

    「となみチューリップフェア」について詳しいことは以下の記事にも書いてあるのでご覧ください。

    https://walk-toyama.com/2023/04/19/tonami-tulip-park/


    世界遺産 五箇山の合掌造り集落|日本の原風景を観にいこう

    世界遺産とは、ユネスコという国際機関に登録された、人類が共有すべき普遍的価値のある文化財や自然景観を持つ場所のことです。

    富山県五箇山地方と岐阜県白川郷にある合掌造り集落は、世界遺産に登録された集落として有名です。

    合掌造り集落は、茅葺(かやぶき)で作られた屋根を備えた日本の伝統的家屋のひとつです。合掌造りは、雪がたくさん積もらないように屋根の角度が60度の急こう配になっています。

    合掌造り集落では、冬になると2~3メートルにも及ぶ雪が積もります。屋根のほかにも、合掌造りの家屋には厳しい環境で生活するための様々な工夫が施されています。

    戦前には2000棟近くあった合掌造り家屋は近代化の過程でかなり少なくなってしまい、今では3集落を合わせて200棟以下になりました。それだけに希少価値が高く、世界で保護されるべき文化遺産として丁寧に保存されているのです。

    皆さんには、五箇山や白川郷で素朴でたくましい合掌造り集落をご覧になり、日本の原風景を体験していただければと思います。

    世界遺産合掌造り集落については以下の記事もおすすめです。

    https://walk-toyama.com/2023/06/05/matome-gokayama/

    世界遺産 五箇山へバスで向かう場合

    公共交通機関を使って世界遺産五箇山の合掌造り集落へ向かうには、世界遺産バスを利用します。

    世界遺産バスの購入場所は、JR高岡駅1階の乗車券センターです。新高岡駅からの料金は以下のとおり。

    行き先/移動方法 新高岡駅からの片道料金 新高岡駅からの所要時間
    相倉口(相倉合掌造り集落) 1,000円 約1時間00分
    菅沼(菅沼合掌造り集落) 1,200円 約1時間20分
    白川郷(荻町合掌造り集落・岐阜県) 1,800円 約2時間

    世界遺産 五箇山へ車で向かう場合

    五箇山へ車で行けば、公共交通機関を使うよりも時間を30分ほど短縮できます。

    往復で1時間の節約は大きいですよね。新高岡駅でレンタカーを借りて五箇山へ向かう方法も検討してみてはいかがでしょうか。新高岡駅北口にはオリックスレンタカーとニッポンレンタカーが、南口にはトヨタレンタカーがあります。


    その他の県西部観光地

    それでは、最後に季節ごとのおすすめプランをご紹介。富山駅からのおおよその交通費と所要時間も記載します。

    観光地 富山駅からの所要時間 富山駅からの片道交通費
    【春】
    雨晴海岸(高岡市) 電車50分 600円
    【夏】
    島尾海岸(氷見市) 車1時間00分
    小境海岸(氷見市) 車1時間20分
    【冬】
    氷見番屋街(氷見市) 電車60分 700円
    大牧温泉(砺波市庄川町) 車1時間



    富山県西部 観光モデルコース まとめ

    今回は高岡市や世界遺産・五箇山など富山県西部の観光地を紹介しました。いかがでしたか?

    自然景観に優れた富山県東部とは対照的に、富山県西部には数々の歴史上の人物や勢力が築き上げた伝統文化が色濃く残っている地域です。

    古い街並みや歴史のロマンを感じたい方には大変興味深いものが数多く残っています。

    皆さんが富山県の深い歴史に少し興味が持てたなら、高岡市を拠点に色々な県西部の町を訪れることで新しい発見があるかもしれませんね。

    それでは最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。

    高岡は富山市からの距離も近く、富山市からのお手軽モデルコースの一部としてもおすすめ。

  • 【お宿 いけがみ】に泊まってみた体験ブログ|おもてなしが素晴らしい魚津の小さな旅館

    【お宿 いけがみ】に泊まってみた体験ブログ|おもてなしが素晴らしい魚津の小さな旅館

     

    「お宿 いけがみ」は、富山県魚津市の山奥、北山鉱泉にたたずむ旅館です。和モダンでおしゃれな雰囲気があるので、幅広い年齢層に人気があります。

    こんにちは。全国通訳案内士のYUICHIです。

    「お宿 いけがみ」は、富山県でちょっとおしゃれな宿に宿泊してみたいと考えている人におすすめしたい旅館です。

    富山駅からはあいの風鉄道と魚津市民バスを利用してアクセスします。所要時間は電車とバスの接続時間を含めると1時間半〜2時間程度になります。

    「お宿 いけがみ」がある北山鉱泉は山奥のこぢんまりとした温泉地です。お店も少なく、あまり賑わっている様子はありません。

    しかし、逆に言えば、静かな環境でゆっくり過ごすことができるので、カップルや夫婦、ワーケーションを楽しむ人にとってはとても快適な温泉地ではないでしょうか。

    お宿 いけがみ」へはどうやって行く?

    富山駅から電車&バスで

    「お宿 いけがみ」へは、あいの風鉄道(以下あい鉄)で「魚津駅」へ、または富山地方鉄道(以下地鉄)で「新魚津駅」へ向かいます。

    「魚津駅」と「新魚津駅」は隣接しているため、あい鉄で向かっても地鉄で向かっても構いません。どちらを使うかは、皆さんの時間や予算のご都合次第になります。

    「魚津駅」または「新魚津駅」からは魚津市民バス(坪野ルート)に乗り、「北山鉱泉」で降ります。

    車で行く場合(富山ICから)

    北陸自動車道「滑川IC」を出て、山道を15分ほど走ると「お宿 いけがみ」に到着します。

    「お宿 いけがみ」へは車で向かう方が圧倒的に便利ですね。

    「お宿 いけがみ」の館内設備・アメニティ

    「お宿 いけがみ」の特徴には、おもてなしの気持ちが込められたアメニティが挙げられます。

    館内や客室のいたるところに、おもてなしの心が見られます。僕にとっては、そのような旅館やホテルのささやかなおもてなしを見つけるのも宿泊の楽しみのひとつになっています。

    それでは、「お宿 いけがみ」の設備・アメニティを見ていきましょう。

    客室内のアメニティ

    「お宿 いけがみ」の館内にはうさぎ(作りもの)がたくさんいます。客室にも入り口そばで宿泊客を迎えてくれます。

    寝室前の通路。奥からお手洗い、洗面台、押入れ、食器棚と続きます。

    お手洗いは、もちろんウオッシュレット。
    便座の足元にはヒーターも用意されています。冬に滞在するときはこんな気配りが嬉しいですよね。
    上の棚には、洗顔フォーム、メイク落とし、化粧水、乳液が、下の棚にはシェービングフォーム、ヘアトニック、ヘアリキッドが備え付けてあります。
    北山鉱泉から湧き出ている霊水。手前が常温、奥が保冷されたピッチャーです。
    中央左がコーヒー、紅茶専用の湯沸かし器、右がドリップポッドです。湯沸かし器手前のトレイには使用済みのドリップポッドが置けるようになっています。
    左に食器棚、右に小さな冷蔵庫が備え付けられています。
    押入の中には、バスタオル、浴衣、着替えなどの入浴セットを入れるバスケットが入っていました。

    以下が客室です。ベッド側にはおしゃれな障子があり、出窓からは小さな日本庭園を眺められます。

    部屋に到着すると、テーブルに生菓子が置いてありました。桃の果肉が入った餅でした。
    なんとテレビのそばにアレクサが置いてあります!アレクサに声をかけると、Amazon Musicで提供されている楽曲などを再生してくれます。
    窓際にはマッサージチェアーが置かれています。マッサージされながら庭園を眺めるのは至福のひとときですね。
    こちらは空気清浄機。今や感染防止のための必須アイテムですね。
    テレビボードの中に裁縫セットが入っていました。

    館内設備

    入り口や館内廊下にはフロアライトが設置されています。夜も安心して歩けますね。

    こちらがロビーです。おしゃれでこぢんまりとした空間ですね。たくさんのうさぎが皆さんを出迎えてくれます。

    館内廊下の至るところにおしゃれな置き物が置かれています。館内を観てまわるのも楽しいですよ。


    「お宿 いけがみ」の天然温泉は美肌の湯?

    「お宿 いけがみ」のお風呂は北山鉱泉から湧き出ている天然温泉です。泉質はしっとり滑らか。富山県東部ではよく見られる特徴の温泉です。浴室は「少名」と「彦名」の2種類があり、基本的には1組ごとに先着順で利用できるようになっています。

    彦名の湯
    坪庭を眺めながら湯舟に浸かれる贅を凝らしたお風呂です。

    少名の湯
    こちらはうさぎを眺めることしかできませんが、落ち着いた空間でゆっくりとお湯に浸かれます。


    「お宿 いけがみ」の食事(夕食、朝食)

    「お宿 いけがみ」の食事は2階の食堂(布で仕切られた半個室)にて振舞われます。

    うさぎがテーブルの上にも。

    料理は、錫の器で有名な富山県高岡市の「能作」やその他のとてもセンスの良い陶磁器に盛られて出てきます。器や盛り付けを鑑賞するだけでも楽しくなりますね。

    ビール用はなんと「能作」の器です。器が良すぎて普段飲んでいるビールよりも格段に美味しく感じられます!

    料理には玉旭酒造の「ECHOES」を選びました。米の主張が少なく、白ワインのようなフルーティーさが特徴。繊細な富山料理にぴったしです!

    アワビはコリコリ。ホタテは柔らかい。これをプチプチ食感の魚のたまごをのせて食べると素晴らしい食の感動がありますよ。
    こちらはマツタケの土瓶蒸し。秋といえばマツタケですよね!
    黒部和牛の牛ヒレ。肉厚だけど柔らかく、食べやすいです。産地が気になりますね。
    ウナギのジュレ掛け。ふわふわのウナギにキュウリのジュレをのせて食べます。食感を楽しむやつですね。

    夕食の最後(シメ)は、炊き込みご飯にみそ汁です。これを食べなきゃ日本人の食事は終わりませんよね!

    以下の写真は朝食です。

    朝食には白いご飯が出てきました。

    ふっくらと温かい魚津産のご飯をいっぱい食べてから観光に出かけましょう。

    魚津市の観光

    魚津市といえば蜃気楼の町。魚津駅から海岸へは歩いて10~15分で行けます。

    海岸周辺には、海の中で発見されたスギ原生林を観られる魚津埋没林博物館や蜃気楼のビューポイントになっている海の駅 蜃気楼、毛勝三山、富山湾を一望できるありそドームなど数多くの見どころがあります。

    また、魚津のまちなかにも、かつて上杉謙信勢の居城だった魚津城址米騒動発祥の地など、魚津の歴史的な一面を垣間見れる場所があります。

    「お宿 いけがみ」 まとめ

    今回は富山県魚津市にある「お宿 いけがみ」を紹介しました。いかがでしたか?

    「お宿 いけがみ」は、魚津市の山奥にある小さな旅館です。

    富山駅からアクセスするには若干遠いですが、それだけにあまり混みあうことなく、静かに過ごしていただけるお宿です。

    アメニティが大変充実しており、日本のおもてなしの良さがひしひしと伝わってくる宿ですよ。

    お風呂のお湯は北山鉱泉源泉です。なので、泉質はお墨付き。小さなお風呂場で坪庭を眺めながらゆっくりと自分の時間を過ごせます。

    食事にもこだわりがあり、厳選された県産食材がふんだんに使われた料理に仕上がっています。料理は「能作」など名だたる造り手の食器に盛られてもてなされるので、観ているのも楽しいですよ。

    皆さんも、ちょっとした手間暇を惜しまずに、ぜひこのほっこりした「お宿 いけがみ」でゆっくりと滞在してみてはいかがでしょうか。

    それでは、記事を最後までご覧いただきありがとうございました。

  • 宇奈月温泉 観光まとめ|アクセス、見どころ、名物料理などを紹介!

    宇奈月温泉 観光まとめ|アクセス、見どころ、名物料理などを紹介!

    宇奈月温泉は富山県で最も大きな温泉街です。肌への刺激が少ない弱アルカリ性のお湯なので美肌効果抜群です。また、黒部峡谷鉄道のトロッコ電車の玄関口としても知られています。

    こんにちは。全国通訳案内士のYUICHIです。

    今回ご紹介するのは全国で人気急上昇中の宇奈月温泉です。

    宇奈月温泉は、温泉の泉質もさることながら、日本一深いV字峡谷や黒部川の清流などダイナミックで美しい景観も魅力です。

    しかし、富山駅から宇奈月温泉へは電車や車で1時間30~50分ほどかかります。決して近場の観光地とは言えません。県外からお越しになる皆さんにはしっかりと計画を立てて宇奈月温泉を訪れていただきたいです。

    宇奈月温泉へのアクセス

    新幹線またはローカル電車で宇奈月温泉へ
    以下の地図は、宇奈月へ電車で移動した場合のおおよそのイメージです。

    電車で宇奈月へ行く場合いくつかのルートがあります。

    経路 片道料金 所要時間
    新幹線 富山駅→黒部宇奈月温泉駅新黒部駅→宇奈月温泉駅 2,070円 1時間
    あいの風鉄道 富山駅→魚津駅新魚津駅→宇奈月温泉駅 1,490円 1時間30分~2時間
    あいの風鉄道 富山駅→滑川駅滑川駅→宇奈月温泉駅 1,560円 1時間30分~2時間
    富山地方鉄道 電鉄富山駅→宇奈月温泉駅 1,840円 1時間30分~2時間

    凡例:赤色=JR青色=あいの風鉄道緑色=富山地方鉄道、—=徒歩

    言うまでもありませんが、時間を節約したい人は新幹線を、費用を節約したい人はあいの風鉄道を使って魚津駅か滑川駅で乗り換えることになります。乗り換えなしでストレートに宇奈月へ向かいたい人は富山地方鉄道を選んでください。

    徒歩の区間については、それぞれの駅が互いに隣接している、またはくっついています。歩いても2~3分くらいしかかかりませんので、ご安心ください。

    宇奈月温泉の見どころ

    宇奈月は黒部峡谷鉄道の起点の温泉街ですが、温泉街自体にも見どころが数多くあります。

    ■ やまびこ橋
    宇奈月駅(黒部峡谷鉄道)黒部峡谷のランドマークである赤い橋が観られます。トロッコ電車の通過するタイミングに来れば、インスタ映え間違いなしの写真が撮れます!

    ■ セレネ美術館
    平山郁夫など日本の代表的な画家が描いた黒部峡谷は必見!オシャレなカフェも併設しています。

    ■ 宇奈月スキー場
    宇奈月温泉駅(富山地方鉄道)から徒歩5分の好立地!大人のスキーだけでなく、子供が楽しめるソリゲレンデやキッズパークもあります。

    宇奈月温泉の周辺施設

    多喜屋薬局(ドラッグストア)8:30-18:30、日曜定休

    ローソン宇奈月温泉店(コンビニ)6:00-23:00

    河鹿(お食事処)11:00-14:00/17:00-24:00、火曜定休
    宇奈月名物の釜めしと黒部コロッケはマスト!ぜひご賞味を。
    夜は居酒屋に変身。遅くまで飲みたい人にはありがたいですね。

    宇奈月温泉 日帰り入浴 ~風情漂う温泉街の中心で日帰り温泉~

    宇奈月温泉街には日帰り入浴施設もあります。

    日帰り入浴は半日程度のショートトリップを考えている方にとって大変嬉しい施設ですよね。

    ■ 湯めどころ宇奈月

    宇奈月温泉駅を出て、右手の踏み切りを渡ると左手にカフェ・モーツァルトという欧風カフェが見えます。カフェ・モーツァルト手前の商店街に入ったところにある格子状の窓がついた建物の中に「湯めどころ宇奈月」があります。

    カウンター手前の券売機で入場券を購入しましょう。

    浴場は「桃の湯」(2F)と「月美の湯」(3F)の2種類。
    日替わりで男湯女湯が入れ替わります。

    今回は「桃の湯」をご紹介します。
    まずはエレベーターを使って2階へ。

    エレベーターを出ると黒いフレームに縁どられた窓が並んでおり風情のある、宇奈月の温泉街を見渡すことができます。

    脱衣所から先は白い壁の異空間!

    浴場はローマ風呂のようなものを連想させます。

    肝心のお湯のほうはというと、弱アルカリ性単純温泉(源泉かけ流し)。

    無色透明ですべすべ、サラサラ。美肌の湯として知られています。

    この入浴施設には、観光客のみならず、地元のお客さんも入りにくるそうなので、地元の人と何気に会話するのも面白いかもしれないですね。

    車で来れば、入浴施設利用で駐車場が無料になるので、ぜひご利用を。

    建物の表(足湯側)の通りを左に出ると角に赤い屋根の床屋さんがあるのでそこを右に曲がったところに専用駐車場があります。

    Info.
    湯めどころ宇奈月
    営業時間 9:00-22:00 (定休日:火 ただし、5~11月は第4火曜日のみ)
    住所 〒938-0282 富山県黒部市宇奈月温泉256-11
    TEL 0765-62-1126

    https://walk-toyama.com/2023/08/11/yumedokoro-unazuki/

    ■ 湖畔の湯「とちの湯」
    黒部峡谷の大自然に囲まれた小さな温泉施設です。峡谷の景色のみならず、タイミングが合えばトロッコ電車が走っていく姿も眺められますよ。


    宇奈月温泉 まとめ

    今回は富山県で最大規模の温泉街である宇奈月温泉を紹介しました。いかがでしたか?

    県内外問わず人気の宇奈月温泉では、弱アルカリ性の単純温泉で肌にとても優しい温泉に入ることができます。また、黒部峡谷のトロッコ電車の起点でもあるので、トロッコに乗って、思いっきり峡谷散策を一日楽しんだ後は温泉に入ってゆっくりと疲れを癒せます。

    初めての富山旅行なら、まずは宇奈月温泉と黒部峡谷を候補に入れてみるのがおすすめですよ。

    皆さんも、ぜひ秘境感満載の黒部峡谷と最高のヒーリングスポットである宇奈月温泉を両方満喫してみてはいかがでしょうか。

    それでは、記事を最後までご覧いただきありがとうございました。

     

     

  • フィール宇奈月に泊まってみた|気になるアクセス、アメニティ、お風呂、食事(夕食、朝食)は?

    フィール宇奈月に泊まってみた|気になるアクセス、アメニティ、お風呂、食事(夕食、朝食)は?

    フィール宇奈月は宇奈月駅(黒部峡谷鉄道)や宇奈月温泉駅(富山地方鉄道)にとても近く、かつリーズナブルなホテルです。

    こんにちは。全国通訳案内士のYUICHIです。

    皆さん、宇奈月温泉旅行で滞在する旅館は決まりましたか?宇奈月温泉には魅力的な旅館がたくさんあります。しかし、いずれの旅館も宿泊料金が高く、空いてる部屋もなかなか見つかりませんね。

    今回の記事では、フィール宇奈月というビジネスホテルを紹介します。タオルや浴衣の貸出、ベッドメイキングなどのサービスはないため、良心的な料金が設定されている印象のホテルです。

    宿泊料金は比較的安めですが、ホテル内は客室、廊下、大浴場などすべての施設において清掃が行き届いています。

    また、本格的な富山の海の幸や山の幸を堪能できますし、源泉かけ流しの天然温泉にも入れるので、出張やワーケーション、男ひとり旅などには大変コストパフォーマンスの良い宿泊施設です。

    しかも、フィール宇奈月は客室や大浴場からトロッコ電車の車両基地を真下に眺められる宿泊施設です。

    それって撮り鉄さんにとって大変嬉しいことですよね!

    というわけで、今回はフィール宇奈月の魅力を、宇奈月温泉に興味を持った皆さんにしっかり伝えていきますので、最後まで記事を読んでいただければ幸いです。

    フィール宇奈月までのアクセス

    富山駅から宇奈月温泉へ
    富山地方鉄道(以下、地鉄)「電鉄富山駅」から電車で「宇奈月温泉駅」で下車。所要時間は90~100分ほどになります。

    フィール宇奈月は、宇奈月温泉駅(地鉄)から歩いて2分の距離にあります。また、トロッコ電車で知られている黒部峡谷鉄道(以下、黒鉄)へも歩いて1分で行けます。

    立地だけみると、大変便利なホテルですよね。

    フィール宇奈月の館内設備とアメニティは?

    フィール宇奈月は、温泉宿としてみると格安ですし、ビジネスホテルとしてみるとコストパフォーマンスに優れています。これが僕が実際フィール宇奈月に泊まってみた印象です。

    ただし、以下について少し不便に感じる人もいると思いますので、予約の際はご留意ください。

    ・バスタオル、フェイスタオルの提供は1日1回のみ(2回目以降は有料)
    ・和室の布団敷きはセルフサービス
    ・夕食プランなし(ただし、お弁当プラン有り)

    僕は自分でできることは自分ですればいいと思う方なので、人件費を最小限に抑えて宿泊客の経済的負担を減すことには賛成ですが、ご高齢の方や体の不自由な方だとすごく不便を感じてしまうかもしれないので気を付けていただければと思います。

    それでは、以下がフィール宇奈月で提供されている設備・アメニティです。

    客室 ウォッシュレットトイレ、洗面台、テレビ、Free Wi-Fi、冷蔵庫、館内スリッパ、金庫、ポット、お茶セット、電話機
    大浴場 シャンプー、コンディショナー、洗顔ソープ、ベビーベッド
    館内 ラウンジ(数か所)、マッサージチェアー、自販機、浴衣
    貸出品 ドライヤー、アイロン、ズボンプレッサー、電気スタンド、加湿器
    サービス ファックス(送信のみ)、モーニングコール、宅急便

    上記のように必要最小限のアメニティのみ提供されています。男ひとり旅なら充分快適に過ごせるのではないでしょうか。

    以下は、館内を観てまわったときの写真です。ご参考までに。

    浴衣は各階エレベーター傍に用意されているので、自分に合うものを取っていきましょう。
    昔なつかしの瓶コーラ自販機もあります。
    外の景色を観ながらマッサージはいかがですか?
    シトラスの香りがするシャンプーを発見!(大浴場)
    客室の窓際にて。トロッコ電車を眺めながら歯磨きって新鮮です!

    フィール宇奈月のお風呂は天然温泉。しかもトロッコ電車の眺望付き!

    設備やアメニティは必要最小限ですが、フィール宇奈月のお風呂は天然温泉です。

    ビジネスホテルの料金で天然温泉に入れるって嬉しいですよね(ただし入湯税が別途150円発生)。

    宇奈月温泉のお湯は無色透明の弱アルカリ性単純温泉です。柔らかい肌触りで体への負担が少ない泉質は安心して入れますね。

    フィール宇奈月の大浴場は、3階と7階にあります。それぞれに内風呂1つ、半露天風呂1つがあります。

    内風呂(7階)
    半露天風呂(7階)
    内風呂(3階)
    半露天風呂(3階)

    内風呂は熱め半露天風呂はぬるめのお湯加減になっています。

    また、フィール宇奈月の大浴場からはトロッコ電車の車両基地を真下に眺められます。宇奈月温泉でそれができる宿泊施設はフィール宇奈月だけかもしれません。

    宇奈月温泉を訪れた鉄道マニアや撮り鉄さんであれば、フィール宇奈月に泊まらないわけにはいかないのではないでしょうか。

    フィール宇奈月の食事(夕食、朝食)

    夕食

    フィール宇奈月は夕食の提供がありません。

    その代わり「お弁当付きプラン」というものがあります。また、客室へ食事を持ち込むこともできますし、近隣の飲食店を利用してもいいと思います。

    そうなると、コンビニは近くにあるの?って思う人もいるかもしれませんね。

    コンビニはフィール宇奈月から徒歩10分ほど離れた場所にローソンがあります。

    僕は弁当を頂きました。9つの桝に区切られた弁当箱の中には、とろろをまぶしたご飯やばい飯などが入っており富山県東部の郷土料理を楽しめます。

    弁当だけどボリューム感はあります。
    温泉街や車両基地を眺めながら頂いた弁当は最高でした!

    朝食

    フィール宇奈月は朝食が自慢。ビュッフェスタイルで、いかの刺身、かじきの昆布締め、なすのオランダ煮、鮭の焼き物、ふわふわのだし巻き卵など、料理長こだわりの富山料理を堪能できます。

    ビュッフェ会場(2階)
    朝食ももちろんトロッコ電車ビューです。

     パスタ、パン、グラタンなど洋食もあるので、2日以上滞在する人はそれぞれを食べてみるのもいいですよね。

    フィール宇奈月 まとめ

    今回は富山県の人気温泉地にあるコスパ抜群のビジネスホテル、フィール宇奈月を紹介しました。いかがでしたか?

    フィール宇奈月は、地鉄「宇奈月温泉駅」と黒鉄「宇奈月駅」(トロッコ電車)の間にあり、それぞれから徒歩2分程度でアクセスできる便利なビジネスホテルです。

    一般のビジネスホテルに比べて、アメニティやサービス面で物足りなさを感じる人がいるかもしれませんが、自慢の朝食や天然温泉を楽しめるので抜群のコストパフォーマンスを誇ります。

    また、客室や大浴場からトロッコ電車の車両基地を眺めるのが、フィール宇奈月独特の楽しみ方です。

    そんな魅力満載、コスパ最高のフィール宇奈月に皆さんも宿泊してみてはいかがでしょうか。

    それでは、最後まで記事をご覧いただきありがとうございました!