富山県東部

カルデラ砂防の歴史|立山を案内するときに知っておきたいストーリー

YUICHI

こんにちは。全国通訳案内士のYUICHIです。

今回は訪日観光客向けの話題として、少しシリアスな内容を含む立山カルデラ砂防施設を紹介します。

立山カルデラは、東西約6.5km、南北約4.5km、標高差が500~1700mもある巨大なくぼ地です。立山カルデラでは過去何度も崩壊した土砂が溜まり、大雨のたびに溜まった土砂が平野部へ流出し、大きな被害をもたらしました。

富山平野を守るために明治時代以降に砂防工事が始まり、かれこれ1世紀以上にわたって工事が続いています。

立山カルデラの砂防システムについては、立山黒部アルペンルートへ向かう途中の地鉄電車の中、特に「千垣駅」「有峰口駅」あたりでお話しするとよさそうな内容です。

最近では北陸地方のガイド案件に、金沢や白川郷のみならず、彫刻で有名な井波町や立山黒部アルペンルートなども入ってくるようになってきました。いつ案件が入ってきてもいいように話題を仕込んでおきましょう!

スポンサーリンク

立山砂防の歴史は安政の飛越地震に始まった

1858年4月に跡津川断層の活動によりマグニチュード7.3〜7.6の大きな地震が発生しました。

この地震により、立山カルデラの南側に位置している大鳶山(おおとんびやま)と小鳶山(ことんびやま)が崩壊。大量の岩石や土砂がカルデラ内の川の流れを堰き止め、多くの堰き止め湖ができました。この事象は地元で「鳶崩れ」と言われています。

「鳶崩れ」から2ヶ月ほど経過し、堰き止め湖が2回決壊。大規模な土石流が常願寺川一体に大きな被害をもたらしました。

現在こそ富山県は災害の少ない県として知られていますが、過去に「鳶崩れ」のような大きな災害に度々見舞われた災害の多い県でした。

富山県は短い距離の中に3,000mの標高差を持つ地形が存在しており、雪や雨の降る日が多いことから、数多くの急流河川があります。

砂防工事の始まり(1906年)

じつは、明治初期の頃、富山県はまだ石川県の一部でした。

しかし、立山など広大な山岳地帯が住民へもたらす脅威が大きく、政治的課題として治水や砂防工事が重視されたことから現在の富山県に分県されました。

当時の富山県は、あまりにも頻繁に土砂災害が発生したことから砂防事業を始めましたが、富山県だけではなかなか工事が捗りませんでした。そこで国の直轄工事として立山砂防工事事務所が事業を引き継ぎました。

砂防工事に関わった人々

赤木正雄

1926年、赤木正雄氏が初代立山砂防工事事務所所長に就任。白岩砂防ダムなど常願寺川の砂防に尽力した砂防の第一人者。

砂防関連の政策に関して、大胆なアイデアを出して、難関工事と言われた立山砂防システムを完成させた。

ヨハネス デ・レーケ

オランダ出身の1873年より、内務省土木関係部署に土木技師として所属。木曽三川や淀川、常願寺川などの治水事業に携わりました。1891年にデ・レーケ氏は初めて崩壊したカルデラを見ることになり、その光景に圧倒されたようです。デ・レーケ氏は、山の土砂の流れを食い止める巨石堰堤という工法で土砂を食い止めることに成功しました。

まとめ

これまで紹介したように、ご両人の大胆な構想や卓越した技術、そして関係者の不断の努力のおかげで、富山平野は土砂災害や水害から守られています。

しかし、立山カルデラはまだまだ膨大な土砂が残っているため、富山平野の安全を守るためたゆみない努力が求められている場所なのです。

富山は災害が少なく住みやすい地域とは言われていますが、今回ご紹介したとおり、先人たちの不屈かつたゆまぬ努力の上に得た安全であることを知り、感謝の気持ちを持って生活したいものですね。

それでは、最後まで記事をお読みいただきありがとうございました!

スポンサーリンク
当サイトの管理人
YUICHI
YUICHI
全国通訳案内士・サイト管理者
2016年に国家資格を取得し、全国通訳案内士として訪日観光客に付き添う通訳ガイド業務に携わっています。

当サイトでは、富山県や近隣観光地である金沢・高山・白川郷などの地域情報(観光・グルメ・宿泊など)を紹介しているほか、通訳案内士試験に取り組んでおられる方や、すでに通訳案内士としてお仕事をされている方にも有益な情報を発信するよう取り組んでいます。
Multiplex広告
記事URLをコピーしました