投稿者: YUICHI

  • 黒部峡谷&宇奈月温泉モデルコース1泊2日|トロッコ電車と温泉を満喫♩

    黒部峡谷&宇奈月温泉モデルコース1泊2日|トロッコ電車と温泉を満喫♩

    こんにちは。全国通訳案内士のYUICHIです。

    今回は黒部峡谷を含めた1泊2日のモデルコースを提案させていただきます。黒部峡谷といえば、立山黒部アルペンルートとならんで、富山県の人気観光地のひとつですね。

    黒部峡谷の新幹線最寄り駅は「黒部宇奈月温泉駅」なのですが、今回のモデルコースは富山市内観光と組み合わせますので、富山駅を起点とします。

    黒部峡谷へ行く人がゼッタイ知っておくべき5つのこと

    黒部峡谷への旅行を検討している人は、以下の5つの事ついて必ず知っておいてください。冒頭から注意事項で申し訳ありませんが…とても重要なことなので!

    • 黒部峡谷へ自家用車で訪れることはできない(宇奈月までは可)
    • 黒部峡谷鉄道で黒部ダムへアクセスできない(黒部ダムは立山黒部アルペンルートから)
    • 黒部峡谷の開業期間は例年4月中旬から11月下旬まで
    • 富山駅から黒部峡谷鉄道終点の欅平駅まで行くための所要時間は4時間程度
    • 1日の乗客数に制限あり。チケットが売り切れると訪れることができない

    黒部峡谷鉄道トロッコ電車+富山市内観光

    以下が僕の考えた富山観光のモデルコースです。食事する場所や宿泊施設は一例ですので、僕の提案に近い場所なら皆さんの好きなものに置き換えていただいても構いません。

    1日目黒部峡谷
    6:28東京駅発「はくたか551号」に乗車
    9:35黒部宇奈月温泉駅、新黒部駅を経由し宇奈月温泉駅に到着
    10:44宇奈月駅へ移動し、トロッコ電車に乗車
    12:03終点欅平駅に到着。駅構内の「レストイン欅」で昼食
    欅平エリアを散策
    13:53欅平から帰りのトロッコ電車に乗り宇奈月駅へ
    15:10宇奈月駅に到着。
    宇奈月温泉街を散策
    17:03宇奈月温泉駅から電車に乗り、電鉄富山駅へ
    18:44電鉄富山駅に到着
    夕食を「廻る富山湾 すし玉」で食べて、ホテルへ戻る
    2日目富山市内観光
    9:00路面電車③番のりばから環状線に乗って富山市内観光へ
    富山城址公園→富山市ガラス美術館→富山市役所展望塔の順に見学
    12:00富山駅に戻り、昼食を「麵屋つくし」で食べて、帰りの電車に乗る

    トロッコ電車で秘境感満載の黒部峡谷へ!

    黒部峡谷鉄道のトロッコ電車は関西電力のグループ会社である黒部峡谷鉄道(株)が運行するディーゼル車です。実際にはこれに乗って皆さんがそれぞれ好きな場所で降りて散策を楽しみます。

    今回のモデルコースは欅平を目的地に設定しましたが、参考までに他のエリアを訪れた場合の料金と時間も記載しておきますね。

    以下がトロッコ電車で宇奈月駅から各目的地まで往復した場合の料金体系と所要時間です。

    目的地往復料金往復所要時間
    宇奈月駅0円0分
    黒薙駅1,320円約1時間20分
    鐘釣駅2,820円約2時間30分~3時間
    欅平駅3,960円約3時間~4時間
    電鉄富山駅からは、上記料金に+\4,000程度、時間に+4時間足してください。

    黒部峡谷鉄道公式サイト 当日券の空席状況およびWEB予約

    以下の写真は欅平エリアの一風景です。欅平では沿線の中でもっとも雄大な自然景観をご覧になれます。

    以下は欅平に関する詳細記事です。

    モデルコース【黒部峡谷+富山市内観光】まとめ

    今回は黒部峡谷を含めたモデルコースをご紹介しました。いかがでしたか?

    黒部峡谷は日本一深いV字峡谷として知られており、黒部川の清流沿いにトロッコ電車が走っています。清流を望みながら約5キロメートルにわたる電車の旅をゆっくりと満喫できる富山県の人気観光地です。

    しかし、北アルプスの山奥を突き進むトロッコ電車に乗るためには、富山駅からかなり時間がかかります。記事を読み進めていただいたことで、富山駅から黒部峡谷まではかなり時間が必要であることがお分かりになったのではないかと思います。

    今回の記事に書かせていただいたモデルコースを参考に、黒部峡谷へお出かけの際は、ぜひ無理のない計画でゆっくり楽しんできてくださいね。

    それでは。記事を最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • 富山で就職・転職(正社員)を考えている人にお勧めしたい優良企業6選

    富山で就職・転職(正社員)を考えている人にお勧めしたい優良企業6選

    「富山って自然が豊かで食べ物が美味しいから、就職(転職)先として考えてみてもいいかも。でも、自分のスキルやライフスタイルに合った会社があるのかな…?」

    今回はこのような疑問を持つ皆さんに富山県内の優良企業を5社紹介します!

    富山県といえば、立山黒部アルペンルートや黒部峡谷など観光地としてのイメージが強いかもしれませんが、実は日本海側では指折りの「ものづくり県」でもあります。

    作っている製品は、ファスナー、アルミサッシ、精密機器、パッケージ、薬品など様々。そして必要とされている職種も製造、設計、企画、マーケティングなど多種多様。

    まずはざっくりと富山県内の優良企業を知っていただき、今後の就職・転職活動に役立てていただければ幸いです!

    ※当記事は2023年4月現在の情報です

    YKK株式会社|世界に88社の事業所を持つファスニングのグローバル企業

    YKKといえば、皆さんが普段着ている服に付いているファスナーでお馴染みの会社ですね。もちろん富山県内でも知らない人はほぼいないと言っていいほど有名な企業です。

    YKKはファスナー業界で、なんと国内で95%世界で45%のシェアを誇ります。

    それだけに企業としての安定感も抜群!そして世界に88社もの現地法人を擁するので、英語など外国語を使って世界に羽ばたきたい人にとっても魅力的な企業と言えるでしょう。

    YKK株式会社
    創業   :1934年1月1日
    事業内容 :ファスニング、建材の製造・販売
    資本金  :119億9,240万円
    従業員  :44,410名(全世界)
    本社所在地:東京都千代田区

    採用URL:recruiting.ykk.co.jp

    株式会社インテック|国内有数のSIer企業

    SIer(エスアイヤー)企業とは、システム開発を請け負う企業のことです。英語では System Integrator といいます。

    インテックはつまりIT関連のプロ集団ということですね。社内にはプログラマーやSEのほか、ITコンサルタントなどITまわりの様々な職種があります

    もし皆さんが、IT関連の業務経験やスキル、知識などを持っていて、富山県内に住んでみたいと考えていれば、検討する価値はある転職先となるでしょう。

    株式会社インテック
    創業   :1964年1月11日
    事業内容 :システムの開発・販売
    資本金  :208億30万円
    従業員  :約3,900名
    本社所在地:富山県富山市

    採用URL:www.intec.co.jp/recruit-career/

    インテックについては別途詳細記事もあります。あわせてご覧ください。

    株式会社スギノマシン|最先端の工作機械を創り続ける技術集団

    スギノマシンは、独自の技術力を武器に様々な製造分野に参入しているメーカー企業です。

    スギノマシンの製品は自動車部品であったり、発電所の保守・保全に使われる検査装置であったり、ます寿司やケーキをカットしたりと活躍の場はじつに様々。

    自動車や薄型テレビほどの派手さはないけれど、最先端の技術を身に付けて縁の下の力持ち的な製品を創りたい!と思っている人に向いている企業です。

    株式会社スギノマシン
    創業   :1936年3月1日
    事業内容 :産業機械・ロボットの製造・販売
    資本金  :23億2,467万円
    従業員  :1,400名
    本社所在地:富山県滑川市

    採用URL:sugino.com/recruit/

    株式会社アイザック|環境保全とパッケージ生産の両輪で世界に地域に貢献

    アイザックは環境や社会に優しい企業として貢献することを理念としている企業です。事業で発生する産業廃棄物の収集から、中間処理、リサイクルまでのサービスを一貫して実施されています。また、ユニークな機能性ダンボールの製造も手掛けられています。

    もしかしたら、富山で観られる美しい自然景観はアイザックの企業努力の賜物なのかもしれませんね。環境問題意識の高い人にはぜひ検討していただきたい企業です。

    株式会社アイザック
    創業   :1953年4月25日
    事業内容 :環境サービス、ダンボールの製造・販売
    資本金  :9,900万円
    従業員  :467名
    本社所在地:富山県魚津市

    採用URL:izak.co.jp/recruit/

    ショウワノート株式会社|大人から子供まで楽しめる魅力的な学習帳を製造

    ショウワノートは、小学生ならお馴染みの「ジャポニカ学習帳」や「キャラクター学習帳」の製造元です。

    「キャラクター学習帳」の表紙には「ドラえもん」や「ポケモン」などのアニメキャラクターが描かれています。じつは、本社所在地の富山県高岡市は「ドラえもん」の作者である藤子F不二雄氏の生まれ故郷なので、そのようなコラボ製品が実現できたのでしょうね。

    「子供から大人までに愛される商品作りに専念する」というのがショウワノートの会社ポリシー。幅広い年代に親しまれるモノを創りたいと考えている人にお勧めの企業です。

    ショウワノート株式会社
    創業   :1947年9月
    事業内容 :学習帳、医薬部外品、日用品の製造販売
    資本金  :1億円
    従業員  :170名(全世界)
    本社所在地:
    富山県高岡市
    採用URL:showa-note.co.jp/company/recruit/

    立山科学グループ|様々な分野の最先端を追求するパイオニア企業

    立山科学グループは、パナソニックやキヤノン、東芝などの世界に名だたる企業のパートナー企業として、産業機械で使われるソフトウェアや生産装置などを開発・製造・販売しています。

    立山科学グループはナノテクノロジーを得意としており、大学や研究機関と連携しながら、通信、ネットワーク、医療など、サイエンスの分野で常に最先端のテーマに研究開発を続けています。

    新しい価値や体験を世の中に提供したいと考えている人にうってつけの企業です。

    立山科学グループ
    創業   :1958年5月
    事業内容 :ソフトウェア、FAシステムの開発・販売
    資本金  :12億8,000万円
    従業員  :1,318名
    本社所在地:
    富山県富山市
    採用URL:tateyama.jp/recruit/

    まとめ

    今回は、富山での就職・転職を考える人のために、富山の代表的な企業を紹介させていただきました。

    富山県といえば、最近では人気の観光地としてのイメージが強いですが、実は日本海側でかなり実力派の産業立国でもあります。

    いずれも創業から50~70年操業を続けている優良企業ばかり。そして安定した事業経営をされています。

    観光で富山を何度も訪れている皆さん、そろそろ富山の地で仕事を獲得して充実した人生を送ってみませんか?

    それでは。最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。

  • 富山観光モデルコース1泊2日|路面電車で市内&岩瀬などを散策

    富山観光モデルコース1泊2日|路面電車で市内&岩瀬などを散策

    こんにちは。全国通訳案内士のYUICHIです。

    今回は以下のような方を対象に富山旅行のモデルコースを作成してみました。

    • 初めて富山県を訪れる人
    • 時間と体力に余裕をもって行動したい人
    • 電車やバスのみで移動する人

    1泊2日で富山市観光を軸にする場合、基本的には以下のように旅程を組むのがお勧めです。滞在先には、以下のようなホテルを検討しましょう。

    • 東横イン富山駅新幹線口2
    • ホテルヴィスキオ富山 by GRANVIA
    • ホテルJALシティ富山

    いずれも富山駅から歩いて3分程度の距離にあるため他の町へ移動するにも大変便利です。

    今回のモデルコースは2日間で以下のエリアを訪れます。当記事のコースがご計画の参考になれば幸いです。

    1日目 まちなかエリア+岩瀬エリア
    2日目 富山市近郊の町

    富山市観光の前提知識(モデルコース向け)

    富山市でおすすめのモデルコースをご説明する前に、まず知っていただきたいのが富山市には「はとバス(東京)」のような定期観光バスがないということ。

    富山市を観光する方は、ツアーに頼らず、個人で路面電車を使っていただくのが便利です。路面電車の乗り放題きっぷの販売もありますので、有効に活用してくださいね。

    それでは、富山市の路面電車路線図を2つ紹介します。

    富山市内電車(環状線・富山大学線・南富山線)

    富山市内には3種類の路線があります。実際の呼称ではありませんが、ここでは便宜的に環状線、富山大学線、南富山線と呼ばせていただきます。

    富山港線

    富山港線は旧国鉄(現JR)の保有路線を第三セクターである「富山ライトレール株式会社」が継承し、LRT路線として運行を始めた路線です。2020年に富山駅南側に展開されていた富山市内軌道線(路面電車)と接続されて、路面電車のシステムに組み込まれました。

    南北一体化された路面電車に乗って、まちなかと岩瀬の両方を観光できます。

    1回の運賃は一律210円、1日乗り放題切符は650円です(2024年5月現在)

    1日目|路面電車で富山市まちなか+岩瀬エリアを散策(モデルコース)

    それではモデルコースの一例を紹介します。

    以下は東京駅から7:20発の新幹線「かがやき」で富山駅に着いた場合の日程(時間はおおよその目安)です。

    路面電車(環状線・富山港線)は15分間隔で運行しているので、予定の調整に困ることはないと思います。

    富山駅に着いたら、まずは富山湾に面した港町岩瀬を訪れてみましょう。

    古き良き日本の町の佇まいを観ながら静かに散策できます。岩瀬に関して詳細は以下の記事をご覧ください。

    エリア行き先・やること
    9:30富山駅
    10:00岩瀬岩瀬浜駅
    10:30廻船問屋 森家江戸時代、北前船の交易で多くの財をなした商家
    11:30岩瀬展望台日本海側最大級の港の全景を見渡せます
    12:00昼食岩瀬では白えび料理など他では味わえない海鮮料理が食べられます
    13:00東岩瀬駅旧国鉄時代の駅舎も見学可。
    13:30まちなか富山駅
    13:50富山城址公園富山藩前田家の居城。戦後初めて再建された城であり、日本の名城100選にも選ばれている
    15:00富山市ガラス美術館「和の大家」と称される隈研吾氏の設計による美術館。ガラス、アルミ、大理石を使って作られた外壁は見応え抜群!
    16:00市役所展望塔地上70メートルに設置された展望デッキからは富山平野や立山連峰の山並みが観られます
    17:00ホテルにチェックイン

    2日目|富山市近郊の町を訪れる

    2日目には富山駅からアクセスの良い地域がお勧め。

    初日は富山市観光、2日目はいよいよ富山市を離れて他の町を訪れてみましょう。

    いずれも富山駅から30~60分で行けるお手軽な観光地です。

    詳しい歩き方は、都市名をクリックすると詳細記事をご覧になれます。

    移動方法富山駅からの所要時間見どころ
    高岡市あいの風鉄道20分万葉の歌を残した大伴家持や加賀藩前田家が作り上げた文化都市。「国宝 瑞龍寺」や「高岡大仏」など日本の歴史を感じられる観光スポットが多いです。
    魚津市あいの風鉄道20分ひとつの都市で水循環が完結するという世界的に珍しい街。海上に蜃気楼を臨める街としても知られています。
    八尾エリア(富山市)富山市路線バス60分毎年9月1日~3日に開催される「おわら風の盆」という民謡の祭りが行われる場所として有名。そばや豆腐など美味しいグルメもたくさんあります。

    【注意】時間と体力に余裕がなければアルペンルートと黒部峡谷は避けましょう

    富山市内観光のほか「立山黒部アルペンルート」と「黒部峡谷鉄道(トロッコ電車)」を旅程に入れてしまうと、それだけで6~8時間程度必要になります。

    旅程がカツカツになります。

    なので、富山での滞在日数を増やすか、別の機会に訪れるようにしましょう。

    富山観光モデルコース1泊2日 まとめ

    今回の記事では、主に富山県を初めて訪れる方を対象にモデルコースを提案してみました。いかがでしたか?

    1泊2日あれば、富山市まちなか、岩瀬エリアだけでなく、富山市近郊の町もひとつ立ち寄ることができますね。

    ただし、富山市観光に付け足して、立山黒部アルペンルートや黒部峡谷鉄道など大規模な観光地を付け足すとかなり忙しい旅程になります。あまり時間や体力に余裕のない方は避けたほうが無難でしょう。

    今回紹介させていただいたような旅程で余裕を持って旅行するのがお勧めです。

    皆さんの楽しい富山旅行の参考になれば幸いです。それではまた!

  • 【砺波チューリップ公園】イベントの開催期間、アクセス、所要時間などが分かる基本情報

    【砺波チューリップ公園】イベントの開催期間、アクセス、所要時間などが分かる基本情報

    この記事は「2023年となみチューリップフェア」の情報を元に作成したものです。

    富山県は、チューリップの球根が年間2700万本生産されており、日本一の生産量を誇ります。

    その中でも砺波市は特にチューリップの栽培が盛んな町。毎年4月下旬から5月上旬まで「となみチューリップフェア」というイベントが開催されています。

    「となみチューリップフェア」の会場までは、富山駅から電車2路線+無料シャトルバスで会場まで行くことができます。

    チューリップタワー花の大谷水上花壇など見どころが満載の公園なので、ぜひご家族で遊びに行ってみてください!

    「となみチューリップフェア」会場までの行き方

    富山駅から行く場合は「あいの風とやま鉄道」→「JR城端線」→無料シャトルバス、のように乗り継いで所要時間50分程度です。

    新高岡駅から「となみチューリップフェア」の会場へは、「JR城端線」→無料シャトルバスで所要時間30分程度です。富山県西部を中心に旅行する方なら、新幹線は新高岡駅で下車、宿泊は高岡市内の方が便利ですね。

     

    「となみチューリップフェア」の開園時間・入場料金は?

    2023年の開園時間は以下の通り。

    開園時間

    2023年4月22日~5月5日

    9:00-17:30 (最終入園 17:00)

     

    最終入園時間が17:00だから、東京駅からちょっと遅めの新幹線でも行けそうですね。最終入園時間に合わせて行くとしたら東京駅12:24発の新幹線が最終になるでしょうか。

    入場料は砺波チューリップ公園入口そばにあるチケット販売所で当日券を、WEBサイトで前売り入場券を購入できます。

    入場料 大人1,300円
    子供(小・中学生)200円
    ※5月5日のみ小・中学生は無料

    WEBサイトで入場券を予約する場合は webket でお求めください(2023年4月21日まで販売)。

    「となみチューリップフェア」の見どころ

    冒頭でもご紹介しましたが、「となみチューリップフェア」では以下のような見どころがあります。

    チューリップタワー

    チューリップタワーは、「砺波チューリップ公園」の中央に佇む巨大オブジェであり、公園のシンボルとして地元民や観光客に親しまれています。

    チューリップタワーは全長26m。タワー屋上から伸びているチューリップの模型は「とやまレッド」、「白雲」、「黄小町」という実際の品種をモデルとしているそうです。

    タワー中央のらせん階段を上っていくと、展望台に出ることができ、眼下にチューリップ公園の全景を見渡すことができますよ!

    実はこのチューリップタワー、2021年に完成した新しいバージョンなのです。

    元々、1972年から存在していた旧チューリップタワーというのがあったのですが、老朽化を理由に2022年に取り壊されてしまいました。とても残念ですね…。

    以下の写真は2022年の「となみチューリップフェア」でしか観れなかった、新旧チューリップタワーが共存していたときの貴重な写真です。

    左側が旧チューリップタワー

    花の大谷

    立山黒部アルペンルートでは、毎年4月中旬から6月中旬まで「雪の大谷」という雪の壁を観ながら散策を楽しめるイベントが開催されます。

    実は「となみチューリップフェア」も負けじと、「雪の大谷」ならぬ「花の大谷」という花の壁を観ることができるエリアがあるんですね。

    花の壁なんと高さ4メートル!

    前半部分では白い花が中心となって春の訪れを感じさせ、歩き進めるとカラフルなチューリップが主役になって春爛漫を演出します。

    水上花壇

    「となみチューリップフェア」ではなんと、水上で栽培されたチューリップも観られます。

    公園内を散策していると、季節柄少し暑く感じる人もいるかもしれませんね。そんなときは水上花壇周辺を歩いて少し涼しい気分を味わいましょう。

    「となみチューリップフェア」まとめ

    今回の記事では、富山県砺波市の「砺波チューリップ公園」で、毎年4月下旬から5月上旬に開催される「となみチューリップフェア」をご紹介しました。

    「となみチューリップフェア」の会場へは、富山駅から約50分、新高岡駅から約30分で行くことができます。

    富山市や高岡市など県内主要都市からは少し離れた場所にあるので、時間に余裕をもって行きましょう。

    「砺波チューリップ公園」のシンボル的存在であるチューリップタワーや「花の大谷」、「水上花壇」など、初夏の陽気な雰囲気のなかで華やかな散策が楽しめます。

    富山県西部を中心に旅行をされる方であれば、時間に余裕をもって行けますので、ぜひ旅程に組み込んでみてください。

    それでは、記事を最後まで読んでいただきありがとうございました!

  • 富山県中央植物園|規模は県内最大級?世界の植物を四季ごとに楽しむ

    富山県中央植物園|規模は県内最大級?世界の植物を四季ごとに楽しむ

    富山を訪れた皆さんなら、天気の良い日にすてきな自然景観や草木を観に行きたいって思いますよね。

    富山県中央植物園は、そんなふうに思っている観光客の皆さんにとてもお勧めの観光スポットです。

    富山県中央植物園は富山市街中エリアから南へ6〜7キロメートルの距離にあり、富山駅から少し遠いのがデメリットです。まあ、それだけに富山観光の穴場と言える場所かもしれませんが。

    そのため、時間に余裕のある人や車で移動できる人にお勧めできます。

    富山中央植物園 園内の構成

    富山県中央植物園の総面積は約24万平方メートル。その大きさは総面積約5万平方メートルの東京ドームの約5倍。とても大きな植物園ですね。

    「花のプロムナード」を境に北側の「世界の植物ゾーン」と南側の「日本の植物ゾーン」に分けられます。

    世界の植物ゾーン|珍しい花を探しに出かけよう

    チリマツはアルゼンチンやチリなど南米で見られるマツの一種。なんだか見た目がレゲエ歌手のドレッドヘアのようですね。場所が同じだと植物も文化も似たような感じになるんですかね。

    クリヌム・パウエリーは南アフリカの多年草。光沢のある尖った葉っぱが特徴的ですね。6~7月にピンク色の花が開きます。

    こちらはミツマタ 中国原産。印刷に適したしっかりした花のようで、一万円などの原料として使われているそうです。

    アーモンド は米・カリフォルニア州が代表的な産地ですね。実はスイーツや西洋料理でよく使われているのでお馴染みですが、花は見たことがなかったので新鮮でした。

    他にもローズマリーやセージなど西洋料理でお馴染みのハーブも観られますよ。

    日本の植物ゾーン|日本の植物にはやはり日本らしさが出ている?

    ショウブは温帯の池や川に生える多年生の草。日本では公園などでお目にかかれるお馴染みの草ですね。

    ヤエベニシダレ 谷崎潤一郎のお気に入りの品種。彼の「細雪」という小説が映画化された時にも登場したそうです。

    モモ・寒緋(かんひ)はとても鮮やか。とても家の庭に植えると華やかさが増しますね。

    ツバキ・天賜(てんし)。名前が素敵ですね。一重椀咲き品種で淡いピンクが落ち着いた華やかさを演出しています。

    ツバキ・荒獅子(あらじし)は通常晩夏に花を咲かせるそうです。少しギラギラしたイメージの花という印象を受けました。

    ツバキ・宴(うたげ)は紅白の色をまだらに纏っています。その名前にふさわしく、宴会の席に添えられると賑やかな雰囲気がぐっと増す感じがありますね。

    今回は写真を撮れなかったのですが、富山県固有の品種「エッチュウミセバヤ」も富山県中央植物園で観ておきたい花の一つですね。その名の通り、越中地方(現在の富山県)のミセバヤです。富山県内では主に崖に自生しているようです。

    富山県中央植物園 季節ごとの楽しみ方

    富山県中央植物園では春夏秋冬ごとに見頃の異なる草や花や木を観られます。一年を通してやはり桜の時期が一番賑わいますね。

    コシノフクカサネは富山固有の品種。こちらはなんと春だけでなく晩秋にも花を咲かせるそうです。

    実を言うと、富山県中央植物園は一年中サクラが観られる植物園なのです。

    花のプロムナード南の広場にはベニザクラが咲いていました。

    富山県中央植物園 まとめ

    今回は富山県最大規模の植物園である富山県中央植物園を紹介しました。いかがでしたか?

    富山県中央植物園のとても広大な敷地には、日本を含め世界中の植物が植えられています。世界の珍しい植物を観たり、日本らしい優しい感じの植物を観たりできるので、一日中居られそうな感じの観光スポットですよね。

    富山県中央植物園は、富山駅から6~7キロメートル離れているので少し遠いですが、天気の良い日に富山を訪れたのなら、富山県中央植物園へ出かけてみてはいかがでしょうか?

    それでは、記事を最後までご覧いただきありがとうございました。