投稿者: YUICHI

  • 【宇奈月温泉の旅館・ホテル】通訳案内士がおすすめしたい宿泊施設4選

    【宇奈月温泉の旅館・ホテル】通訳案内士がおすすめしたい宿泊施設4選

    宇奈月温泉は富山県の黒部川沿い、風光明媚なV字峡谷の入り口にたたずむ風光明媚な温泉地です。

    こんにちは。全国通訳案内士のYUICHIです。今回は富山県で指折りの人気を誇る温泉地、宇奈月温泉を紹介します。

    宇奈月温泉は富山県でいちばん大きな温泉地です。宇奈月温泉の宿泊施設には、旅館、ビジネスホテル、ゲストハウスなど色々あります。それだけに、どこに泊まるべきなのか迷ってしまいますね。

    今回は、数ある宇奈月温泉の宿泊施設のうち、4件ご紹介します。


    清流沿い3旅館、「やまのは」「延楽」「延対寺荘」を比較

    まずは宇奈月温泉でトップクラスの人気を誇る清流沿いの3旅館を紹介します。

    富山県屈指の温泉街である宇奈月には、数多くの魅力的な旅館がありますが、中でも「やまのは」、「延楽」、「延対寺荘」は格別の評価を受けている温泉旅館です。

    これらの旅館に共通するのが、黒部川の美しい清流に面しているということです。

    黒部川沿いの旅館をおすすめしたい理由は以下の3つです。

    ・雄大な渓谷美を眺めながら露天風呂に浸かることができる
    ・老舗、または大手ホテルチェーンの経営する旅館なのでサービスが充実している
    ・2部屋以上、または15畳以上の大部屋を備えており、家族やグループでも滞在しやすい

    以下に3館をざっくり比較した表を用意しました。

    旅館名 料金(5名利用) 食事形態 部屋の向き その他の特徴
    やまのは 8,500~22,500円 バイキング 町側/川側 貸切風呂あり・ペット可
    延楽 25,000~75,000円 部屋出しまたは個室 全室川側 地元資本100%の本格派旅館
    延対寺荘 9,600~33,500円 レストラン 町側/川側(選択不可) 皇室や有名人が宿泊

    以下は、黒部川沿い3館のレビュー記事です。

    https://walk-toyama.com/2022/05/18/yamanoha/

    https://walk-toyama.com/2022/05/14/enraku/

    https://walk-toyama.com/2022/06/01/entaiji-so/


    フィール宇奈月|トロッコ電車を眼下に眺められるリーズナブルなビジネスホテル

    フィール宇奈月は、「宇奈月温泉駅」(富山地方鉄道・富山駅とつながる路線)と「宇奈月駅」(黒部峡谷鉄道・トロッコ電車の路線)の間に位置するリーズナブルなビジネスホテルです。

    フィール宇奈月は、アクセスの良さや良心的な宿泊料金から、ビジネスマンやひとり旅の男性に根強い人気があります。

    このビジネスホテルは、好立地を活かして、客室、食堂、大浴場などからトロッコ電車の車両基地を眺めることができるのです。鉄道マニアや撮り鉄さんにはたまりませんよね!

    https://walk-toyama.com/2022/09/16/feel_unazuki/

    今回のご紹介は以上です。

    やまのは、延楽、延対寺荘の3館は宇奈月温泉に宿泊を考えている家族連れやグループ旅行の皆さんには大変人気の旅館です。家族の誕生日をみんなで祝ったり、大学のサークルやゼミ仲間と一緒にワイワイ楽しむには絶好の旅館と言えるでしょう。

    黒部川の清流に面した旅館での貴重な思い出作りにいかがでしょうか?

    それでは、良い一日を!

  • 【延対寺荘】(宇奈月温泉・富山県)口コミ&ブログレビュー|カーター元大統領も宿泊した温泉旅館で優雅に滞在

    【延対寺荘】(宇奈月温泉・富山県)口コミ&ブログレビュー|カーター元大統領も宿泊した温泉旅館で優雅に滞在

    今回は黒部川に面している宇奈月温泉の高級旅館「延対寺荘」を紹介します。

    延対寺荘は黒部川に面しているため、宇奈月に数ある旅館の中でも、人気の温泉旅館です。

    延対寺荘の創業は、明治33年にさかのぼります。

    元々、富山県西部の高岡市という街に「延對寺旅館」という名前で誕生しました。とてもきめの細かなおもてなしをしたことから、世間の高評価と信頼を勝ち取ったと言われています。

    延対寺荘には、昭和天皇やアメリカ大統領など要人が宿泊したこともあり、富山のおもてなしの場所として重要な役割を担っていました。

    そんな延対寺荘ですが、意外にも、ひとり旅のみならず、ファミリー層やグループにとっても快適な宿として人気の宿です。

    それでは、じっくり延対寺荘の魅力を紹介していきますね。


    延対寺荘のおもてなしの原点は意外にも高岡に

    高岡市は、富山県西部に位置した県第2位の商業都市。

    また、江戸時代から伝わる職人の伝統文化が薫る歴史都市でもあります。

    延対寺荘の原型である「延對寺旅館」は、そんな歴史都市・高岡に誕生しました。

    創業者である延対寺みよ氏のハイレベルな接客(今でいうところの「おもてなしでしょうか)が高く評価されて、県内では要人をもてなす迎賓館のように利用されていたようです。


    延対寺荘は時の政治家や文豪に親しまれた誉れ高き旅館

    創業当初は高岡にあった延對寺旅館は、接客はもちろん、部屋の設えや立地も格別。高級旅館としての地位を確立していきました。

    そんな高級路線の延對寺旅館が、宇奈月に別館を計画した時に選んだのが、黒部川沿いの崖っぷちでした。

    対岸からは強い風が吹きつけるため、あまり環境が良い場所ではなかったそうです。しかも建物は木造。旅館の立ち上げ当初は、かなり困難な旅館経営が予想されたはずです。

    創業者である延対寺みよ氏は、先見の明と比類なき意思の強さで、この地に宇奈月別館、つまり現在の延対寺荘の経営を始めました(現在は、愛知資本の海栄RYOKANSの経営)。

    みよ氏の不断の努力によって延対寺荘は誉れ高き旅館に成長しました。

    かつて与謝野晶子川端康成などの小説家、そして昭和天皇福田元総理大臣カーター元アメリカ大統領も宿泊したことがあるほどの高級旅館になったのです。

    偉い人や有名な人が泊まったことのある宿っていうだけでも気になりますよね!どんなお部屋が用意されているのでしょうか。


    延対寺荘は部屋の種類が豊富!ひとり旅のみならず家族、カップル、グループでも楽しめる

    延対寺荘は、そんな貴賓用の宿として知られていましたが、実は我々一般人にとってもフレンドリーな宿として知られています。

    延対寺荘の客室は大きく分けて「蘭亭」と、「本館」の2種類があります。蘭亭は、扇形のリビングルームに純和室を組み合わせたプレミアムタイプの客室です。この広々としたリビングルームこそが延対寺荘の大きな特徴となっています。

    最初にお伝えしておきますが、延対寺荘では「渓谷側」の部屋にするか、「温泉街側」の部屋にするかを選ぶことができません。

    どうしても、「渓谷側」の部屋に宿泊したい場合は、隣の「延楽」という旅館がいいかもしれませんね。

    料理は3種類のランクの会席料理で

    延対寺荘では、食事がグレードによって3つに分かれます。

    「四季彩り会席」

    富山料理を味わってみたいけど、最小限の予算で楽しみたいと考えている人にはこのプランが最もお勧めです。ひとり旅や出張で来ているビジネスマン向けですね。

    「四季葵会席」

    素材の良さはもちろん、料理人の腕とこだわりが充分に発揮された自慢の料理がテーブルを埋め尽くします。富山料理を本格的に味わってみたい人にオススメ。

    「四季華やぎ会席」

    富山で採れた厳選素材で高級感を演出。誕生日や結婚記念日など大切な日には最適な料理が振る舞われます。

    上記のように、料理は3種類に分かれていますが、北アルプスの雪解け水によって得られた、栄養豊富な魚や野菜が使われていることに変わりはありません。あとは、ご自身の旅行形態に合わせてその3種類の料理から選ばれると良いでしょう。


    「延対寺荘」口コミ&まとめ

    最後に、延対寺荘について Twitter の口コミを見てみましょう。

    この方は秋に宇奈月を訪れられたようですね。延対寺荘の特徴である扇形のラウンジからは、最高の渓谷美を見れますね!

    料理のグレードは料金別に3つに分かれるものの、どれを選んでも富山の海の幸が美味しくないわけはありませんよね。とても満足している様子が伝わってきます。

    延対寺荘は、元々高岡の高級旅館が宇奈月に立ち上げた貴賓宿でした。政治家や文豪が利用したこともある旅館なので、それだけでも興味がわいてきますよね。

    貴賓宿といっても、現在ではひとり旅、ファミリー、グループなど幅広い層に向けてフレンドリーなサービスを展開されています。

    宇奈月温泉の楽しい思い出作りのために、延対寺荘を候補として検討されてみてはいかがでしょうか?

    宇奈月温泉のその他の宿泊施設については以下の記事もご覧ください。

    https://walk-toyama.com/2022/06/06/matome_unazuki_onsen/

    今回は以上です。記事を最後までお読みいただき、ありがとうございました。

  • 【南富山駅エリア】初期の路面電車が行き交うレトロな町。イベントも色々!

    【南富山駅エリア】初期の路面電車が行き交うレトロな町。イベントも色々!

    南富山駅は路面電車最南端の駅です。また、富山地方鉄道というローカル電車の接続駅でもあります。

    この駅には新旧それぞれの路面電車が乗り入れるほか、立山駅と富山駅を往復する富山地方鉄道の電車が行き交います。

    しかも何やら不思議な遮断機が設置されています。

    撮り鉄さんや鉄道マニアにとっては必見の駅ですね。

    そして、南富山には市内最強の温泉施設があったりもします

    路面電車の電鉄富山駅・エスタ前から南富山駅までの区間は路面電車・本線。富山駅から南富山の街までを結んでいます。

    この路線はライトレール(現 富山港線)や環状線が完成するずっと前から存在していました。

    僕が小さかったころからまったく同じ姿で現在も走っています。

    昭和、平成、令和と時代が進んでも40年もの間ほとんど同じ光景。変わらない光景というのは愛着もひとしお…です!

    そんなレトロな雰囲気の南富山駅エリアは、観光客の立ち寄らない穴場と言えます。

    富山市観光、他に何かないかな?って考えている人にお勧めしたいエリアなので、ぜひ最後まで記事をご覧くださいね。

    レトロバージョンの路面電車をゆっくり見物@南富山駅

    本線(富山駅ー南富山駅)や呉羽線にはレトロな雰囲気が目を引く路面電車が走っています。 外観はベージュとグリーン。

    中を覗くと座席が向かい合って並んでいます。しかもそれぞれの席の前にはなぜか小型のテーブルが取り付けられています。

    僕のような、ノートPCやタブレットなどを日常的に使うモバイルのヘビーユーザーにとって嬉しい備え付けです。

    座席のほか、床や天井などには木に使われており、温かい雰囲気が感じられます。

    人間、なんだかんだで自然に近いところに居た方が気持ちが安らぎますよね。

    照明にも昔の電車で使われていた灯具を使用。ノスタルジックな雰囲気がたまらないですね。

    レトロ電車は、土、日、祝日のみの運行です。

    時間がせわしなく流れる平日を避け、 あえて休日の運行に限定するところも粋な計らい。

     実はこのレトロ電車、予約すれば貸し切りしていたらしいんです!

    コロナ禍がまだ落ち着いていない2022年現在は残念ながら対応していないようですが、今後の動向が注目されますね。

    ちなみに、環状線には黒や白の近未来的でスタイリッシュな外観が特徴のセントラムというタイプの車両が走っています。こちらは富山城址公園やガラス美術館へ行くときに便利です。

    明治時代に全国で活躍した路面電車

    それではここで路面電車にまつわるトリビアをひとつ。

    路面電車の歴史は明治28年に開業した京都電気鉄道が始まりです。

    それ以降、昭和の初期まで全国の大都市を中心に次々と路面電車が整備されていきました。

    現在は街の中を移動する乗り物としては、地下鉄やバスが主流ですが、当時は全国いろんなところで路面電車が見れたんですね。

    現在、路面電車が残っている都市といえば、札幌、豊橋、広島、松山、高知、長崎などが有名ですね。

    富山県では富山市と高岡市が路面電車を運行しています。

    富山市は富山地方鉄道株式会社の運行で本線、安野屋線、呉羽線、環状線、富山港線の5路線、高岡市は万葉線株式会社の運行で高岡軌道線、新湊港線の2路線。

    同一の県で2社7路線もあるのです!

    日本最大級の規模を誇る広島市の広島電鉄が9路線なので、大都市に匹敵する路線も持つことがわかります。

    なるほど、富山や高岡の鉄道会社は小さな都市なりに頑張っているんですね!

    富山が路面電車にこだわった理由とは?

    それでは、どうして富山では今でも路面電車が地域の足として今も活躍しているのでしょうか?

    日本は、高度経済成長期を経てマイカーを持つ家庭が増えました。 人口密度の低い富山県は、家庭あたりの自家用車の保有台数がとても多い県です。

    ホームセンター、スーパー、家電量販店、飲食店などには大抵広い駐車場が用意されています。

    また郊外の道路網が非常に利便性の良い設計になっています。

    そのため、買い物や病院に行く際はマイカーを使って出かけるのが当たり前になり、郊外のスーパーや病院、ショッピングモールなどが増えた結果、中心市街地の過疎化が進みました。

    歩いて5分のコンビニすら車で行く人がたくさんいます。 富山市はこうした現状を心配しました。

    車を利用する人が増えるとCO2の排出量は増えますし、歩く機会も減るため不健康…。

    そして、日本は超高齢化社会になりつつあります。

    多くの高齢者は車を運転できなくなり病院や買い物に行くのも一苦労…。

    それによって医療、介護サービスなどにかかる行政コストは逼迫します。

    僕もそこは納得できるところでして、車は便利な反面、過度に依存するのも問題がありますからね。

    そういった理由で、富山市は車に依存する都市構造から脱却し、路面電車を中心とした街づくりへの転換を進めてきたのです。

    確かに路面電車の拡充が進むことにより、みんなが沿線に住めば都市がコンパクトに機能しますね。

    特に南富山駅は路面電車の乗客と地鉄(富山地方鉄道)の乗客が入り混じる駅。

    人の移動や交流が活発なエリアなので、面白いイベントやビジネスチャンスが沢山ありそうで楽しみです。

    南富山駅周辺のグルメスポット

    富山駅周辺や総曲輪エリアと比べると商業規模の小さい南富山エリアですが、グルメスポットは多いので要チェックです。

    TOP ONE(トップ・ワン)

    南富山といえば、外せないのがこのクレープ屋さん。南富山駅から幹線道路を挟んで真向かいにあるお店。

    クレープ業界では県内最強と言われているほどなので、タナベマサキさんや豊田まいちゃんなどローカルタレントにもよく紹介されています。

    詳しくは以下の記事をご覧ください。

    https://walk-toyama.com/2023/08/12/top-one/

     

    南富山駅周辺で楽しめるイベント

    それでは、今までに南富山で行われたイベントについてご紹介。

    キッチンカー富山 テイクアウト・マルシェ

    コロナ禍によって時短営業せざるをえなくなった飲食店や行き場を失ってしまったキッチンカーって世の中にたくさんおられると思います。

    このイベントは2019年9月に南富山駅の近くにある北陸アート院にキッチンカーが集まって開催されたイベントです。

    当然感染対策が取られた上での実施です。キッチンカーではハンバーガー、クレープ、たこ焼きなどが販売されました。

    世界的な感染症の広がりの中、八尾 おわら風の盆や、福野のスキヤキ・ミーツ・ザ・ワールドなど大きなイベントが開催されずみんな寂しい思いをしていたのではないでしょうか。

    ささやかでもこのようなイベントが開催されるとちょっとほっとしますよね。

    Toyama Southwind Festival 2022

    こちらも南富山駅と北陸アート院のコラボ。

    2021年9月に開催されたキッチンカーイベント同様、キッチンカーが集まって富山のグルメでもてなします。

    その他にもお酒が飲める屋台村とか、地域団体によるパフォーマンスなんかも楽しめるイベントになるようですよ。

    実は南富山駅には徒歩10分で富山市内で人気の天然温泉施設を訪れることができます。

    残念ながら近くにホテルがないので、入浴を検討されている方は時間に余裕を持ってプランを立てましょう。

    天然温泉施設について詳しくはコチラ↓ https://walk-toyama.com/2022/02/15/toyama-onsen_01/    

    レトロな南富山駅エリア まとめ

    今回は南富山駅エリアを紹介しました。

    初期の路面電車やレトロ電車が行き交う南富山駅エリアには、昭和の面影が色濃く残っています。

    戦後から昭和の高度経済成長期を駆け抜けてきた日本の姿に思いを馳せながら、南富山駅エリアを散策してみるのもいいものですよ。

    それでは、記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

  • 【黒部・宇奈月温泉やまのは】口コミ&ブログレビュー|ペットや家族連れにもやさしいお宿

    【黒部・宇奈月温泉やまのは】口コミ&ブログレビュー|ペットや家族連れにもやさしいお宿

    「黒部・宇奈月温泉 やまのは」は金融サービス大手オリックスグループの旅館です。家族やペット、グループでも快適に過ごせるのでファミリー層に人気の旅館です。

    元々「やまのは」は「宇奈月ニューオータニホテル」という名前で2015年まで営業していました。

    その後「宇奈月杉乃井ホテル」になり、現在の「やまのは」に至ります。

    これまでに資本関係が色々変わりましたが、県内最大級のバイキング形式の夕食は相変わらず人気があります。

    お部屋は清潔、そしてきめ細かいサービスを受けられるので、家族連れや会社の宴会にもピッタリです!



    「やまのは」は黒部川の清流に面した温泉街屈指の人気旅館

    宇奈月温泉は、温泉街だけあって、多くの旅館がひしめき合っています。

    いずれも個性的なお宿ばかり。宇奈月温泉を初めて訪れる人にとってはどの旅館を選べばいいのか迷ってしまいますよね。

    初めて宇奈月を人に僕がおすすめしたいのは、黒部川の清流に面した旅館である「やまのは」です。

    「やまのは」は、老舗旅館である延楽、延対寺荘と並んで黒部川沿いの一角にあります。

    大浴場では清流のせせらぎを聴きながら、ゆっくりと湯船に浸かることができますよ。

    「やまのは」はアクセスにも優れています。黒部川に面しているだけでも魅力的ですが、富山地方鉄道「宇奈月温泉駅」からなんと歩いて3分の好立地。



    「やまのは」は、大手資本による快適・清潔なお部屋、そして満足度の高いサービスを提供

    「やまのは」のお部屋の種類は本館、そして「飛鳥」と呼ばれる別館の2種類に分かれます。

    特徴をざっくりと説明すると、本館のお部屋は庶民的で落ち着いた感じです。家族、カップル、グループ旅行者向けと言えるでしょう。

    別館「飛鳥」の部屋は広々と開放感があります。内装には琉球畳や見晴らしの良い窓が付いており高級志向のお部屋です。

    そんな宿泊者の高い満足度を誇る旅館ですが、ひとつ知っておいてほしいことがあります。

    それは、「やまのは」の建物自体は黒部川に面していますが、黒部川に面していない部屋もあるということです。

    もし皆さんがどうしても黒部川に面した部屋に泊まりたいのであれば、予約前に「リバービュー(川に面した部屋)なのか、「シティービュー(温泉街に面した部屋)」なのかを必ず確認してくださいね。

    「リバービュー」が空いていなかったら、お隣の老舗旅館「延楽」も検討してみてはいかがでしょうでしょうか。ただし、延楽は宿泊料金が少し高めに設定されています。



    黒部川沿い3旅館の中で最安値 1泊1名23,000円〜のプランも!

    先述のように、「やまのは」は必ずしも黒部川沿いの部屋を確保できませんが、黒部川沿いの「延対寺荘」と同様にお手頃な料金で宿泊できます!

    10畳の和室(2食付き)で1泊23,000円前後。15畳の和洋室(2食付き)で1泊50,000円前後。黒部川沿い3旅館の中では、洋室のお部屋が最も多いです。

    ひとり旅やカップル向けのこぢんまりとしたお部屋から家族連れやグループ向けの広々としたお部屋まで、リーズナブルな料金で提供しているのが「やまのは」の良いところですね。



    夕食、朝食は家族連れ、グループ旅行に嬉しいバイキング形式!

    富山県は、海の幸、山の幸に恵まれており、四季折々の食文化が楽しめる場所です。

    「やまのは」のお食事処「Seeds」では、そんな味わい深い富山料理をバイキング形式でご提供しています。

    レストランの入り口には、京都水族館監修の円柱水槽が見えます。中で泳いでいるのは富山湾からやってきた魚たち。料金のわりに贅を尽くした空間。コストパフォーマンスが抜群ですね。

    お料理には、富山湾水揚げのホタルイカ、ガンドブリ、メダイの御造りのように富山では定番の美味しい魚のみならず、富山固有の稲品種「富富富」で炊き上げたご飯、富山ポークの鉄板焼きや白えび丼、富山ブラックラーメンなど、富山グルメが勢揃い!

    「やまのは」内のレストラン「Seed」はそれだけではありません。

    実はお酒好きの方にはとても嬉しい「フリードリンク」が90分2,750円で提供されています!

    しかも、フリードリンクには富山県の地酒である勝駒、満寿泉、羽根屋のみならず、全国的に有名な獺祭も頂けます。

    ワイン、ウィスキー、焼酎の種類も半端なく揃っています。

    そのように、大変守備範囲の広い「Seed」ですが、幅広いジャンルの料理が同じ厨房で出されるため、アレルギーのある人にとっては心配な事もあるかもしれません。

    「Seed」では、食物アレルギーを持っている人への特別な調理対応をしていないのですが、ご自身のアレルギーについて予約の段階で伝えていただければ、食べ物の持ち込みが可能です。



    「黒部・宇奈月温泉やまのは」口コミ&まとめ

    最後に、やまのはについて、Twitter の口コミを紹介します。

    ビジネスマンの方にもフレンドリーな宿ですね。

    皆さんのニーズに合わせて色んな部屋が用意されているのも魅力的です!

    富山県で有名な温泉観光地である宇奈月。

    その中でも格別な立地の「やまのは」は、お客さまへの幅広いニーズに対応していることが特徴です。

    ペット同伴は追加料金5,000円で対応。

    お部屋は10畳から15畳まであり、ひとり旅からグループ旅行まで色々な目的で使えます。

    宇奈月温泉へ行こうと思ったら、まずは「やまのは」のことを思い出してみてくださいね。

    宇奈月温泉のその他の宿泊施設については以下の記事もご覧ください。

    https://walk-toyama.com/2022/06/06/matome_unazuki_onsen/

    それでは、最後まで記事を読んでいただいてありがとうございました!

  • 【延楽】(宇奈月温泉・富山県)口コミ&ブログレビュー|1937年創業の老舗旅館の魅力とは?

    【延楽】(宇奈月温泉・富山県)口コミ&ブログレビュー|1937年創業の老舗旅館の魅力とは?

    富山県で人気の観光地、宇奈月温泉の老舗旅館「延楽」をレビューします。

    人気観光地の老舗旅館というと、高級なイメージがありますよね。

    高級旅館に泊まってみたいけど、高いお金を払って失敗したくない!って思う人は多いと思います。

    そこで、今回のレビューでは、肝心の宿泊料金のほか、お部屋の雰囲気や大浴場の様子などを写真を多めに紹介していきます。

    延楽はすべての部屋が黒部川の清流に面している一等地の旅館

    延楽は宇奈月温泉の中で最も好立地な場所にあると言えます。

    その理由は、黒部川に面しているからです。

    全室が黒部川に面しており、清流のせせらぎを耳にしながら気持ちよくお部屋で過ごすことができます。

    また峡谷には四季折々も感じられ、1年でいつきても日本の自然美を満喫することができるでしょう。

    延楽 宿泊料金は1泊1室1名利用で約50,000円から

    宇奈月温泉の老舗旅館である延楽は、地元富山の人にとっても人気の旅館です。北陸新幹線開業以前は1泊1名15,000円程度で宿泊できたのですが、随分料金が跳ね上がった印象です。

    お部屋は先述のように、全室清流に面しています。しかも室内に広縁(奥行きのある人口の庭のような空間)があるという贅沢ぶり!

    また延楽の特徴に、お部屋や回廊の至るところにこだわりの芸術作品が散りばめられている点があります。

    刀剣、焼き物、日本画など日本芸術が好きな人なら、館内を色々散策してみるのもオススメです!

    アメニティは当然完備。

    浴衣はもちろん、歯ブラシ、タオルセット、ドライヤー、ヘアブラシのほか、客室風呂には入浴に必要なものもすべて揃っているので、女性も安心して泊まれます。

    延楽の贅を尽くした晩餐 富山の海の幸を代々伝わる匠の技で味わう

    富山ひとり旅の楽しみは何といっても食事ですよね。

    食事にも四季折々の風情を感じられるのが富山料理。

    富山湾で水揚げされた海の幸と代々引き継がれる料理人の技が、皆さんに比類なき食の体験を提供します。

    春の白えび、ホタルイカのほか、旬の山菜を楽しめる料理も振舞われます。

    お好みの料理に合わせてお部屋を予約することをお勧めします。

    雄大な峡谷を前に無色透明なお湯に浸かる贅沢な時間を過ごす

    宇奈月温泉は、無色透明なお湯が特徴です。

    とりわけ延楽はお風呂の種類が多いです。

    露天風呂には、以下のような種類があります。

    • 華の湯(檜風呂・大浴場)
    • 琴音の湯(岩風呂・大浴場)
    • 陶(客室内の露天風呂)
    • 檜(客室内の露天風呂)
    • 石(客室内の露天風呂)

    客室内の露天風呂であれば、自然の景観のみならず、陶器、檜、石など材質の質感も楽しめるのでインスタ映えも間違いありません!

    「延楽」の口コミ&まとめ

    最後に、Twitterで実際に宿泊した方々からの口コミをまとめてみました。

    今回は宇奈月温泉で超人気の老舗旅館「延楽」をレビューしてみました。いかがでしたか?

    延楽の魅力は何といっても全室黒部川の清流に面していること。

    館内には数々の日本の芸術家による作品が散りばめられており、アートな空間に浸れられること。

    露天風呂は黒部川の清流に面しており、四季折々の情緒を感じながら入るお風呂は日頃頑張っている自分や家族への最高のご褒美ですね。

    料理には海の幸、山の幸がふんだんに使われており、本気の富山料理が堪能できます。しかも、Twitterでも言われていますが、部屋食なので食べた後は速攻でゴロリ!快適さも間違いなしです!

    宇奈月の贅の極みを「延楽」で体験してみませんか?

    https://walk-toyama.com/2022/06/06/matome_unazuki_onsen/

    それでは、最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました!