投稿者: YUICHI

  • 滑川のスーパー銭湯「あいらぶ湯」で【海洋深層水のお風呂】に入ってみた

    滑川のスーパー銭湯「あいらぶ湯」で【海洋深層水のお風呂】に入ってみた

    富山県滑川市にあるスーパー銭湯「あいらぶ湯」は、あいの風鉄道 滑川駅から徒歩2分の距離にあるスーパー銭湯です。海洋深層水のお風呂を楽しめるのが特徴です。

    「あいらぶ湯」は滑川市民交流プラザ5階にあります。

    滑川市民交流プラザまでは、あいの風とやま鉄道 滑川駅からわずか徒歩2分の場所。鉄道駅のすぐそばにスーパー銭湯があるのって嬉しいですよね!

    滑川観光とあわせて利用したいところです。

    館内は吹き抜けになっており、エレベーターで5階へ上がって「あいらぶ湯」にたどり着きます。

    あいらぶ湯
    入場料 :630円(PayPayで支払可)
    営業時間:10:00-22:00(最終受付は21:30)
    休館日 :水曜日、年末年始

    有料にはなりますが、タオルカミソリヘアブラシを提供しているほか、休憩室まで利用できます。そして「あいらぶ湯」には、なんと海洋深層水を使った外風呂があるのです。

    そこまでくると、半日くらいゆっくりできそうですよね。それでは館内をじっくり見てまわりましょう!


    「あいらぶ湯」は富山駅から「あい鉄」で約15分、そこから徒歩2分の好立地

    「あいらぶ湯」は、富山市の隣、滑川市という富山湾に面した町の中心部にあります。

    あいの風鉄道 富山駅から電車でほんの15分で憧れの海の見える町に到着です。

    あい鉄 滑川駅を北口から出て、西側の商店街を2分ほど歩くとガラス張りのかっこいい建物が現れます。これが「滑川市民交流プラザ」です。

    「あいらぶ湯」はこの建物の5階にあります。

    「あいらぶ湯」は「滑川市民交流プラザ」5階。施設・アメニティが充実!

    冒頭でも紹介しましたが、「あいらぶ湯」の入浴料(大人)は630円。

    券売機で入浴券を購入しますが、受付カウンターへ行けばPayPay決済も対応しています。

    浴場のタイプには海側と山側があります。男湯女湯は1日ごとに入れ替わりますので、お好みの浴場に入りたいときは以下を確認してください。

    奇数日 偶数日
    男湯 海側 山側
    女湯 山側 海側

    有料でタオルカミソリヘアブラシなどを提供しているので、うっかりそれらの日用品を忘れたときも安心です。

    また、420円、520円、630円の休憩室レストランフィットネスルームなども併設されています。

    海沿いの町でゆっくり一日過ごすのもいいものです。

    「あいらぶ湯」の最大の特徴は富山湾の海洋深層水を使った外風呂

    「あいらぶ湯」といえば、なんといっても富山湾の海洋深層水を使った外風呂が最大の魅力です。

    海洋深層水とは、簡単に言えば、はるか2000年前にグリーンランド辺りの海域からはるばるやってきた海水のこと。

    水温が1℃から2℃で安定しており、海の低層部分にずっと留まっている富山湾固有の海水となりました。

    海洋深層水は塩分濃度と清浄性が高く、病原対や雑菌が少ないのが特徴。

    そのまま利用するとさすがに冷たすぎますが、温水で利用すると水道水よりも温熱効果が高いようです。海洋深層水のお風呂に入ると寝つきがよくなったり、スキンケア効果もあるとのこと。

    お湯のにおいはミネラル感が強い感じがあって、海の深さを感じさせますよ。

    「滑川市民交流プラザ」は富山湾のすぐそばに面しており、360度のパノラマビューが楽しめる

    「滑川市民交流プラザ」の魅力は「あいらぶ湯」だけではありませんよ。屋上の展望台では360℃のパノラマビューが楽しめます。

    富山県は全体的に山と海が近い場所が多くみられます。とりわけ滑川市では富山湾の湾曲した形がはっきりわかるだけでなく、北アルプスの山々の雄大な眺めも間近で楽しむことができます。

    ぜひ屋上に出て、自然の豊かな富山県の眺めを満喫してみてください。

    その他の施設

    あいらぶ湯が入居している滑川市民交流プラザには他にも便利な施設がたくさんあります。

    お食事処もあるので、グルメだって期待できますよ!

    発行元:滑川市市民交流プラザ
    発行元:滑川市市民交流プラザ

    まとめ

    今回の記事は以上です。いかがでしたか?

    富山県滑川市にあるスーパー銭湯「あいらぶ湯」は、富山駅から、あい鉄に乗って15分の場所にある滑川市のスーパー銭湯です。海洋深層水のお風呂が特徴です。

    「あいらぶ湯」のほかにも、有料休憩室レストランフィットネスルームがあり、館内施設が大変充実しています。

    長期で富山に滞在している人なら、海の見える町で一日ゆっくりしてみてはいかがでしょうか。

    きっと日常の疲れを癒すことができると思いますよ。

    それでは、良い旅を!



  • 富山駅構内のお店&施設|ランチやショッピング、暇つぶしできる場所は?

    富山駅構内のお店&施設|ランチやショッピング、暇つぶしできる場所は?

    富山駅は様々な電車や高速バス、路線バスが発着する北陸の巨大ターミナルです。

    また、富山駅エリアは総曲輪や中央通りをはるかに凌ぐ富山市最大の繁華街。

    富山駅のような大きな駅では、お手洗いの場所すら探すのが大変ですよね。

    当記事では富山駅構内の設備のほか、商業施設、公共施設、駅の外にある便利なお店のほか、暇つぶしにちょうど良い観光スポットもご紹介します。

    目次を使っていただければ、知りたい情報にすぐにたどり着けるようになっているのでぜひご活用ください。

    富山駅でしっかり準備&暇つぶし(笑)をして、あなたが目指す観光地へ向かってくだっさいね。


    富山駅構内の設備

    富山駅は北陸最大規模のターミナルですが、首都圏や関西圏の駅ほどまだまだ設備は充実していないのが現状です。

    富山駅に到着するまでに、各設備の場所は押さえておきたいところですね。

    お手洗い・授乳室

    実は富山駅構内にお手洗いは一か所しかありません(増やしてほしい!)。

    新幹線改札口を出て、右斜め方向に進むと路面電車の線路(ポスト右側)が見えます。

    路面電車の線路を超えると、西口手前にお手洗いがあります。

    女性用お手洗いの手前には多目的トイレ授乳室もあります。

    コインロッカー

    • 富山駅西口コインロッカー
      新幹線改札口を出て、右斜め方向に進むと路面電車の線路(ポスト右側)が見えます。通路右手に見える「サンマルク・カフェ」の角を曲がったところにあります。
    • 東西自由通路東側コインロッカー
      新幹線改札口右手にある「みどりの窓口」と「セブンイレブン」の間にある通路(東西自由通路)を東に歩くと両側に設置されています。

    ATM

    富山駅構内のセブンイレブン3店舗には「セブン銀行」、とやマルシェには「北陸銀行」、「富山第一銀行」、「ゆうちょ銀行」、「富山信用金庫」のATMが設置されています。

    • セブンイレブン・ハートイン あいの風鉄道富山駅店
      新幹線改札口右手にある「みどりの窓口」から、東西自由通路を挟んで真向いにあります。
    • セブンイレブン・ハートイン JR富山駅前店
      新幹線改札口左側にある富山駅南口を出て右側に進み、路面電車の線路を超えたところにあります。
    • セブンイレブン おみやげ処富山店
      新幹線改札口左側にあります。目印はひらがなで書かれた「ますのすし」の文字。
    • とやマルシェ
      東西自由通路を東に歩くと「とやマルシェ」の入り口があります。左に沿って歩き、「廻る富山湾 すし玉」の手前を左に入ったところにあります。

    外貨両替

    • とやま観光案内所
      新幹線改札口を出て、右斜め方向に進むと路面電車の線路(ポスト右側)が見えます。線路を超えて左側にあります。
    • とやマルシェ
      東西自由通路を東に歩くと「とやマルシェ」の入り口があります。左に沿って歩き、「廻る富山湾 すし玉」の手前を左に入ったところにあります。

    スマホ充電

    • サンマルク・カフェ
      新幹線改札口を出て、右斜め方向に進むと路面電車の線路(ポスト右側)が見えます。線路を超えて右側にあります。
    • とやマルシェ
      新幹線改札口を出て右へ。東西自由通路を東に歩くと「とやマルシェ」の入り口があります。入ってすぐ右側に充電器が設置されています。30分200円。

    喫煙所

    新幹線改札口左側にある富山駅南口を出て、左側に進んだ先の「セブンイレブン おみやげ処富山店」の真向いにあるガラス張りのボックス部屋です。

    ゴミ捨て場

    • 富山駅西口降車場
      新幹線改札口を出て、右斜め方向に進むと路面電車の線路(ポスト右側)が見えます。線路を超えて、通路右手に見える「サンマルク・カフェ」の角を曲がったところにあります。ペットボトルと缶のみ捨てられます。
    • 富山駅西口駐車場
      新幹線改札口を出て、右斜め方向に進むと路面電車の線路(ポスト右側)が見えます。線路を超えて、降車専用レーンの先にある駐車場入り口付近にあります。ペットボトル、缶、ビンのみ捨てられます。

    残念ながら、富山駅構内に可燃物を捨てられるゴミ捨て場はありません。

    可燃物のゴミ捨て場は新幹線ホームにありますので、新幹線ご利用の方は改札を通ってゴミを捨てるようお願いします。

    ストリートピアノ

    新幹線改札口を出て南北自由通路を北へ向かって歩くと、北口左側付近におしゃれなストリートピアノが設置されています。

    誰でも自由に利用できるピアノなので、自信のある方はぜひ演奏してみてくださいね。

    フロア・シャンデリア

    富山駅南北自由通路のほぼ中央の床には、直径およそ5メートルの強化ガラスが埋め込まれています。

    天井のLED照明の光に合わせて、移ろいゆく富山の自然の色彩を表現しているのだとか。時間によって異なる輝きを放っており、通行人の目を楽しませてくれます。

    さすが、ガラスの街・富山市らしい演出ですね。

    商業施設・公共施設

    富山県といえば、富山湾で獲れた新鮮な海の幸が色々食べられますよね。

    しかし一体どこで食べたらいいのだろうか、と悩む人も多いのではないでしょうか。

    富山駅にご到着の皆さん、ご安心ください。

    富山の海の幸を食べられる店は富山駅周辺にたくさんあります。

    飲食店

    富山といえば「食の王国」。

    「秘密のケンミンショー」や「せっかくグルメ」、「孤独のグルメ」などで取り上げられたおかげで、富山の飲食店の中には全国的な知名度を誇るお店もでてきましたよ。

    富山へ出張で訪れた人や金沢や高山への乗り換えで訪れた人も、とにかく暇つぶしがてら、富山の食を味わってみてはいかがでしょうか?新幹線ホーム直下にある「とやマルシェ」まで足を運べば、すぐに富山ならではのグルメが待っていますよ。

    【とやマルシェ】

    • 白えび亭
      富山湾では4月~10月のあいだに新鮮な白えびがたくさん獲れます。同店は白えび天丼や白えび刺身丼など、白えび料理にこだわり抜いたメニューが自慢です。富山湾の宝石とも呼ばれる白えびをまず食べに行きましょう。
    • 廻る富山湾すし玉
      地元富山の代表的な回転寿司チェーン店。ネタの大きさが自慢です。富山駅店でも充分美味しいのですが、掛尾店の方がもっと人気がありますよ。富山のお寿司を極めたい方は、ぜひ掛尾店にも足を運んでみてください。
    • 西町大喜 とやマルシェ店
      富山ブラックラーメンの元祖と言われるこだわりの味をなんと富山駅で味わうことができます。西町も西町本店のほうが本格的と言われています。時間があれば本店も食べてみることをオススメします。

    【とやマルシェ EATS DE MEETS】

    • 8番ラーメン富山駅店
      石川県小松市発祥の老舗ラーメンチェーン店。北陸地方を中心に120店舗以上を展開しています。富山・石川出身者であれば知らない人はいないほど、たくさんの人に慕われているラーメン屋さんです。太いちぢれ麵に野菜がたっぷり入っているのが8ラーの特徴です。
    • 立山そば 富山駅前店
      立山そばは、大手ます寿しメーカーである株式会社 源(みなもと)が運営する蕎麦屋のチェーン店です。富山駅に入居しており、とりあえず富山の蕎麦の味を知りたい方にオススメ。立山そばをきっかけに富山のそばにハマってしまうかもしれません。

    https://walk-toyama.com/2023/08/15/tateyama-soba/

    土産物屋

    • セブンイレブン おみやげ処富山店
      新幹線改札口を出てすぐ左にあります。ひらがな5文字で「ますのすし」と書かれている表示が目印。全国的に有名な「源のますのすし」が、ます寿司以外にも駅弁や「白えびせんべい」、「幸のこわけ」など、お酒のつまみにピッタリなおみやげ物が揃っていますよ。
    • きときと市場とやマルシェ
      富山駅エリア最大級の土産物屋さん。「セブンイレブン おみやげ処」のようなお酒のつまみのみならず、冷凍された干物やかまぼこ、伝統工芸品など多様なラインナップです。

    カフェ

    ちょっと休憩したいときや暇つぶししたいときに助かるのがカフェですね。

    早朝に到着したときのほか、目的地への電車までの空き時間にも利用できるのが嬉しい。

    • サンマルク・カフェ
      新幹線改札口を出て、右斜め方向に進むと路面電車の線路(ポスト右側)が見えます。線路を超えて右側にあります。
    • タリーズ・コーヒー 電鉄富山駅店
      新幹線改札口左にある富山駅南口を出て左へ。少し先にある電鉄富山駅の構内にあります。

    ドラッグストア

    • ドラッグ・セイムス 富山駅店
      新幹線改札口左にある富山駅南口を出て右へ。路面電車の線路を超えて右側にあります。
    • マツモトキヨシ とやマルシェ店
      新幹線改札口を出て右へ。東西自由通路を東に歩くと「とやマルシェ」の入り口があります。入って左へ進んだ先にあります。

    駅スタンプ

    • JR富山駅 新幹線中央口 改札窓口
    • あいの風鉄道富山駅 改札窓口
      新幹線改札口を出て南北自由通路を右へ。東西自由通路とセブンイレブンを超えた先にあります。
    • 富山地方鉄道 改札窓口付近
      新幹線改札口左にある富山駅南口を出て左へ。少し先にある電鉄富山駅の構内にあります。

    地鉄グッズ

    • 富山地方鉄道 売店
      新幹線改札口左にある富山駅南口を出て左へ。少し先にある電鉄富山駅の構内右の並びにある売店。「チョロQ」などファン必見のグッズが揃っています。

    駅の外にある商業施設

    以下は富山駅から徒歩で3~5分ほど離れた場所にある店舗・施設です。

    レンタカーショップ

    • 駅レンタカー
      新幹線改札口を出て左へ。富山駅南口を出て右へ進みます。路面電車の線路と道路を超えた先にあります。
    • トヨタ・レンタカー
      新幹線改札口を出て左へ。富山駅南口を出て右へ進みます。路面電車の線路と道路を超えた先の T 字路を左に曲がったところにあります。
    • ニッポン・レンタカー
      新幹線改札口を出て右へ。南北自由通路を進んで富山駅北口に出ます。バスロータリー沿いを右に向かって進んだ先のローソンの隣にあります。
    • オリックス・レンタカー
      何といっても安さが嬉しいレンタカーショップですよね。
      新幹線改札口を出て左へ。富山駅南口を出て、バスロータリーを超えた先の信号を渡ります。その先正面にある CIC ビル1階にあります。

    郵便局

    新幹線改札口を出て左へ。富山駅南口を出て路面電車の線路を超えます。左に曲がって線路沿いにまっすぐ進みます。「富山駅前中央」の交差点を進んだ先にあるローソンの隣にあります。

    100円ショップ

    • Can Do
      新幹線改札口を出て左へ。富山駅南口を出て路面電車の線路を超えます。マルートという商業施設の中4階にあります。
    • ダイソー
      新幹線改札口を出て左へ。富山駅南口を出て、バスロータリーを超えた先の信号を渡ります。その先正面にある商業施設 CIC ビルB1階にあります。

    アウトドア用品

    • 好日山荘
      新幹線改札口左にある富山駅南口を出て左へ。バスロータリー沿いを歩いた先の商業施設「マリエとやま」4階にあります。立山登山の前に必要なものを買い足しておきましょう。

    富山駅周辺で観光するなら?

    大きな駅の周辺っていうと、高いビルがひしめき合って、飲食店がズラリと立ち並んでいるイメージ。だから、あまり観光する場所はないんじゃないかな?って思いがちですよね。

    しかし、富山駅周辺には観光スポットがたくさんあるんですよ。

    たとえば、以下のようなところ。

    • 富岩運河 環水公園(徒歩10分)
    • 富山城址公園(徒歩15分/路面電車5分)
    • ガラス美術館(徒歩20分/路面電車10分)
    • 富山市役所 展望塔(徒歩10分/路面電車5分)

    ね、結構お手軽な感じですよね?

    詳しいアクセス方法や歩き方については、以下の記事をご覧ください。

    https://walk-toyama.com/2022/01/31/matome_toyama_machinaka/


    富山駅構内 まとめ

    今回の記事は以上です。いかがでしたか?

    富山駅は意外に大きいので、初めて訪れた人にとっては勝手がわからずに迷うこともあるかもしれませんね。

    当記事で必要な情報を確認することで、少しでも無駄のない旅行を楽しんでいただければ嬉しいです。

    それでは、良いご旅行を!

  • 富山市の水道水がモンドセレクションに?富山の水がきれいな3つの理由

    富山市の水道水がモンドセレクションに?富山の水がきれいな3つの理由

    YUICHI

    自然豊かな富山県は水の美味しさも世界トップクラスです。今回の記事では、富山の水が美味しい理由をお伝えします。

    こんにちは。全国通訳案内士のYUICHIです。

    富山の水がなぜ美味しいのか。それを知っておくことで、あなたが富山を訪れたときは、富山料理を更に美味しく食べられるはずです。

    記事を最後まで読んで知識を得ることで、皆さんが次に富山を訪れたとき、より楽しい旅行になれば幸いです。


    富山市の水道水が2013年モンドセレクション「最高金賞」を受賞

    なんと富山市の水道水が、様々な製品の品質に関して国際的な権威を持つモンドセレクションで最高金賞を受賞しました。

    富山市の水道水は、流杉浄水場で浄水処理を行って各家庭へ届けられます。

    僕は富山市民として普段何気なく水道水を使っていますが、まさか国際的な権威にまで認められるとは思ってもみませんでした。

    しかし、市民としてはいくら認められたとはいえ、水道水よりもっときれいな水が飲みたいものです…。

    なので、普段は近所の延命地蔵尊というお地蔵さんの祠のそばにある湧き水を汲んできて飲み水にしていますよ。

    北アルプスに降り積もる雪

    富山県が抱く北アルプスには冬に大量の雪が積もります。その雪は夏でもとけない万年雪です。

    大量の万年雪はやがて清らかな雪解け水となり、傾斜地を経て平野部に流れ込みます。その量は、降水量に換算すると、年間 6,000ミリメートル にも及びます。




    ろ過作用が強い地質

    北アルプスの雪解け水は地表や地中へ流れていきます。

    富山県には扇状地が多くみられるのですが、その多くは花崗岩、変成岩、礫岩です。これらの岩はろ過作用にも優れており、かつ多くのミネラル成分が流れてくる水に溶けていきます。

    このミネラル成分が水のうま味の素となるわけですね。


    急な傾斜が水を美味しくさせる?

    前項でお伝えした通り、雪解け水の源流は立山連峰など3000メートルクラスの峰々にあります。

    立山連峰山頂付近から、受け皿となる富山湾まではほんの50キロメートルほど。富山県のほとんどの場所は大変独特な地形を有しています。

    富山県はそのように独特な地形を有しており、幾つもの急流河川が流れている場所です。

    富山の水は水源から河口まで一気に、汚染されずに流れていきます。ゆっくりと海に注ぎ込むフランスのセーヌ川のような大河川とは対照的ですね。

    その点も、良質な水を安定して供給するための重要な要素といえるでしょう。


    日本の名水百選、富山県内に4か所あり!

    以下は国土交通省が「日本の名水百選」として選んだ県内4か所の名水スポットです。

    • 黒部川扇状地湧水群
      富山県黒部市、入善町の平野部は、黒部川の急流によって削られた土砂が堆積することによって形成された扇状地です。ここにも北アルプスの雪解け水が流れ込み、安定して豊富な水が湧水となって平野部に供給されます。黒部・入善で湧き出る水はミネラル分が低く飲みやすい軟水タイプ。クセがないので日本人好みの水と言えそうです。
    • 穴の谷(あなんたん)の霊水
      穴の谷(あなんたん)の霊水は、富山県上市町の山間部にある穴の谷霊場で湧き出る水です。この地の湧水は、修行のためこの地を訪れた多くのお坊さんによって全国に知れ渡ることになりました。お坊さん方から霊水と言われるだけあって、万病に効くありがたい水として全国的に慕われています。水の硬度はなんと 5.1mg/L。名水と言われている各地の水の中でも抜群のまろやかさを誇ります。

    • 立山玉殿の湧水
      立山玉殿の湧水は、世界でトップクラスの寒冷地帯である室堂平で採水されます。また、日本一標高が高いところで採れる水であり、立山黒部アルペンルートの乗り物を利用しなければアクセスできない場所にあります。また、立山黒部アルペンルートは4月~11月の間でのみ運行するので、それ以外の期間、つまり冬期はそもそもアクセスできず、水も凍結しています。水の硬度は 17mg/L と硬め。水温は2度程度なので、登山中に飲むととても冷たくて美味しいですよ。
    • 瓜裂(うりわり)の清水
      瓜裂の清水は、他の3か所と異なり、富山県西部から選定された名水です。庄川扇状地の伏流水や砺波の山々に降り積もった雪が地下水となって湧き出たものです。600年前のお坊さんが湧き水を発見し、その水があまりにも冷たくて瓜が割れてしまったことからそのように命名されたようです。硬度は 38mg/L と少し硬めの軟水です。こちらも穴の谷の霊水と同様に、お坊さんによって広められた伝説があって慕われている水ですね。



    富山の水で育つもの、作られるもの

    富山の水は概ね軟水なので、とてもまろやかな味わいを持っています。素材の味がとても引き立つので、お茶コーヒー日本酒はもちろん、出汁味噌汁に使っても素材の本来の味わいが引き立ちます。

    また、人間の体に良いものは動植物にとっても当然良いもの。豊富できれいな富山の水を吸収して育った山の幸は、それ自体が格別の味わいを持っています。

    日本酒もまた富山のきれいな水の恩恵を受けています。日本酒の原料は、米、米麹(デンプンを糖に変換するカビ菌)、そして水です。

    先述のように、富山の水はほとんどが軟水。そこから造られるお酒はまろやかで飲みやすく、ほのかな香りを持っており、上品な味わいのものが多いです。


    富山の水が美味しい理由 まとめ

    今回の記事はいかがでしたか?

    美味しい富山の水は、雪深い環境だけでなく、山々の頂上から平野部に及ぶ高低差3000メートルの急な斜面、堆積した土砂で形成された扇状地など、数々の自然条件が重なり合った奇跡の産物といえるのではないでしょうか。

    富山を訪れられる皆さんには、ぜひそういった素晴らしい自然のメカニズムを知ったうえで観光や食事を楽しんでいただきたいと思います。富山旅行が一層充実したものになりますよ!

    それでは、最後まで記事をお読みいただきありがとうございました。

  • 富山の砂防堰堤はどこに?立山の入り口小見&千垣エリアを歩いてみた

    富山の砂防堰堤はどこに?立山の入り口小見&千垣エリアを歩いてみた

    富山地鉄電車に乗って、砂防堰堤近くの集落を訪ねました。重要文化財に指定された砂防ダムやほっこりさせる昭和レトロの小さな駅舎などが魅力です。

    富山市小見エリアは富山地鉄「有峰口駅」。立山町の千垣エリアは「千垣駅」で降ります。

    この2つのエリアは常願寺川を挟んでとなり同士です。

    電鉄富山駅から45分(稲荷町駅からは42分)で有峰口駅に到着。駅周辺では雄大な山々や渓谷美が観られ、雄大な自然を満喫できます。

    このエリアには小見や千垣のような小さな集落も点在しており、都市部とはひと味違った雰囲気があるのも特徴のひとつです。

    今回利用する駅における乗車方法は以下の通りです。

    駅名 駅員の有無 乗車方法 降車方法
    電鉄富山駅 有人 自動券売機で切符を購入し改札で提示 切符を改札で提示
    稲荷町駅 有人 自動券売機で切符を購入し改札で提示 切符を改札で提示
    千垣駅 無人 乗車時、先頭車両にて整理券を取る 運賃表示版で運賃を確認。降車前に車内の運賃箱に現金投入
    有峰口駅 無人 乗車時、先頭車両にて整理券を取る 運賃表示版で運賃を確認。降車前に車内の運賃箱に現金投入

    ※Suica, Icoca など全国系 IC カードを使った支払には対応していません。(2022年6月24日現在)


    小見エリア|重要文化財 本宮砂防堰堤は人間の偉業を感じさせる砂防ダム

    電鉄富山駅から45分(稲荷町駅から42分)で「有峰口駅」に到着。

    「有峰口駅」は、もともと小見駅という名前だったそうです。

    駅舎の上部を見ると旧駅名が右横書きで書かれています。富山地鉄にはよく見られる書き方で、レトロな趣がいっそう感じられますね。

    駅舎の西側にはお手洗いが。それほど汚くはありませんが、春から秋にかけて虫が多いので気を付けて利用してください。

    駅前の通りを20メートルほど歩くと、左手に階段が。ここから本宮砂防堰堤まで徒歩6~7分ほどです。

    本宮砂防堰堤は白岩砂防堰堤、泥谷砂防堰堤とともに常願寺川砂防施設と呼ばれており、砂防施設として初めて国の重要文化財に指定されました。

    これらの砂防堰堤には、立山カルデラから流出する土砂をせき止めて貯砂する機能があります。近代以降でもっとも優れた砂防技術を採用しており、なんと世界中の土木関係者から注目を集めている場所なのです。

    常願寺川砂防施設のおかげで、富山平野が土砂災害から守られています。

    そう考えると、我々富山市民にとって大変ありがたい施設なのですね。

    堰堤は高さ22メートル、全長107.4メートル、貯砂量はなんと500万立方メートルです。

    常願寺川を覆うようにたたずむ堅牢な堰堤と立山連峰から降りてくる水のカーテンは見ごたえ抜群ですよ。

    ところで小見エリアは、常願寺川沿いで立山連峰へ至る道の途上にあるため、立山町の一部のような印象を受けますが、実のところ小見地区は富山市の一部なのです。

    厳密にいうと小見地区は、平成の大合併で富山市に編入された大山町の一部ということになります。


    「小見」の交差点から南へ進むと有峰への玄関口が

    大山町には有峰湖や薬師岳など、それほど有名ではありませんが魅力的な観光地が数多くあります。

    富山地鉄「有峰口駅」から南へ5分ほど歩くと、「小見」の交差点が見えます。

    そこから先へ進むと亀谷温泉有峰スーパー林道があります。

    これが有峰湖や薬師岳に続く道です。

    興味のある方はぜひ次の富山ひとり旅で挑戦してみてはいかがでしょうか。

    ちなみに、亀谷エリアには Turtle Valley Toys というおもちゃ屋さんがあります。こちらのお店では、アメリカ出身おもちゃ職人さんが県産木材を使ったおもちゃを製造・販売しています。

    富山の山奥にアメリカ人の職人さんが住んでいるなんて意外な感じがしますよね。有峰登山の前にちょっと立ち寄ってみるのも面白いかもしれませんよ。


    芳見橋|富山市から立山町へ掛かる橋から観れる絶景スポット

    「小見」の交差点とは反対に北へ10分ほど歩くと芳見橋があります。

    そこからは常願寺川と本宮砂防堰堤の絶景を楽しむことができます。

    小見・千垣エリアでもっとも景色の良い場所なので、ぜひ散策してみてくださいね。

    芳見橋をわたり、右へ曲がって3分ほど歩くと富山地鉄「千垣駅」が左に見えます。


    立山町千垣エリア|急傾斜地に広がる小さな集落

    千垣エリアは県道6号線を挟んで南北に広がる急傾斜地。大雨が降ったときは土砂崩れなどが心配されるエリアですが、これまでのところ大きな被害がでたという話は聞いていません。

    ただし、災害の起こりうる地域ということで、むやみに自然に手を加えることがないよう集落の至るところで注意喚起されています。

    集落の西側には白山神社があり、敷地内には大きな銀杏の木が植わっています。

    巨木に囲まれた厳かな雰囲気の中にある神社を見ると、この地が本当に山の神様に守られている感じがしますね。





    レトロな雰囲気が旅人のこころをつかむ千垣駅の駅舎

    千垣といえば、駅舎自体がひとつの見どころになっています。

    車で前を通過すると単なる廃屋にしか見えないため、なかなか気が付かないのですが、電車で訪れるとなかなかに趣のある駅舎です。

    中に入るとこじんまりとした待合室があり、ベンチにはいくつかの座布団が敷いてあります。こういうちょっとしたおもてなしは嬉しいですよね。

    大都市の鉄道駅にはまったく見られない光景なので、それだけでも訪れてみる価値はあるのではないでしょうか。

    駅事務所の窓口傍には、多くの鉄道利用者から寄せられたメッセージが書かれたノートが3冊置かれていました。

    それらを見ると千垣駅が皆に慕われている駅であることが伝わります。

    また、千垣駅は立山博物館、芦峅寺、まんだら遊園への玄関口でもあります。富山地鉄がバスを運行しているので、そちらへ足を伸ばすのもオススメです。詳しくは別の記事でご紹介しますね。

    今回の記事は以上です。

    富山地鉄で集落を訪れるモデルコース、いかがでしたか?

    普段、都市部に住んでいると、その慌ただしさからあっという間に時間が過ぎ去っていきますよね。

    時々小見や千垣のような静かな集落エリアを訪れ、ゆったりとした時の流れを感じてみるのもいいのではないでしょうか。

    それでは、良い一日を!

  • 【ホテルおがわ(富山県)】口コミ&ブログレビュー|小川のそばにある静かな温泉旅館に泊まってきた

    【ホテルおがわ(富山県)】口コミ&ブログレビュー|小川のそばにある静かな温泉旅館に泊まってきた

    富山県朝日町にある「ホテルおがわ」は知る人ぞ知る名湯に入れる、満足度の高い旅館です。

    富山を旅慣れた皆さんは、富山県朝日町の山奥、小川の傍にひっそりとたたずむ旅館をすでに知っていましたか?

    富山県の温泉地といえば宇奈月温泉が有名ですが、穴場を求めている方には小川温泉がオススメ。その理由は以下の3つにあります。

    ・客室は川沿いに面しており、四季折々の自然の表情が楽しめる

    ・小川温泉は子宝の湯や湯治の湯と呼ばれるほど体に優しい泉質(源泉100%かけ流し)

    ・朝日町には、人工湖がある朝日小川ダムやヒスイ海岸、不動堂縄文遺跡など古代のロマンを想起させる観光スポットが多い



    「ホテルおがわ」は、富山県東端の朝日町の山奥にひっそりとたたずむ穴場の旅館!

    富山県はよく行くけど、小川温泉って聞いたことないし、アクセスは便利なのかな?と不安に思う方も多いと思います。

    新幹線 富山駅、黒部宇奈月温泉駅から遠いのが少しデメリットと感じるかもしれません。

    でも、ご安心ください。

    ホテルおがわ-北陸新幹線 黒部宇奈月温泉駅で無料送迎バス(予約制)を運行しています。

    【北陸新幹線 黒部宇奈月温泉駅 ▶ ホテルおがわ】
    新幹線駅発   14:00 15:00 16:00

    ホテルおがわ着 14:30 15:30 16:30
    【ホテルおがわ ▶ 北陸新幹線 黒部宇奈月温泉駅】
    ホテルおがわ発 9:00 10:30

    新幹線駅着   9:30 11:00

    小川温泉は遠い…というイメージが先行しますが、実は無料送迎バスを使えば、黒部宇奈月温泉駅を起点に見ると、宇奈月温泉へ行くのとほぼ同じ時間で行くことができます。

    「ホテルおがわ」は、標高約 1,400m の定倉山に源を発する小川(おがわ)の川沿いにあります。

    朝日町から20分ほど小川の上流方面へ車を走らせるとV字峡谷に入ります。上流へ行く道は次第に細くなり、トンネルを抜けると、川沿いにこじんまりとたたずむ旅館「ホテルおがわ」が姿を見せます。

    僕は通訳案内士として、南アフリカからいらっしゃった大学教授のお客様をホテルおがわへ案内したことがあります。そのお客様は、小川の静かな環境や旅館内の純和風の設えを大変気に入っておられました。

    僕自身も「ホテルおがわ」のことがすっかり気に入ってしまったので、それ以後も何度か宿泊させていただきました。

    何がそんなに魅力的かといいますと、なんといっても静寂に包まれた環境ですね。

    華やかで人の多い宇奈月温泉と比べて、小川温泉は圧倒的に静か。都会の喧騒から離れてゆっくり過ごすには最適です!


    ホテルおがわの天然温泉は100%かけ流し!子宝の湯として知られる信仰の湯

    旅館に泊まるからには、温泉の質も当然気になりますよね。

    小川温泉の開湯は江戸時代と言われています。ある和尚さんの枕元に立った薬師如来が、小川の地に温泉が湧き出るというお告げをしたそうです。その後、本当に小川の上流にこんこんと温泉が湧き出ているのを村人が発見しました。

    それ以来、小川の湯は越中四名湯のひとつに数えられるほど高い評価を受ける温泉になりました。

    小川の湯は炭酸水素泉に分類されています。そして温泉こだわり派には嬉しい100%源泉かけ流し

    一般的に、炭酸水素泉は皮膚に優しいお湯として、切り傷ややけど、リウマチなどの皮膚疾患の改善のほか、冷え性対策にも効果が期待できると言われています。

    具体的には、「ホテルおがわ」に宿泊すると、以下の5種類のお湯を楽しめます。

    ・蓮華の湯(離れ・女性専用)
    雄大な自然に囲まれてゆっくりとお湯に浸かれる露天風呂。「ホテルおがわ」から徒歩8分の場所にあります。

    ・天然洞窟の露天風呂(離れ)
    なんと、小川温泉には天然記念物に指定された洞窟の露天風呂があるんです!洞窟は、温泉由来の湯の花が固体になって出来たらしいですよ。こちらも「ホテルおがわ」から徒歩8分。

    ・岩風呂(館内)
    小川に面した露天の岩風呂。川のせせらぎを聴きながら浸かるお湯は格別ですよね!

    ・檜桶露天風呂(館内)
    さわやかな檜の香りが心地よい桶型の露天風呂です。正面の山肌は四季折々豊かな表情を見せます。

    ・大浴場(館内)
    小川と山肌のパノラマを楽しみながら浸かれる広々とした浴場です。全面ガラス張りの浴場は圧巻です!

    お湯のユニークさや歴史的背景もさることながら、圧倒的な種類のお風呂で旅人を迎えるのが小川温泉。それらが宇奈月温泉との大きな違いと言えるでしょうね。

    離れの露天風呂というと、脱衣する場所はあるの?っていう疑問を持つ方もおられると思うので、紹介しておきますね。

    ちゃんと岩風呂の近くに脱衣所があるのでご心配なく。

    話は変わりますが、南アからいらっしゃった大学教授のお客様にとっては、初めての来日、初めての温泉体験でした。彼は3泊4日の滞在でしたが、何度も、何度も、何度も入浴を楽しまれたそうです。

    彼は御年70歳を超えていらっしゃいましたが、人生で最高の体験をされたのではないでしょうか。

    客室の満足度は抜群!小川のせせらぎを聴きながら静かに過ごそう

    上質なのは温泉だけではありません。お部屋の中身も満足度が高いです。部屋の広さは10畳から15畳。家族連れやグループ旅行でも充分滞在できますね。

    小川のせせらぎとともに、客室の窓からは、絵葉書のような風景が楽しめます。

    私、YUICHIも特別出演してみました。

    そんな、いたれり尽くせりの「ホテルおがわ」ですが、気になる料金は…?

    部屋のタイプや利用人数にも依りますが、12,800~36,000円程度

    部屋のタイプには和モダン、和洋室、和室、パーティールームなど色んなオプションが用意されています。

    このクラスの旅館としては良心的なプライスですよね!


    県内の他のホテルとは一線を画した朝日町ならではの料理

    春夏には山菜が、秋にはキノコ料理が。人里離れた山奥には豊富な山の幸が揃います。さらに、朝日町は海沿いの町でもあるので、天然のいけすと称される富山湾の海の幸も頂けます。

    せっかく朝日町を訪れたのなら、朝日町を中心に観光するのがおすすめ!

    富山を旅慣れた皆さんなら、立山黒部アルペンルートや黒部峡谷、富山市の路面電車などはすでに体験済みですよね。

    今回は少し違った富山の姿を観に行ってはいかがでしょうか?

    以下の観光スポットはすべて朝日町にあります。

    ■ 朝日小川ダム+ハーバルバレーおがわ
    黒部第四ダムほどの規模はないものの、人工物のダムによって生まれた湖水が周辺の森と調和して美しい風景を見せます。ハーバルバレーおがわは、ダムの下部にあるハーブ園です。なんといっても広大な敷地に敷き詰められた様々な種類のハーブに囲まれて癒されてみてはいかがでしょうか。

    ■ 不動堂遺跡
    なんと、国内最大級の縄文遺跡が朝日町で観られます。冠雪した山々を背景に遺跡を見て歩くと、悠久の時を経て変わらない富山の原風景を感じられます。


    「ホテルおがわ」口コミ&まとめ

    小川温泉は、県内最大の温泉街である宇奈月温泉とは一線を画した特徴を持つ名湯です。富山を旅慣れた方ならぜひともオススメしたい穴場です。

    最後に Twitter に寄せられた感想を見てみましょう。

    やはり、離れの洞窟風呂が好評のようですね。

    また、小川温泉のお湯は肌に優しい泉質なので美肌効果抜群です。雄大な自然に囲まれて極上の湯に浸かる…。

    そんな至福のひとときをぜひ小川温泉「ホテルおがわ」で過ごしてみてはいかがでしょうか?

    それでは、良い一日を!