投稿者: YUICHI

  • 高山の観光名所【高山陣屋】事前に学習して見どころをおさえておこう

    高山の観光名所【高山陣屋】事前に学習して見どころをおさえておこう

    こんにちは。全国通訳案内士のYUICHIです。

    高山は飛騨の小京都と呼ばれており、日本の伝統的な工芸品や建築物などが数多く観られ、国内外の観光客に人気の観光地です。

    その中でも、高山陣屋は高山観光のハイライトとして、とても多くの来館者数を誇ります。

    しかし、「たかやまじんや」って聞いたところで、一体どんな建物なのか想像もできませんよね。

    今回の記事では、高山陣屋についてしっかり学んで、いざ訪れたときに沢山満喫できるようにしておきましょう!

    高山陣屋への行き方

    高山陣屋はJR高山本線「高山駅」から10分ほど歩いた場所にあります。

    行く途中には「さんまち通り」といって国の重要伝統的建造物群保存地区として昔ながらの景色が今でも大切に保存されている美しい町並みが広がっています。

    そもそも高山陣屋って何?

    高山陣屋はとても人気のある観光地ですが、その名を聞いてパッと何かわかる人はそれほどいないと思います。かく言う僕も全国通訳案内士国家試験を受けるまでは、名前こそ知っているけど、どのような建物なのかまったく知りませんでした。

    高山陣屋とは、幕府直轄領の行政センターです。

    まだ分かりにくいですよね・・・。

    平たく、かつ誤解を恐れずに言えば、県庁、区役所、市役所のようなもの、または法務局税務署など国の出先機関と思っていただければいいです。

    市役所なら皆さんが住んでいる街にもありますよね。

    住民票を取りに行ったり、助成金の申請に行ったり、苦情の申し立てに行ったりするところです。

    市役所との大きな違いは、高山陣屋は警察組織も一緒になっているところです。

    もっと大きな違いは、国家の最高権力に相当する組織の直轄地にあるお役所ということなのですが、それ以上は話が長くなりそうなので、この辺で・・・(笑)

    高山陣屋では何が観られる?

    高山陣屋がお役所の建物だということが分かったので、次は中で何を観られるのかを見ていきましょう。

    玄関の間・大床

    引用元:高山陣屋公式WEBサイト

    実は、高山陣屋の玄関に相当する場所は7箇所もあり、訪れる人の身分によって入口が決められていました。高山陣屋の正面に位置するこの玄関は、代官のほかは幕府から派遣されてきた高官だけが出入りを許されていました。

    ちなみに、玄関だけでなく畳の縁にも格式の違いが現れているので、興味のある人はじっくり観てみてくださいね。

    現代人の我々は、普通にこの玄関から中へ入ることができます。最初に観られるのが大床の「青海波(せいがいは)の文様」です。青海波はその名の通り、海の波を模しています。この模様は江戸時代にとても流行したそうで、未来永劫、繁栄と平和が続くようにという祈りを込めて描かれたそうです。

    大広間(1816年改築)

    引用元:高山陣屋公式WEBサイト

    大広間は年中行事や公的な会議に使われていました。

    とても広い部屋で、襖を使って三室に区切ることもできます。ここから観られる様子は、大河ドラマや時代劇などでもお馴染みなのではないでしょうか。

    御役所・御用場

    高山陣屋の中枢機能を担う部屋です。ここでは、代官の部下である下級武士が年貢徴収、山林管理、警察、裁判など多くの地方行政に関わる執務が執り行っていました。

    御白洲(おしらす)・吟味所

    引用元:高山陣屋公式WEBサイト

    吟味所は刑事事件の取り調べ、御白洲は民事関係の直訴を受付けていた部屋です。今でいうところの市役所の窓口と警察の取調室が一緒になっている感じ。現代とはずいぶん違いますよね。

    御蔵

    引用元:高山陣屋公式WEBサイト

    こちらは年貢米を貯蔵する蔵として使われていました。なんと高山城から移築された1695年から300年以上も同じ姿をとどめていることになる建造物です。

    寺院・詰所

    こちらはお坊さんや町役人など、代官の補助をする職務を行う人たちの控室として使われていました。

    嵐山之間・庭園

    引用元:高山陣屋公式WEBサイト

    こちらは代官の居住空間です。何故かここだけは1996年に復元されたものになります。庭園も設られていて何とも格式の高いお部屋ですね。

    高山陣屋 まとめ

    今回は、国内で唯一現存する代官所である高山陣屋をご紹介しました。いかがでしたか?

    高山陣屋というのは、平たくいえば、お役所の建物です。

    ただし、お役所といっても江戸時代のものですから、我々現代人が持っているイメージとは少し異なるので、難しくもあり、面白くもありますよね。

    当記事を読むことで、ちょっと小難しい高山陣屋のイメージを少しでも掴んでいただければ幸いです。

    そしてイメージを掴むことができれば、高山陣屋の見学がより楽しいものになることは間違いないですよ。

    高山陣屋
    開館時間(4月1日〜10月31日):8:45-17:00
    開館時間(11月1日〜3月31日):8:45-16:30
    休館日 :12/29, 31, 1/1
    料金  :440円(高校生以下無料)

    江戸時代の面影が色濃く残る高山には他にも魅力的な観光スポットが沢山あります。高山の観光については以下の記事にまとめてありますので、ご覧ください。

    それでは、良い旅を!

  • 富山市の創業支援センター【SCOP TOYAMA】を利用してみた

    富山市の創業支援センター【SCOP TOYAMA】を利用してみた

    こんにちは。通訳案内士のYUICHIです。

    今回は2022年、富山市蓮町エリアにオープンしたSCOP TOYAMAという創業支援施設をご紹介します。

    SCOP TOYAMAは、シェアオフィスやコワーキングスペース、ショップスペースなどが備わっており、富山で働きたい、起業したいと思っている人のための支援が充実している施設です。

    富山駅から北へ5キロメートルほど離れた場所にありますが、路面電車でも訪れることができるので、結構アクセスも良いですよ。

    それでは、SCOP TOYAMAがどんな施設で、何ができる場所なのか、早速紹介していきます。

    コワーキングスペース|静か&自由な空間で仕事や勉強を

    SCOP TOYAMAでは、以下の写真ようにコワーキングスペースで仕事や勉強をしたり、ショップを出店したりすることが可能です。

    コワーキングスペースにはデスクが設置されており、PC用ディスプレイ、Free WiFi、エアコン、ハンガーなどが完備されており、静かな環境でじっくりと仕事や学習に取り組むことができます。

    月額料金で契約すれば、以下のようなブースタイプのシェアオフィスを借りることもできますよ。開かれた空間で様々な職種や経歴を持った人が利用するので、交流も活発に行われているのでしょうね。ひょっとしたら新しいビジネスに繋がる出会いもあるかもしれません。

    そして、お昼寝スペースやキッチンまで用意されています。至れり尽くせりの環境で仕事や勉強がはかどること間違い無いですよね!

    ※コーヒーも有料で提供されています。100円(現金)をスタッフに支払います。

    以下はチャレンジショップ出店中の「ひつじの」さんのお店です。染織作家さんの製品を販売されています。

    定期的にイベントなども開催されているようですね。以下の写真は2023年10月15日に開催された「秋のマルシェ×あす市」という飲食関連のイベントです。けっこう賑わっていますね!

    ちなみに、この日は岩瀬に醸造場を持つブルワリー「KOBO Brewery」さんも出店されていました。

    レンタルスペースの料金は?

    大変充実した設備を提供しているSCOP TOYAMAですが、利用するにあたって料金体系が気になりますよね。

    以下がコワーキングスペースとして貸し出されているお部屋の種類とサービス、そして料金体系となります。

    利用料金(税込)サービス内容
    コワーキングスペース(ドロップイン)※1¥500/日貸出用スペース(エアコン、ロッカー付き)、共用ラウンジ利用、ラボ利用、Free Wi-Fi、PC用ディスプレイ
    コワーキングスペース(月額会員向け)¥10,450/月貸出用スペース(エアコン、ロッカー付き)、共用ラウンジ利用、ラボ利用、Free Wi-Fi、PC用ディスプレイ
    シェアオフィス¥16,000/月固定ブース、共用ラウンジ利用、ラボ利用、Free Wi-Fi、PC用ディスプレイ
    オフィス¥23,100〜¥45,100/月個室、共用ラウンジ利用、ラボ利用、Free Wi-Fi、PC用ディスプレイ
    チャレンジショップ ※2¥4,000〜¥15,000/月厨房設備、物販店舗
    ※1 ドロップインとは1日限定で利用することを意味します。
    ※2 飲食や物販などのサービスを提供できるスペースです。

    SCOP TOYAMAへのアクセス

    SCOP TOYAMAは、富山市蓮町エリアという富山駅から5キロメートルほど離れた場所にある住宅街の一角にあります。

    路面電車 富山駅⑤番または⑧番のりばから路面電車に乗り、「蓮町」電停で下車。駅正面にある「馬場記念公園を抜け、公園裏手にSCOP TOYAMAがあります。

    近隣の観光スポット

    SCOP TOYAMAのある「蓮町」電停から、路面電車で更に北へ向かうと岩瀬というエリアがあります。ここは江戸時代に北前船で栄えた港町で富山市有数の観光スポットです。

    古き良き時代の日本の伝統的家屋やクラフトビール工房(先ほどご紹介した「KOBO Brewery」さん)や満寿泉(ますいずみ)という銘酒で有名な枡田酒造店の酒蔵などがあります。

    詳しくは以下の記事をご覧ください。

    岩瀬エリアはSCOP TOYAMAに移住して日が浅い人なら、まず立ち寄ってみたい観光スポットです。古い町のほか、富山港や岩瀬浜(富山湾)にも近いのでオススメです。

    SCOP TOYAMA まとめ

    今回は富山市にある創業支援施設・SCOP TOYAMAをご紹介しました。いかがでしたか?

    コロナ禍以降、テレワークやワーケーションの普及が進んだことにより、会社に通わずとも仕事ができる環境が整ってきましたね。

    SCOP TOYAMAは、そういったテレワーカーやフリーランス、スタートアップ企業などを応援するための施設です。

    広々とした空間でじっくり仕事に取り組めるだけでなく、他者や他業種の人々と交流までできる施設であり、まさにこれからの時代に必要とされている施設ではないでしょうか?

    ドロップインは500円。気軽に訪れてみることもできますので、是非とも立ち寄ってみてくださいね。

    それでは、また!

  • 越中荏原駅|常願寺川近くの閑静な住宅街は意外に便利?

    越中荏原駅|常願寺川近くの閑静な住宅街は意外に便利?

    今回の記事では、富山駅から4〜5kmほど離れた閑静な住宅街・荏原エリアをご紹介します。

    荏原エリアは、富山市の二大河川のひとつである常願寺川の近くにある閑静な住宅街です。

    富山地方鉄道「越中荏原駅」を中心に銭湯や居酒屋、お寿司屋さんなどもあり、居住環境はなかなかいい場所です。

    また富山県有数の観光地である立山黒部アルペンルートへのアクセスも良好です。山好き&川好きにとって、移住するならうってつけのエリアと言えるでしょう。

    富山駅へのアクセスが良いのも大きなメリットです。「越中荏原駅」から「電鉄富山駅」までは約10分程度。

    平日は富山市まちなかエリアへ通勤、週末は山でアウトドアを満喫…のような理想の生活も夢じゃないですよ。

    富山駅から越中荏原駅までの行き方

    富山駅の東隣には「電鉄富山駅」という富山地方鉄道(以下、地鉄)という私鉄の駅があります。

    そこから地方鉄道本線で「越中荏原駅」まで直通しています。

    たった10分で富山市のまちなかへ出られるのだから、かなり便利な駅ですよね!

    また、荏原エリアは地鉄のひとり旅について書かせていただいた記事にも登場していますので、興味があればあわせてどうぞ🎵

    越中荏原駅周辺の商業施設など

    荏原エリアはまちなかエリアから少し離れている住宅街。

    まちなかから離れてしまうといささか不便なのでは…って思うかもしれませんが、コンビニ、スーパー、寿司屋など結構色々なお店が揃っています。

    大阪屋ショップ新庄店

    富山県内最大手スーパーのチェーン店です。歩くとさすがに遠いですが、車や自転車があればすぐに行けます。

    荏原鉱泉

    良くも悪くも昔ながらの銭湯です。料金は安く、内装も清潔感があって利用価値大の銭湯です。若い独身男性には大変重宝するのではないでしょうか。

    荏原鉱泉
    営業時間:12:00-21:30
    料金  :
    定休日 :日曜、月曜

    栄寿司

    富山の美味しいお寿司はもちろん、会席料理にも対応している新庄エリアの老舗寿司屋さんです。

    栄寿司
    営業時間:11:00-13:30 / 17:00-21:00
    定休日 :月曜

    居酒屋もなみ

    荏原エリアの隠れ家的な居酒屋。もつ鍋やおでんなど居酒屋で人気のメニューはなんでも美味しいと評判です。

    居酒屋もなみ
    営業時間:17:00-22:00
    定休日 :月曜

    荏原エリアといえば、常願寺川の穴場スポット?

    常願寺川で川遊びをするなら、大川寺エリアが地元民の間で有名ですが、荏原エリアからアクセスできる川辺は人が少なくて穴場感が満載です。ただし、川の増水や氾濫などのリスクもあるので、ご利用は自己責任でお願いします。

    まとめ

    今回は地鉄「越中荏原駅」周辺をまとめてみました。いかがでしたか?

    荏原エリアは富山駅から電車で10分移動したところにある閑静な住宅街です。まちなかエリアからは少し距離がありますが、スーパーやコンビニ、銭湯など一通りのものは揃っているので便利です。

    また、常願寺川の川辺に近かったり、立山黒部アルペンルートへのアクセスが良かったりするので、アウトドア派なら移住も考えて良いくらい。

    繁華街への利便性と自然豊かな場所へのアクセスの良さにおいてバランスの良い位置にある街です。

    皆さんの移住計画の参考になれば幸いです。

    それでは、また!

  • 【富山市・呉羽エリアまとめ】梨と音楽の町には理想の居住環境が?

    【富山市・呉羽エリアまとめ】梨と音楽の町には理想の居住環境が?

    こんにちは。全国通訳案内士のYUICHIです。今回は富山市・呉羽エリアの特集です。

    呉羽エリアは、富山市まちなかエリアから西へ7〜8kmほど離れた場所にある坂の町です。あいの風とやま鉄道でたったの一駅なので富山市まちなかエリアへのベッドタウンとして人気があります。

    とても便利な位置にあり、しかもお店や商業施設も充実しています。

    呉羽エリアの見どころは?

    先に述べたように、呉羽エリアは梨の生産と音楽活動の盛んな町です。

    以下の写真、街灯のてっぺんに音符のオブジェが付いてるのわかりますか?

    また、町自体から立山連峰を望むことはできませんが、呉羽丘陵の頂上へ行けば富山平野と立山連峰の絶景が見渡せます。

    富山市舞台芸術パーク

    富山市舞台芸術パークは、呉羽エリアの中核を担う公園と言っていいほど、かなり広い敷地面積を有する公園です。

    敷地内には市民芸術創造センターやカフェなどがあり、音楽活動をしている人なら一日中いられそうな場所です。

    以下、敷地内にある施設を紹介します。

    市民芸術創造センター

    市民芸術創造センターの建物自体は、元々伊藤忠商事の創始者である伊藤忠兵衛が呉羽紡績という工場を建てたのが始まりです。

    そして、呉羽の町はこの紡績工場の事業によって経済発展を遂げました。

    紡績工場は、需要の衰えとともにその役目を終えましたが、昭和初期に建てられたのこぎり屋根の建造物は今でも残っています。

    このような施設は国内では大変珍しいようですね。

    館内には、音楽活動のためにいくつもの音楽室があり、申請することで借りることができます。

    また、なぜかシンガーソングライターの尾崎豊氏が愛用していたとされるピアノがおいてあり、ファンにとっては聖地のような場所です。

    DINING CAFE クレオン

    クレオンは富山市舞台芸術パーク内唯一の飲食店であり、「和の大家さん」として知られる隈研吾氏が富山県内で設計した3つの建物のひとつです。

    吉作(よしづくり)の梨園

    吉作という地区はなだらかな丘陵地帯になっており、梨作りに適した場所になっています。

    こちらは地区の中央にある呉羽梨選果場。結構大きな建物です。

    以下は、呉羽梨の直売所。幸水、豊水、あきづきなど数多くの品種を取り扱っていますね。

    呉羽エリアにも銭湯が?

    呉羽エリアには「光明石温泉 呉羽の湯」という銭湯があります。

    人口温泉ですがしっかり温まりますし、サウナや外湯もあるので「ととのう」にも最適な温浴施設です。実際、僕が行ったときも若い人が結構来ていました。

    富山市・呉羽エリアは朝乃山というお相撲さんの出身地です。町の至る所に幟が立っているのですが、こんなところにもありました。

    富山市・呉羽エリアは富山出身横綱誕生の地?

    相撲繋がりで紹介させていただきますが、富山市・呉羽エリアはどういうわけかお相撲の盛んな土地のようです。

    呉羽小学校の敷地内には相撲場まで設置されています。先ほど紹介した朝乃山も小学生の頃はここで練習に励んでいたようです。

    こちらは富山県唯一の横綱である太刀山の誕生の地。記念碑が建てられています。

    お勧めの和菓子店

    梨の産地である呉羽エリアには、梨を使った和菓子店が点在しています。梨付きの方はぜひ呉羽エリアを訪れてみてくださいね!

    野口屋

    あいの風鉄道「呉羽駅」のすぐ真向かいにある和菓子屋さん。草餅やちまきなどを販売されています。

    くれは製菓

    くれは製菓は「こんぶおはぎ」という富山ならではの和菓子を作っています。見た目は富山のご当地ソウルフードであるとろろ昆布のおにぎりのような感じで、ビジュアルは結構圧倒されますね。

    お味は賛否両論。ぜひ、ご自身でお試しあれ 笑

    くれは製菓について詳しいことは、以下の記事でご覧になれます。

    梨の菓 瀧味堂

    瀧味堂は和菓子、洋菓子ともに取り扱っている二刀流のお店です。梨を使ったものが多いのでご当地感満載ですよ。呉羽観光のお土産にぜひ!

    瀧味堂の詳細は以下の記事をご覧ください。

    充実した生活環境

    富山市・呉羽エリアは、富山市まちなかエリアから西へおよそ6キロメートルの場所にある町です。

    富山市といっても、まちなかエリアとは呉羽丘陵で隔てられており、ぱっと見では富山市とは少し違った町の雰囲気があります(立山連峰が呉羽丘陵で隠れていて見れない…など)。

    しかし、呉羽エリアには商業施設や医療機関、美容院のほか、ローソンやファミリーマートなどの大手コンビニチェーン店も多数あります。

    富山ならではの飲食店は少なめかもしれませんが、呉羽エリアだけで日常の生活の用事は完結できるほど。

    以下は代表的な商業施設です。

    スーパー・アルビス呉羽東店
    ・アルビス呉羽本郷店
    ・大阪屋ショップ富山呉羽店
    金融機関・北陸銀行
    ・富山第一銀行
    ・富山信用金庫呉羽支店
    ホームセンター・DCMカーマホームセンター呉羽店
    衣料店・ワークマンプラス富山呉羽店
    ・TM&MATSUYA
    書店・図書館・山口書店
    ・富山県立図書館
    携帯電話ショップ・ソフトバンク呉羽
    ・auショップ呉羽
    ドラッグストア・ウェルシアフジイ富山呉羽店
    ・クスリのアオキ茶屋町店
    娯楽・トヤマレジャーランド
    温浴施設・光明石温泉 呉羽の湯
    旅館・ホテル・呉羽ハイツ(日帰り入浴可)
    教育機関・桐朋学園富山キャンパス
    ・富山県立呉羽高校
    ・富山市立呉羽中学校
    ・富山市立呉羽小学校
    ・富山市立呉羽保育所
    医療機関・白雲会呉陽病院
    ・谷野呉山病院
    ・わかぐり内科医院
    ・安元整形外科
    ・セキひふ科クリニック
    ・美輝歯科医院
    ・くれはキッズクリニック
    飲食店・8番ラーメン富山呉羽店
    ・らーめん世界呉羽店
    ・ゴーゴーカレー富山呉羽店
    ・コメダ珈琲店富山呉羽店
    ・スシロー富山呉羽店
    ・マクドナルド呉羽店
    ・吉野家富山呉羽店

    地方都市の郊外エリアにしては、ものすごい充実度。もはや、富山市から分離独立して一つの自治体になれるのではないでしょうか?

    さらに、2024年には呉羽駅北口に大型商業エリアがオープンする予定です(2023年9月現在の情報)。

    ますます居住地としての魅力が高まりますね!

    まとめ

    今回は富山市・呉羽エリアの観光&地域情報を記事にしてみました。いかがでしたか?

    富山市・呉羽エリアは、まちなかエリアから西へ約6km離れたところにあるベッドタウン。富山県内では、梨の産地として、また富山の音楽活動の拠点として知られている場所です。

    呉羽エリアを東西に走る旧国道8号線沿いには、便利な全国チェーン店が立ち並んでおり、日常生活に必要なものはなんでも揃っているので、居住環境がいいところです。

    残念ながら、立山連峰を見渡すことができないのですが、静かで便利な環境は移住先としても有望ではないでしょうか。

    ぜひ、富山市・呉羽エリアを観光してみてください。気に入ったら移住も検討してみてくださいね🎵

    それでは、また!

  • 不二越駅(富山市)周辺のお勧めスポット8選|富山市の下町を歩こう

    不二越駅(富山市)周辺のお勧めスポット8選|富山市の下町を歩こう

    こんにちは。全国通訳案内士のYUICHIです。

    今回の記事では、富山市の不二越駅周辺の散策&お立ち寄りスポットをご紹介します。

    不二越駅周辺には下町風の落ち着いた雰囲気のある街並みが広がっています。

    密教系の神社があったり、県内最大級のスーパー銭湯があったりで、なかなか暇つぶしにはもってこいの環境。

    不二越駅周辺は、富山市ガラス美術館や城址公園のある華やかなエリアとはひと味違った趣があるので、興味のある方は、ぜひ当記事を読み進めてみてくださいね。

    富栄寺(成田山富山分院)

    富栄寺は真言宗智山派という密教系のお寺ですね。

    まちなかの幹線道路沿いに突如現れる朱塗りの鳥居はなかなかインパクトがあります。

    初詣やお祓いで訪れる人が多いようです。

    満天の湯 富山店

    満天の湯 富山店は県内最大規模のスーパー銭湯です。

    内湯には水圧や微弱電波などによるマッサージ風呂や2種類のサウナが、外湯には炭酸泉や岩風呂、外気浴デッキなどがあります。

    また、お食事処やヘアーサロン、座敷なども併設されており、かなり長い時間過ごせる施設です。

    満天の湯 富山店は、周辺を散策された後にゆっくり過ごすのがお勧めですね。

    満天の湯 富山店についての詳細は、以下の記事から。

    アップル・サンショウ 食菜館 栄町店

    アップルサンショウは富山市内に2店舗のみを構えるスーパーです。

    一つひとつの食材や調味料について、産地にこだわりを持って取り寄せており、品物選びに迷ったら専門知識のあるスタッフがオススメ商品を選んでくれます。

    グルメ通や近隣のゲストハウスや民泊などに宿泊される方には立ち寄ってみてほしいスーパーですね。

    アップル・サンショウ 食菜館 栄町店
    住所  :〒930-0032 富山市栄町3-2-29 アップルガーデン
    営業時間:10:00-23:00
    定休日 :なし
    TEL: 076-495-1369

    ビジネス富屋旅館

    ビジネス富屋旅館は、ビジネスマンや工事関係者が好んで利用する宿泊施設として知られています。

    主に出張で利用する人が多いですが、旅館のように温かいお風呂に浸かって、美味しい料理も食べられ、しかも宿泊料金が良心的

    最近ではファミリー層のご利用も多いのだとか。立山黒部アルペンルートへのアクセスも良いですよ。

    ビジネス富屋旅館
    住所  :〒930-0966 富山市石金3-1-6
    TEL: 076-423-5083

    不二越駅周辺のグルメスポット

    不二越駅周辺には、グリル系の定食や、ラーメン屋さんなどB級グルメ好きには見逃せないお店が数多く立ち並んでいます。

    当記事でいくつかの店舗をご紹介しますので、不二越駅にお立ち寄りの際は参考にしてみてください。

    グリル不二軒

    とんかつ定食、ハンバーグ定食、エビフライ定食などを大盛で食べられる定食屋さん。

    周辺に工場勤務者が多いせいか、お昼時はいつも混み合っています。

    この辺の従業員は、気軽に旨い昼ごはんが食べられるので羨ましい限りです。

    グリル不二軒
    住所  :〒930-0966 富山市石金1-9-18
    営業時間:11:00-22:00
    定休日 :月曜日
    TEL: 076-425-3388

    古久龍(こくりゅう)

    古久龍は、富山市内では珍しく、昔ながらの中華そばを出しているラーメン屋さんです。

    透き通ったカラメル色のスープに黄色の中太麺が沈んでおり、その上にチャーシュー、メンマ、ネギがトッピングされているだけのシンプルなラーメン。

    懐かしい味に舌鼓を打つシニア層の姿が多く見られます。もちろん、若い人にも食べていただきたい味ですよ。

    南京千両

    「バナナマンのせっかくグルメ」という番組に登場し、一躍有名になったお店。

    チャーシューワンタン麺という、かなり食べ応えのあるメニューが、目玉商品です。ほとんどの男子なら好きなやつじゃないかな?

    ガッツリとラーメンを喰らいたい方はぜひどうぞ!

    南京千両
    住所  :〒930-0033 富山市元町1-3-19
    営業時間:11:00-15:00
    定休日 :金曜日
    TEL: 076-421-7097
    支払方法:現金のみ

    わかば

    「わかば」は、たい焼きをはじめとした和風スイーツを製造販売しているお店です。

    たい焼きのようなほっこりするようなスイーツのみならず、ソフトクリームやかき氷なども提供している万能ぶり。

    何度訪れても新しい味の発見がありそうです。

    詳しくは以下の記事をご覧ください。

    不二越町という名前の由来は?

    不二越町という名前は、工作機械メーカー大手である株式会社 不二越の本社工場が建てられたことに由来しています。

    不二越といえば、東証プライムに上場している大企業。

    昭和初期、機械工具のほとんどを輸入に頼っていた日本において、初めて機械工具の国産化を目指した会社が不二越です。

    まとめ

    今回は富山市の不二越駅周辺のお勧めスポットをご紹介しました。

    不二越駅周辺は、富山市の中でも下町の情緒が感じられる街です。幹線道路沿いには、県内最大級のスーパー銭湯や密教系の寺院があります。

    富山駅周辺や総曲輪エリアに比べて静かなので、ひとり旅で落ち着いて散策したい方にお勧めです。

    不二越駅は富山駅からのアクセスも良く、地鉄電車で10分程度で到着できます。当記事をご覧になって不二越駅周辺が気になった方はぜひ立ち寄ってみてくださいね。

    それでは、また!