投稿者: YUICHI

  • 【満天の湯 魚津店】港町のスーパー銭湯で1日過ごす?施設も充実!

    【満天の湯 魚津店】港町のスーパー銭湯で1日過ごす?施設も充実!

    こんにちは。全国通訳案内士のYUICHIです。

    富山県には数多くのスーパー銭湯がありますが、皆さんはどこか立ち寄ってみたことはありますか?

    今回当記事でご紹介するのは、「満天の湯 魚津店」です。

    富山市にも「満天の湯 富山店」があるのでご存知の方もおられるでしょうね。

    今回は魚津バージョン。富山店との違いも含めてその魅力に迫ってみましょう。

    「満天の湯 魚津店」への行き方

    当サイトをご覧の方は、富山駅から電車など公共交通機関で移動する方が多いと思いますので、電車で行く方法からご紹介します。

    電車の場合は「電鉄富山駅」から地鉄電車(富山地方鉄道)に乗り、「西魚津駅」で下車して13分ほど歩いた先にあります。

    車の場合は、ほぼ国道8号線を東へひた走るだけ。とても楽にたどり着けます。

    無料駐車場も完備(230台)しており、停められないことはほとんどないと思います。

    料金体系は?

    「満天の湯 魚津店」は、一般の方で750円
    最近のスーパー銭湯の相場にしては良心的な印象です。

    会員証は300円で発行してもらえます。これから度々行くかもしれないという方は、受付で会員証を作るか回数券を買っておいたほうが良いですね。

    引用元:満天の湯魚津店 公式WEBサイト

    タオルやシャンプーは持参?

    「満天の湯 魚津店」のアメニティー
    シャンプー、コンディショナー、ボディーソープ、ドライヤー、綿棒
    バスタオル、ハンドタオル

    富山を観光で訪れた方は、タオルやシャンプーなどアメニティーが置いてあるか気になりますよね。

    残念ながら、満天の湯 魚津店は日帰り入浴施設のため、備え付けのタオルはありません。持参するか館内で購入することになります。

    シャンプー、コンディショナー、ボディーソープは完備なのでご安心くださいね。

    お風呂の種類

    スーパー銭湯っていうからには、ジャグジー、炭酸泉、サウナ…など、色々な種類のお風呂が楽しめるイメージですよね。

    満天の湯 魚津店も例外に漏れず、数多くのお風呂が皆さんを待っていますよ。

    内湯

    マッサージ風呂、低周波電気風呂

    マッサージ風呂
    引用元;満天の湯魚津店 公式WEBサイト

    スーパー銭湯といえば、やはりマッサージ系を期待したいものですよね。満天の湯 富山店同様、魚津店も数々のマッサージ風呂を用意しています。

    まずは日頃の疲れで凝っている体の部位をほぐしてあげましょう。

    光明石温泉

    引用元;満天の湯魚津店 公式WEBサイト

    天然の薬石光明石が使われた人口温泉です。さすがに天然には劣るものの、しっかりと体を温められます。

    3種類のサウナ

    引用元;満天の湯魚津店 公式WEBサイト

    満天の湯 富山店同様、魚津店も3種類のサウナがあります。

    高温タワーサウナ男女両方にあり
    塩サウナ男性 奇数日/女性 偶数日
    ハーブミストサウナ男性 偶数日/女性 奇数日

    外湯

    外湯には岩露天風呂、炭酸泉、寝転び湯などがあります。

    外湯から僧ヶ岳を一望できるところが満天の湯 富山店との大きな違いです。

    少し前から「ととのう」という言葉が流行っていますが、サウナ→水風呂→外気浴って最高のローテーションですよね。

    「満天の湯 魚津店」は「ととのい」満足度最高クラスですよ♩

    岩盤浴が素晴らしい?

    北陸の大手スーパー銭湯チェーン店である満天の湯グループでは、魚津店と金沢店に岩盤浴が設けられています。

    引用元:満天の湯魚津店 公式WEBサイト

    これが「満天の湯 富山店」との大きな違いでして、癒し系の海眠房と燃焼系の燃脂房という2種類の岩盤浴が楽しめます。

    海眠房
    ホタルイカが海中を漂っている場面をイメージして造られたのだそうです。

    見た目はヒンヤリ涼しそうですが、そこは岩盤浴なのでしっかりと温まる場所ですよ。ただ、別世界に入り込んだかのような恍惚感が楽しいですね。

    引用元;満天の湯魚津店 公式WEBサイト

    燃脂房
    こちらは名前の通りガッツリ余計なものを燃やしましょう的な岩盤浴。

    当然海眠房よりも暑いです。中にはTVモニターが備え付けられているので、TVを観ながらじっくりと脂肪を燃やしに行きましょう。

    引用元;満天の湯魚津店 公式WEBサイト

    岩盤浴室の外にはリラックス・ルームもあるので、ゆっくりお昼寝もできちゃいますよ。もはや完全に1日つぶせちゃう施設ですね。

    お食事処 どうだん満天星

    ラーメン、かつ丼、餃子、焼き魚定食など、日本人ならおよそ皆好きであろうメニューがとても充実しています。お酒やビールなどのアルコールも販売しています。

    以下、僕とれお坊(家内)が食べてきた料理を一例として紹介させていただきます。

    僕が食べたのは海鮮焼きそば。少し甘めの味付けで、ビールとの相性は抜群でした。

    れお坊はざる蕎麦。海老天がサクサク!蕎麦自体もコシがあり、つゆも美味しかったです!

    その他の施設

    ほかにも髪剪處(かみきりどころ)やこりとり処などヘアカットやマッサージ店も入居しています。

    整容やマッサージまで対応しているなんで、打ち合わせ前の出張ビジネスマンにも大変助かるスーパー銭湯ですよね!

    「満天の湯 魚津店」まとめ

    今回は、富山県内大手のスーパー銭湯チェーン店である「満天の湯 魚津店」をご紹介しました。

    満天の湯 魚津店は、以下のような方にお勧めです。

    • お手頃料金でスーパー銭湯に立ち寄りたい方
    • 富山県東部を周遊・観光される方
    • 入浴のほか、ヘアーカットやマッサージなど多機能サービスを求めている方
    • 富山県内の岩盤浴に興味のある方

    「満天の湯 富山店」との大きな違いは、外湯で僧ヶ岳の雄大な山並みをご覧になれること岩盤浴が併設されていることです。

    「満天の湯 魚津店」は、富山県内ではとても充実した日帰り入浴施設のひとつなので、皆さんの富山県旅行の旅程に追加してみるのもお勧めです。

    満天の湯 魚津店
    住所  :〒937-0851 富山県魚津市住吉535-1
    営業時間:8:00-23:00(最終受付22:30)
    定休日 :年中無休
    TEL: 0765-24-4126

    それでは、最後まで記事をご覧いただきありがとうございました!

  • 【湯めどころ宇奈月】温泉街唯一の日帰り入浴専門施設は観光に便利?

    【湯めどころ宇奈月】温泉街唯一の日帰り入浴専門施設は観光に便利?

    本記事では、富山県の宇奈月温泉で気軽に立ち寄ることのできる日帰り入浴施設・湯めどころ宇奈月をご紹介します。

    富山県の人気温泉地である宇奈月温泉では、いくつかの日帰り温泉が利用できます。

    なかでも、湯めどころ宇奈月は、富山地方鉄道(以下、地鉄)「宇奈月温泉駅」から歩いて1分の好立地。宇奈月温泉街で最も気軽に立ち寄ることができる日帰り温泉施設なので、多くの観光客に親しまれています。

    湯めどころ宇奈月のお湯は、無色で単純アルカリ性の泉質で肌に優しいのが特徴です。

    特に女性には美肌の湯として注目度が高い温泉。せっかく宇奈月を訪れたのなら入浴しないともったいないですよ!

    湯めどころ宇奈月への行き方

    「宇奈月温泉駅」は南へ3分で黒部峡谷鉄道、北へ1分で宇奈月温泉街という、まさに宇奈月温泉の中心です。なので「湯めどころ宇奈月」は、黒部峡谷や宇奈月温泉を訪れる方にとって気軽に立ち寄ることができる日帰り入浴施設です。

    また10台分ほどの駐車場もあり、入浴施設ご利用の方であれば無料で駐車できます。

    公共交通機関

    湯めどころ宇奈月は、地鉄「宇奈月温泉駅」から徒歩1分の場所にあります。

    宇奈月温泉街へも黒部峡谷鉄道へも歩いて行ける好立地。トロッコ電車の帰りでも、温泉街をそぞろ歩いた後でも立ち寄ることができますね!

    駐車場

    以下が湯めどころ宇奈月の駐車場です。入浴利用の方であれば無料で停められます。

    引用元:湯めどころ宇奈月 公式WEBサイト
    場所駐車可能台数
    専用駐車場湯めどころ宇奈月本館そば(黄色)
    湯めどころ宇奈月の近隣(赤色)
    約10台(合計)
    多目的駐車場宇奈月公園内(青色の矢印)約20台

    宇奈月のお湯は肌に優しい泉質

    湯めどころ宇奈月のお湯は、なんと宇奈月から約6km離れた黒薙(黒部峡谷鉄道でアクセス可)という場所から引湯されているかけ流しの天然温泉です。

    無色透明のアルカリ性単純温泉(日本一透明というウワサも…)なので、しっとりツルツル!女性のあいだでは「美肌の湯」と呼ばれており、大変好評です。

    浴室は2種類あり、男女入れ替え制。浴室によって外湯があったり、なかったりするのでご注意を。

    外湯は露天風呂のような風情のある感じではありませんが、吹き抜けになっており、外気浴も楽しめます。

    浴場タイプ特徴
    桃の湯(2F)内湯浴槽に黒部川で採取された石が使われている
    月美の湯(3F)内湯、外湯外湯は天井が吹き抜けになっている

    足湯や飲泉も?

    なんと湯めどころ宇奈月では、足湯や飲泉も無料でご用意があります。

    もちろん足湯は、「美肌の湯」である純粋な宇奈月のアルカリ性単純温泉。

    出典:湯めどころ宇奈月パンフレット

    備え付けのコップを使って飲泉(65℃)も可。体の内側と外側からリフレッシュできますよ。

    出典:湯めどころ宇奈月パンフレット

    観光案内所(1階)で周辺情報もチェック!

    宇奈月温泉や黒部峡谷鉄道などの観光情報はここでチェック。

    案内所内にも黒部川で採取された御影石や大理石が展示されており、黒部感満載の案内所ですよ。

    出典:湯めどころ宇奈月パンフレット

    宇奈月温泉と黒部峡谷鉄道について、以下の記事も参考にどうぞ。

    宇奈月温泉 観光まとめ|アクセス、見どころ、名物料理などを紹介!
    黒部峡谷トロッコ電車 まとめ|アクセスや見どころなどを一挙紹介!

    宇奈月は、宇奈月温泉駅を中心にとても多くの見どころがあります。
    ぜひ2~3日使って富山県の奥地にある温泉街と大自然を満喫してくださいね。

    湯めどころ宇奈月 まとめ

    今回は富山県宇奈月温泉にあるお手軽な日帰り入浴施設・湯めどころ宇奈月をご紹介しました。いかがでしたか?

    地鉄「宇奈月温泉駅」から歩いて30秒の場所にある湯めどころ宇奈月はアクセスの良さからとても多くの観光客に利用されています。

    残念ながら露天風呂がないのですが、泉質は抜群!アルカリ性単純温泉のため、ツルツル、サラサラの肌触り。「美肌の湯」として女性のあいだでも好評です。

    湯めどころ宇奈月(宇奈月観光案内所併設)
    住所:〒938-0282 富山県黒部市宇奈月温泉256-11
    利用料金:510円(大人)、250円(小人)、無料(未就学児)
    営業時間:9:00ー22:00
    TEL: 0765-62-1126

    湯めどころは、黒部峡谷や宇奈月温泉を訪れた方にお勧めしたい日帰り入浴施設です。お試し気分で一度ご入浴してみるものいいですよ♩

    それでは、また!

  • 【子供と遊べる】黒部峡谷トロッコ電車で楽しむアミューズメント3選

    【子供と遊べる】黒部峡谷トロッコ電車で楽しむアミューズメント3選

    こんにちは。全国通訳案内士のYUICHIです。

    今回は黒部峡谷鉄道のトロッコ電車と一緒に楽しめる数々のイベント・アミューズメントを紹介します。

    皆さんは、富山県にある黒部峡谷をご存知でしたか?黒部峡谷は日本一深いV字峡谷であり、深い峡谷には黒部川というきれいな川が流れています。黒部峡谷では、トロッコ電車に乗って、雄大な峡谷と美しい川を観ながら黒部川の奥地を訪れることができます。

    かなり冒険心をくすぐられるルートなので、お子様と一緒にお出かけするにはうってつけの場所です。

    そして今回紹介したいのが、お子様と一緒に楽しめるイベントやアミューズメントです。

    さっそく見ていきましょう!

    黒部峡谷にいる動物の写真を撮って【動物発見証明書】をゲットしよう

    深さが1000~2000メートルもある黒部峡谷には色々な動物が住んでおり、富山県の動物王国といっても過言ではありません。

    黒部峡谷鉄道の沿線や駅周辺では、サルをはじめ、カモシカ、タヌキ、キツネなどに出会えます。なので、動物を見かけたら、とりあえず写真に収めておきましょう!

    以下の場所で、皆さんが撮った写真を見せれば、「黒部峡谷動物発見証明書」が発行されます。※鳥、魚、ハチュウ類は対象外

    ・宇奈月駅窓口
    ・鐘釣駅窓口
    ・欅平駅窓口
    ・宇奈月駅総合案内所

    動物をカメラに収めた写真を皆さんの友達や家族に見せてあげるだけでもワクワクしますよね。さらに、黒部峡谷鉄道が発行する証明書までもらえるわけですから、やらない理由はありませんね!

    【リアル謎解きゲーム】「怪盗ハックからの挑戦状 ~幻の秘宝を探せ~」

    リアル謎解きゲームは、宇奈月駅総合案内所で配布している「謎解きキット(無料)」を使って、黒部峡谷各地に潜むヒントを得ながら、伝説の秘宝を手に入れるというアミューズメントです。

    宇奈月駅総合案内所で「謎解きキット」を手に取ってトロッコ電車に乗り込みましょう。車内や沿線エリアで見られるヒントを得ながら、謎の答えを導き出していきます。

    僕もやってみたことがありますが、けっこう頭を柔らかくして考えないと、なかなか解答には至りません(汗)大人も子供も楽しめるアミューズメントなので、ぜひ親子でチャレンジしてみてくださいね!

    【駅スタンプ集め】すべての駅に立ち寄ってスタンプを押して旅行の思い出に

    宇奈月駅で配布している黒部峡谷のパンフレットを開くと、スタンプ用の台紙が付いています。

    沿線各駅には駅スタンプが設置されているので、駅スタンプを台紙に押して全部集めてきましょう!というアミューズメント。トロッコ電車の旅のあいだは、このパンフレットを常に持ち歩いておくのがいいですね。

    自宅に帰ってスタンプを見返したら、楽しかったトロッコ電車の旅の思い出に浸ることができますよ。

    また、時期によってはプレミアムスタンプを提供していることもあります。スタンプ・コレクターの方はこまめに公式サイトをチェックして、プレミアムスタンプの提供時期をねらって黒部峡谷を訪れましょう。

    黒部峡谷のアミューズメント まとめ

    今回は黒部峡谷鉄道トロッコ電車とあわせて楽しみたいアミューズメントをご紹介しました。いかがでしたか?

    秘境感満載の黒部峡谷鉄道では、親子で楽しめる数々のアミューズメントが用意されています。せっかく楽しい思い出を作りに行くのなら、色々と欲張って挑戦してみるのがいいですよね。

    動物の写真を撮ったり、伝説の秘宝を探しに行ったりするのは、子供心をとてもくすぐるものです。また、それを黒部峡谷でやれちゃうのが嬉しいところ。

    皆さんもぜひ、黒部峡谷を訪れる際は、本記事で紹介したアミューズメントを楽しんでみてくださいね。

    それでは、また!

  • 【松川遊覧船でお手軽クルーズ】まちなかで四季折々の風情を楽しもう

    こんにちは。全国通訳案内士のYUICHIです。今回は富山市まちなかを訪れた方にお勧めの松川遊覧船を紹介します。

    松川遊覧船は名前の通り、遊覧船に乗って富山市内を西から東へ流れている松川をクルージングできるサービスです。

    富山駅から徒歩で10分ほど先にある松川茶屋から乗船できるので、とてもお手軽です。

    周辺には、かつて大きくうねって富山市を流れていた神通川の面影が残っているスポットも点在しています。江戸時代の富山の町に思いを馳せながら散策できる場所でもあるので、歴史好きの方も必見ですよ。

    松川遊覧船への行き方

    松川遊覧船に乗るには、富山駅から南へ10分ほど歩いた先にある松川茶屋で乗船券を購入する必要があります。

    路面電車で向かう場合、富山駅 路面電車③番のりばから「環状線」、または④番のりばから「富山大学行」に乗車して、「県庁前」電停で降りて約5分です。

    気になる料金は?

    松川遊覧船の料金は、桜の開花時期とそうでない時期によって異なります。

    通常料金スプリングクルーズ期間
    (3月下旬~4月下旬)
    大人1,600円2,000円
    小人(3歳~小学生)750円1,000円

    松川遊覧船のルート

    松川遊覧船は、松川茶屋を中心に西へ10分、折り返して東へ20分、合計約30分の行程です。同じ富山市内の富岩運河水上ラインに比べて、気軽にクルージングを楽しめるのが魅力ですね。

    船上の風景

    実は、元々神通川は川幅が200メートルの大河川であり、明治時代の改修工事以前は大きく蛇行していました。

    改修工事が完成した後も、当時の人々は神通川の川の流れを後世に伝えたいと考え、幅を10メートルまで狭めて川を残すことにしました。それが現在の松川の姿です。

    神通川上流方向へ

    松川遊覧船は、松川茶屋を出発し、まずは松川を西(上流)へ向かいます。

    朱塗りの七十二峰橋、路面電車の通過する安住橋、かつて船を並べて繋いだ舟橋などのユニークな橋が観られます。

    神通川下流方向へ

    松川遊覧船は、上流方向を鱒寿しストリートのある七軒橋付近で折り返します。

    そして、再び富山城址公園や松川茶屋へ戻った後、今度は東(下流)へ向かいます。

    下流には富山市役所や市電通りが縦断する桜橋などを頭上に観ることができます。桜橋や周辺の建造物は大正時代に建てられたもので、歴史的な風情を楽しめるエリアです。

    周辺の散策スポット

    松川遊覧船のコース周辺には、明治以降近代化を進めてきた富山市の発展の過程をうかがい知ることができる場所が幾つもあります。遊覧船の後に散策してみるのもいいですよ。

    七軒町エリア

    七軒町エリアでは松川から北へ向かうと、ほんのわずかに勾配が見られます。

    ここには蛇行部分の神通川だったころの土手があったようです。当時の神通川のスケールの大きさに驚かされますね。

    歩道には舟橋の舟をあしらった模様が描かれており、なんともニクい演出。

    舟橋の南側には鱒寿司店が点在しています。富山藩の足軽たちがこの流域で魚を獲ってお寿司のネタにしていたそうなので、このエリアには鱒寿司店が多いのですね。

    松川茶屋と滝廉太郎

    実は乗船場のある松川茶屋も見逃せません。実は富山市って滝廉太郎が幼少時代を過ごしたことのある町なのですよ。

    松川茶屋の中には滝廉太郎記念館があります。館内には滝廉太郎の銅像やピアノが設置されており、同氏が当時富山で生活していた様子がわかるようになっています。

    滝廉太郎は、幼少期に過ごした富山市で音楽の感性を培ったと言われていますね。

    富山市役所~桜橋

    松川茶屋を東へ進むと富山市役所と桜橋が見えてきます。

    富山市役所は何度か建て替えられた経緯があり、現在は5代目です。天辺のアンテナまで約100メートルあり、現代風のスタイリッシュな建物です。展望塔からは富山平野、能登半島、立山連峰などが見渡せるビュー・ポイントとして賑わっています。

    桜橋は市電通りと交差しており、周辺は橋を含めて古き良き日本を感じられる建造物が多いです。

    遊覧船に乗りながら、大正ロマンに思いを馳せてみるのもいいですね。

    松川遊覧船 まとめ

    本記事では、富山市で楽しめる松川遊覧船についてご紹介しました。いかがでしたか?

    松川遊覧船の乗り場は富山駅から歩いて10分先にあり、乗船時間は30分。とてもお手軽な観光スポットです。

    松川は四季折々の風情を感じられる川です。また、クルージングの間は、鱒寿司店が点在するエリアやユニークな橋を下から見上げたり、スタイリッシュな富山市役所や大正ロマンを感じさせる市電通りなど見どころが満載です。

    松川遊覧船は、富山市を1~2時間程度サクッと散策したい方にはお勧めのクルージングです。ぜひ富山市観光を計画されているなら、旅程に組み込んでみてくださいね。

    それでは。最後まで記事をご覧いただきありがとうございました!

  • 【おわらステージ2023夏】前夜祭に替わる初の試み!その内容は?

    【おわらステージ2023夏】前夜祭に替わる初の試み!その内容は?

    こんにちは。全国通訳案内士のYUICHIです。

    今回は富山県八尾町が開催する「おわらステージ2023夏」に関する情報をお伝えします。

    毎年夏が迫ってくると気になってくるのが、「おわら風の盆」ですよね。

    昨年、本祭は3年ぶりに復活し、今年も予定通り開催されます。

    しかし、残念なことに今年も前夜祭は中止となりました。替わりに企画された「おわらステージ」が八尾曳山展示館・観光会館ホールにて開催予定です。

    一体どのようなイベントになるのでしょうか。事前にチェックしておきましょう!

    「おわら風の盆 前夜祭」って?

    前夜祭は、八尾旧町にあたる11の町が毎晩1町ずつ町流しや輪踊りを披露するイベントでした。

    おらわといっても町によって踊りのスタイルは様々です。前夜祭の期間中は、各町の予定を事前にチェックしておくことで、ピンポイントでお気に入りの町の踊りを鑑賞することができました。

    従来「おわら風の盆」は、以下のように2部で構成されています。

    • 前夜祭 8月下旬(8月20日~8月31日)
    • 本祭 9月1日~9月3日

    しかし、昨今新型コロナウィルス感染症が拡大したことを受けて、2020年、2021年は本祭、前夜祭を中止しました。

    2022年になり本祭は3年ぶりに開催されましたが、残念ながら前夜祭は開催されませんでした。

    八尾の人々の「おわら」への想いとは

    2020年の感染拡大以降、3年を経てようやく感染者数は下火になりましたね。

    しかし、八尾旧町の方々はまだ大規模感染を警戒されており、自分たちの踊りを外へ向けて発信することには少しためらいがあるご様子ですね。

    そもそも「おわら風の盆」は江戸時代元禄のころから始まったとされており、自分たちの町をつくるため、加賀藩から許可を得られたことを祝うために始まったのが起源なのだとか。

    八尾旧町の方々は、自ら地域の踊りを他の地域へ広めたいという積極的な思いはなく、地元の人たちだけでひっそりと行事を行いたいという気持ちがお強いようです。

    「おわら風の盆」の開催によって感染が拡大すれば本末転倒。

    そのため、開催には慎重になっておられるのですね。踊りを観にいく僕たちも、町の人々の気持ちを尊重して接したいものです。

    おわらステージ2023夏とは?

    前夜祭が開催されないことを受けて、今年企画された代替イベントが「おわらステージ2023夏」です。おそらくファンの熱い要望に応える形で実現が決まったのでしょう。

    「おわらステージ」は八尾曳山展示館・観光会館ホールにて開催されます。

    おわらステージでは以下の催し物がご覧になれます。

    • 「おわら風の盆」の踊り方の解説(19:00-19:30)
    • 町の人による踊りの見学(30分)

    あくまでも推測ですが、各町内の踊りを観るのではなく、「おわら風の盆」の踊りについて簡単に概要を知ってもらえるような構成にしているのではないでしょうか。

    申し込み方法

    「おわらステージ」は、ステージ上での披露ということで、以下のような詳細が決まっています。

    おわらステージ2023夏
    出演  :越中八尾おわら保存会 全支部
         富山県八尾高等学校 郷土芸能部
    開催日時:2023年8月25日~8月30日
         1部 19:30~20:00
         2部 20:30~21:00
    定員  :250名
    入場料 :2,000円
    問合せ先:越中八尾観光協会 076-454-5138
    申込方法:所定の様式に記入後、ファックスで送信(団体のみ受付)

    なお、個人客の受付についてはまだ公開されていないようです。新しい情報が入り次第、本記事でお知らせしたいと思います。

    スマートに見物を

    少し不確かな情報で申し訳ないのですが、「おわらステージ2023夏」の前後に各旧町が練習するので、その時間帯をねらって町歩きをすれば、その風景が観れるかもしれないとのこと。

    地方(じがた)とよばれる楽器の演奏にのせて、唄と踊りが本番さながらの状況で観られるようなので、八尾旧町の散策ついで、のような気持ちでちらっと観にいってみてはいかがでしょうか?

    まとめ

    今回は富山県八尾町の「おわら風の盆」のプレステージである「おわらステージ2023夏」についてご案内させていただきました。

    例年だと、「おわら風の盆」は、9月1日~3日に開催される本祭のほか、日替わりで各旧町の町流しを行う「前夜祭」が催されていました。

    ところが、新型コロナ感染症の拡大を受けて2020年~2021年の2年間は本祭、前夜祭ともに中止。本祭は2023年にようやく再開されました。

    今年も前夜祭は開催がなく、残念に思っているおわらファンも多いのではないでしょうか。

    そこで企画されたのが「おわらステージ」です。

    「おわらステージ」は、越中八尾曳山会館にて開催予定です。ほんの30分程度の実演ですが、日替わりで旧町ごとに踊りが披露されるとのこと。コアなファンなら見逃せないイベントですよね。

    今のところ団体客の受付は始まっていますが、個人客についてはまだまだ不透明な部分が残っています。新しい情報が入り次第、本記事を更新していきますので、こまめにお立ち寄りくださいね。

    それでは、また!