富山県東部

【穴場】富山湾に面した古き宿場町・滑川市の宿場回廊を巡ってきた。

YUICHI

こんにちは。全国通訳案内士YUICHIです。

富山県滑川市は、富山市から北東15キロメートル離れた場所にある海沿いの小さな町です。

滑川市には、ほたるいかミュージアムや東福寺野公園などの観光スポットがあります。

そしてあまり知られていないのですが、江戸時代から続く宿場町も見どころのひとつです。富山県で歴史を感じられるエリアとしてお勧めしたい観光スポットですね。

なんと松尾芭蕉も滑川の宿場町を訪れたことがあり、まちなかに歌碑が残っています。

滑川の宿場町は「宿場回廊」と呼ばれています。あいの風鉄道「滑川駅」や富山地方鉄道「中滑川駅」から東西に伸びている街道筋をぐるっと一周して1〜2時間程度の行程になります。

高山のさんまち通りや金沢のひがし茶屋街ほどの賑わいはありませんが、かつて主要街道として賑わっていた面影を静かに感じとることができる良い町なのでお勧めです。

滑川・宿場回廊への行き方

滑川の宿場回廊の玄関口には、あいの風鉄道「滑川駅」と富山地方鉄道「中滑川駅」の2箇所があります。

あいの風鉄道 富山駅→滑川駅の場合

お急ぎの方や現地で時間をたっぷりと取りたい方にお勧めです。ただし、宿場回廊の中心までは歩いて15分くらいかかるので、足の負担を気にしている方は少し注意が必要ですね。

富山地方鉄道 電鉄富山駅→中滑川駅の場合

富山地方鉄道の電車は各駅停車、しかも途中上市町を経由するため、あいの風鉄道と比べて時間がかかります。車窓の風景を眺めながらのんびり旅行したい人に向いています。

乗車時間は長いですが、宿場回廊の中心までの距離は近いです。中滑川駅からの出発は歩く距離を少し減らしたい方にお勧めのルートです。

滑川宿場回廊 町の歴史を感じられる見どころ

滑川市の宿場回廊には、北国街道を中心に江戸末期から大正時代に建てられた建築物が残っています。

古き良き伝統を偲ばせる土蔵造りの和風建築から繊細かつ荘厳な洋風建築まで、時代の変遷を感じさせる建築物がたくさんあります。

晒屋(さらしや)

江戸時代、滑川は新川木綿の特産地として知られていました。

木綿そのものを販売するお店や染物屋などが軒を連ねていました。町中にはきれいな川が流れており、業者はその川の水に綿布や麻布を晒していたので、晒屋という地名が付きました。

滑川館|国登録有形文化財

滑川館は、明治時代から旅館業を営んでいた土肥家が経営する旅館です。現在の滑川館は、国の登録有形文化財であり、旅館として利用されていないため、外観を眺めるだけの建物になっています。

典型的な町家の間取りになっており、左手の玄関から入ると廊下(通り庭)が奥まで伸びており、右手には手前から奥へ、居室に通じる階段、吹き抜け空間、座敷などが続きます。

橋場

宿場回廊の中央には中川という川が流れています。現在橋場と呼ばれているエリアには古くから橋が架けられており、東西の街区や北国街道を行き交う人々の交流地点として賑わいました。明治時代には警察署や町役場が置かれ滑川の地方政治の中枢としても発展しました。

また、すぐ近くに河口があり、漁船が数多く係留する船溜まりになっていました。橋場周辺はとても賑わっていたことは想像に難くありませんね。

現在、川の一部には道路ができたため、部分的にしか川の様子が見られなくなっています。

昭和時代の高度経済成長期には映画館、旅館、銀行、魚市場などがあり、とても賑わっていたそうです。

廣野家住宅主屋|国登録有形文化財

こちらも滑川館同様に典型的な町家造りの邸宅ですが、間取りは数寄屋風の書院造りというユニークな建物です。

廣野医院|国登録有形文化財

廣野医院は、滑川宿場回廊には珍しい木造二階建ての洋風建築です。クリーム色のモルタル仕立ての外壁が特徴ですが、昭和初期にはよく見られた建築物のようです。

医院といっても1998年に閉業しており、滑川館や廣野家主屋と同様、国の登録有形文化財として外観のみご覧になれます。

荒町周辺|松尾芭蕉が滞在した富山湾沿いの町

荒町は富山湾と北国街道に並行して家屋が連なっている町で、家々のあいだには浜へ通り抜けできる小路がたくさん見られます。

また、荒町は1689年に松尾芭蕉が立ち寄ったとされる町です。川瀬屋という旅籠(宿泊施設)に松尾芭蕉が滞在していたという説があります。

松尾芭蕉が江戸〜東北〜北陸〜美濃を巡ったときのことを記した「奥のほそ道」という紀行文は歴史の授業でお馴染みですよね。荒町も芭蕉が訪れた場所として知られています。

松尾芭蕉が歩いた道を辿ってみるのも面白そうです。

櫟原(いちはら)神社|松尾芭蕉の句碑が見られる

櫟原神社は延喜式(平安時代の法律文書)に名を連ねる由緒正しき神社です。櫟原神社の社地(神社の領有地)界隈には神明町という町が成立しました。

櫟原神社には、なんと松尾芭蕉の「しばらくは花のうへなる月夜かな」という句碑が建てられました。

また、常夜灯も見られるため、櫟原神社には漁師さんたちの航行の安全を祈願するために地元の人々が集まります。

滑川市の宿場回廊 まとめ

今回は富山県滑川市の穴場観光スポットである宿場回廊を紹介しました。

富山県周辺で歴史的な街並みといえば、高山のさんまち通り、金沢のひがし茶屋街、高岡の金屋町などがよく取り上げられており、人気の観光スポットとして知られていますね。

じつは滑川にも歴史を感じられる古い町が残っています。高山や金沢ほど賑わってはいませんが、逆に古き良き日本の姿を静かに見て回れるのでお勧めです。

日本の古い町をゆっくり歩きたいと考えている方にお勧めです。ぜひ立ち寄ってみてくださいね。

それでは、また!

Ads by Google
著者プロフィール
YUICHI
YUICHI
全国通訳案内士
富山県富山市生まれ。観光庁認定英語通訳案内士。
愛知県の航空機関連メーカーで務めたあと、全国通訳案内士国家資格を取得。通訳ガイドとして、訪日外国人の観光ガイドを主に富山、石川、岐阜の観光名所・史跡を案内する。近年はHTML/CSSやPHP、Photoshopなどを使ってWEB制作にも携わっている。趣味はウォーキング、温泉、読書、料理など。

「せっかく富山に来たのなら、たくさん楽しんでいってくださいね!」
Multiplex Ads by Google
記事URLをコピーしました