投稿者: れお坊

  • 日本のベニスは富山にあった!絶景も楽しめる美しい港町内川を散歩

    日本のベニスは富山にあった!絶景も楽しめる美しい港町内川を散歩

    こんにちは。富山に移住して7年目のれお坊です。

    今回は、富山が誇る美しい港町内川をご紹介します。

    富山県射水市に流れる内川は、海から海へとつながっている珍しい川です。
    富山新港から西へ向かい、富山湾へと流れます。

    柵がない内川。
    停泊しているたくさんの漁船。
    川の両岸に並ぶ民家や昔からある商店、最近オープンしたおしゃれなカフェなど。

    人々の暮らしの中心に、内川の存在をしっかりと感じます。

    この内川が、「日本のベニス」と呼ばれているのです。

    「日本のベニス」の絶景

    「日本のベニス」と称される内川沿いを歩いてみましょう。

    磯の香りがただよっています。
    海水と淡水が混ざり合う内川。

    まず目に飛び込んでくるのは、
    停泊中の漁船。
    両岸に軒を連ねる家や商店。
    漁師の仕事道具であろう網やロープ。

    港町の生活を感じます。

    内川にかかる橋。

    全部で12の橋があり、ひとつひとつが個性豊かな造りとなっています。

    次に、視線を遠くに向けてみましょう。

    立山連峰の姿が目に飛び込んできます。
    内川でしか見られない景色が広がっています。

    晴れた日に、ぜひ見てほしい絶景です。

    [jinr_fukidashi2]

    夕やけの時間帯も魅力的なの!

    [/jinr_fukidashi2]

    川の駅新湊|「日本のベニス」散策の拠点

    内川沿いを散策する拠点となる川の駅新湊

    道の駅はよく聞きますが、川の駅なんてところもあるんですね。

    ここでは、次のようなものが楽しめます。

    うまいもんショップ

    地元新湊の水産加工品や射水市の特産品などお土産を販売。

    観光案内コーナー

    地元ボランティアが、内川の見どころなどを親切丁寧にご案内。

    新湊曳山展示

    毎年10月1日に開催する新湊曳山まつりでお目見えする曳山2基を常設展示。
    曳山まつりの映像もあります。

    観光船の乗船口

    内川をめぐる観光船に乗って、個性的な橋の下をくぐります。
    のんびりゆったり船旅で内川を満喫。

    レンタサイクル

    内川とその周辺の名所を見てまわりたいときに便利なレンタサイクル。
    3時間300円。

    カフェと軽食

    内川を眺めながら、おすすめメニューをいただく贅沢なひとときを過ごしましょう。
    地元新湊産の白えびを使った白えびサンドがおすすめ。

    内川遊覧&12橋めぐり 万葉丸

    「日本のベニス」と呼ばれ、風情ある内川をめぐる船旅を詳しく見ていきましょう。

    観光船の名前は、万葉丸

    運航時間や定休日は、次のとおりです。

    運航時間
    ・3月〜11月 9:00〜16:00
    ・12月〜2月 10:00〜15:00(*平日は予約のみ)

    定休日
    ・毎週水曜日(祝日の場合は木曜日)
    *年末年始は運休

    乗り場は、川の駅新湊です。
    12の橋をめぐって、再び川の駅新湊まで戻ってくるコースとなります。

    料金
    大人(中学生以上)1800円
    小人(小学生)900円

    もうひとつ、別のコースもあります。

    川の駅新湊から海王丸パークへ向かうコースです。

    料金
    大人(中学生以上)1200円
    小人(小学生)900円

    ちなみに、海王丸パークは、内川から車で5分ほどの新湊エリアにあります。
    旅程に合わせて選べますね。

    [jinr_fukidashi5]

    船から眺める町並みも趣を感じるワン!

    [/jinr_fukidashi5]

    内川グルメ

    「日本のベニス」内川を散歩していると、だんだんおなかがすいてきますね。

    内川沿いには、おいしいお店があります。
    皆さんは、どのお店でおなかを満たしますか?

    BOAT CAFE

    日曜日のみ営業しているカフェ。
    こちらの水出しコーヒーがおいしいと評判です。
    さらに驚きなことが!!
    内川に浮かぶ船がお店になっているのです。
    じっとしていると波に揺れているのがわかりますよ。

    内川茶房 月と兎

    内川を眺めながら、和スイーツや日本茶をいただけます。
    スイーツには富山県産の米粉を使っているので、富山旅行に来た皆さんにぜひ食べてもらいたいです。
    店名にもある月やうさぎをイメージしたスイーツや器は、目で見ても楽しめます。
    月と兎について詳しくは、こちらをご覧ください。

    【月と兎】富山県射水市内川沿いのスイーツ店!気になるメニューは?

    広島風お好み焼き 富乃家

    広島で40年、お店を出していた店主さんが作る本格的な広島風お好み焼き。
    広島風お好み焼きは、中華麺が入っていますよね。
    富乃家では、中華麺かうどんを選べちゃいます。
    うどんもなかなかおいしいのです。

    詳しくは、こちらをご覧ください。

    【富乃家(富山県射水市)】おいしい広島風お好み焼きを食べるなら?

    IMATO

    おなかが満たされたら、お土産にするグルメを見てみましょう。

    富山湾で獲れた魚を干物にして、販売しています。
    冷凍せず、刺身で食べられる鮮度のうちに干物に加工しているのです。

    IMATOでは、その他にベニズワイガニまで干物にしています。
    IMATOでしか味わえない貴重な干物です。

    お店の詳細は以下の記事をご覧ください。

    【IMATO(富山県射水市)】うますぎて干物のイメージが変わる?

    まとめ

    今回は、富山が誇る美しい港町内川の観光についてご紹介しました。
    いかがでしたか?

    富山県射水市にある内川は、「日本のベニス」と呼ばれている港町です。
    内川沿いを歩いてみると、美しく風情ある風景に心を奪われることでしょう。

    地元民にとっての日常が、訪れる皆さんにとっては非日常となります。

    観光船クルーズや内川沿いの散策、グルメを思いきり楽しんでください。

    記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
    それでは、次の記事でお会いしましょう。

  • 【太閤山ランド(富山県射水市)】秋におすすめ!愛犬と散歩に行こう

    【太閤山ランド(富山県射水市)】秋におすすめ!愛犬と散歩に行こう

    こんにちは。
    富山に移住して7年目のれお坊です。

    今回は、愛犬の散歩でぜひ訪れてほしい場所、太閤山ランドをご紹介します。

    秋晴れの空の下、愛犬と散歩するのはとても気持ちがいいですね。

    我が家の散歩大好き犬ベルも、晴れていると朝から散歩に行きたくてウズウズしています。

    ベルもおすすめの太閤山ランドって、どんなところなのでしょうか。

    さっそく見ていきましょう。

    太閤山ランドって?

    富山市の西側に位置する射水市にある太閤山ランド。

    富山県の置県100年を記念して造られた公園です。

    2023年は、太閤山ランド40周年になります。
    東京ディズニーランドと同じですね!

    緑あふれる自然に囲まれた広場があり、家族連れなどのお客さんを乗せたトレーン(汽車)が園内をのんびり走っています。

    とにかく広い園内です。
    なんと!東京ドーム22個分!!

    驚きの広さ。

    きっと、あなたの愛犬も散歩を満喫できますよ。

    行き方

    太閤山ランドの最寄りICは2ヶ所あります。
    それぞれのICからの所要時間は、次のとおりです。

    北陸自動車道
    ・小杉IC 約5分
    ・富山西IC 約10分

    駐車場

    太閤山ランドは、駐車場が十分にあります。

    普通車400円
    大型車(定員11人以上)670円

    上記の駐車料金のみで、入園料はかかりません。

    ※冬季期間(2023.12.01〜2024.03.31)は、駐車場料金が無料となっています。

    ドッグラン

    駐車場からすぐのところに、小型犬専用のドッグランスペースがあります。

    利用するときは、サイクリングセンターで受付します。

    利用証をもらい、飼い主さんが首から下げます。

    利用時間は、9:30〜16:30です。

    その他、注意事項をよく読んでご利用ください。

    [jinr_fukidashi4]

    みんなで仲良く遊ぶワン!

    [/jinr_fukidashi4]

    太閤山ランドの広場

    駐車場から、園内に向かって歩いていきます。

    犬のリードは必ず持っているように、という看板が目に飛び込んできます。

    先へ進むと、大きな池が見えてきます。
    池のコイにエサをあげることができますよ。

    勢いよくエサに群がるコイをよく見かけますが、今回は落ち着いた池の様子を載せておきます。

    池に沿って歩き、芝生の広場を目指します。

    歩いていると、適度な高低差があります。

    愛犬とともに、飼い主さんの運動にもなりますね。

    あちこちニオイを嗅いで歩く愛犬。

    愛犬が芝生の上を歩く様子を見ていると、気持ちよさそう。

    飼い主さんもうれしくなること間違いなし。

    2023年10月下旬の写真です。

    一部、紅葉が始まっています。
    青空に、真っ赤な葉っぱが映え映えでした。

    愛犬との記念写真にぜひ。

    まとめ

    今回は、愛犬との散歩におすすめの太閤山ランドをご紹介しました。
    いかがでしたか?

    広い園内では、水と緑の自然を感じながら、愛犬とのんびり散歩できます。
    小型犬であれば、ドッグランの利用もおすすめです。

    体を動かすのにぴったりな秋におすすめの場所、太閤山ランドで、愛犬の喜ぶ姿を見てみませんか?

    太閤山ランド
    住所:〒939−0311富山県射水市黒河4774−6
    開園時間:9:00〜17:00
    休園日:火曜日(プール営業期間、GWは無休)、祝日の翌日、年末年始
    TEL:0766−56−6116

    他にも魅力的な散歩コースを紹介しています。

    以下の記事も、ぜひご覧くださいね!

    記事を最後まで読んでいただきありがとうございました。
    それでは、次の記事でお会いしましょう!

  • 【八重津浜海水浴場(富山市)】海風に吹かれながら愛犬と散歩しよう

    【八重津浜海水浴場(富山市)】海風に吹かれながら愛犬と散歩しよう

    こんにちは。愛知県から移住してきたれお坊です。

    今回は、わんこ連れで旅行する皆さんにぜひ訪れてほしいスポット、八重津浜海水浴場をご紹介します。

    富山県内は、早朝の気温がちょこっとずつ秋へ向かい始めたなぁと感じる日がポツポツと出てきました。

    そうなると、我が家の散歩大好き犬ベルは朝からウズウズしています。
    動物って、少しの気温の変化で歩き方がグッと違ってきますよね。
    あちこちよく歩き回り、あっという間に30分は過ぎている、なんてことも。

    暑さが落ち着いてくるこれからの季節にぴったり!
    ベルもお気に入りの散歩コース!
    さっそく見ていきましょう。

    八重津浜海水浴場 場所は?

    富山市の中央を流れている神通川の西側に位置する八重津浜海水浴場。

    富山インターから北へ向かい、車で約30分です。

    もちろん、駐車場がちゃんと整備されています。

    富山の自然を感じながら散歩しよう

    海水浴場と聞くと、砂浜を散歩するのかなというイメージを思い浮かべる人が多いと思います。

    八重津浜海水浴場は、砂浜だけではありません。

    芝生とコンクリートで整備された公園になっています。
    砂浜からだけではなく、階段を降りて波打ち際まで行くこともできます。

    [jinr_fukidashi5]

    ザブーンって波がやって来るのが
    おもしろいワン!

    [/jinr_fukidashi5]

    四季ごとに海が見せてくれる表情はさまざま。
    訪れる季節によって穏やかだったり、荒々しかったり。

    そんな風に愛犬と海を眺めて、波の音を聴いてみるのはどうでしょう。

    そして、さらに!

    天気が良いときには立山連峰がきれいに見えます。
    海と山、両方を望むことができる散歩コースは、なかなか無いのでは!?

    陽が傾いた夕焼けの時間帯もおすすめです。

    昼間の青空と、夕焼けに染まっていくオレンジ色の空が何ともきれいな空の色を生み出します。

    天気にもよるし、時間帯も限られているので、そんな空の下で散歩できたらラッキーという感じでしょうか。

    まとめ

    今回は、愛犬との散歩におすすめのスポット八重津浜海水浴場をご紹介しました。
    いかがでしたか?

    八重津浜海水浴場は、きれいに整備された公園があるので、海に慣れていないわんこも散歩しやすい場所です。

    海を眺めて、波の音を聴いて、天候によっては立山連峰をも眺めることができ、自然を感じながら愛犬との散歩を楽しめます。

    いつもと違う環境での散歩は、わんこの興味関心も高まることでしょう。
    皆さんも愛犬と一緒に富山の自然を肌で感じてみてください。

    八重津浜海水浴場
    住所:〒930−2241富山市四方西岩瀬石瀬
    公園としての利用:年中無休
    海水浴場としての開設期間:7月1日〜8月27日
    駐車場:あり

    富山で愛犬と一緒に歩くなら、以下の記事もオススメです。

    愛犬と富山を歩こう!一度は必ず訪れたいおすすめ散歩コース3選

    記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
    それでは次の記事でお会いしましょう。

  • 愛犬と富山を歩こう!一度は必ず訪れたいおすすめ散歩コース3選

    愛犬と富山を歩こう!一度は必ず訪れたいおすすめ散歩コース3選

    こんにちは。愛知県から移住してきたれお坊です。

    今回は、愛犬と一緒に散歩ができる富山県内のおすすめスポットをご紹介します。

    愛犬も大切な家族の一員。
    旅行に行くときだって、一緒に過ごせることが何よりも幸せですよね。

    れお坊&YUICHI家も6歳のミックス犬を飼っています。
    雨の日でも、雪の日でも散歩が大好き。
    でも、人や他のわんこはちょっぴり苦手。

    そんな我が家の愛犬と一緒に出かけた場所の中から、皆さんにもおすすめしたい場所をお伝えしていきます。

    八重津浜海水浴場(富山市)

    富山市の中央を流れている神通川の西側に位置する八重津浜海水浴場は、きれいな砂浜が広がり、今の季節は海水浴客でにぎわいます。

    芝生やコンクリートで整備された公園があり、愛犬の散歩コースとしても人気です。

    天気がよいときには、立山連峰がきれいに見えるので、海と山の両方を望めちゃうのです。

    富山湾を眺めて波の音を聴き、愛犬と楽しく散歩してみるのはどうですか?

    八重津浜海水浴場
    住所:〒930−2241 富山市四方西岩瀬石瀬
    海水浴場の開設期間:7月1日〜8月27日
    公園としての利用:年中無休
    駐車場:約150台

    太閤山ランド(射水市)

    富山市の西隣に位置する射水市にあるとても広い公園です。
    富山県の置県100年を記念してできた県民公園なのだとか。

    園内では、四季折々の花を楽しみながら、愛犬と散歩することができます。

    春の桜、初夏のあじさい、夏にかけてのスイレン、初秋にはピンクの花を咲かせるヤマハギ、そして紅葉。

    季節を感じながら愛犬との散歩を楽しんでみてはいかがですか?

    ちなみに、駐車料金(¥400/普通車)のみで園内に入ることができるのも、うれしいポイントの一つです。

    太閤山ランドで散歩したときの記事もご覧ください。

    【太閤山ランド(富山県射水市)】秋におすすめ!愛犬と散歩に行こう

    ※太閤山ランドはいくつかのエリアに分かれており、こどもみらい館、バーベキューコーナー、展望などの建物内は、介助犬や盲導犬などの補助犬のみ同伴可となっていますのでご注意を!

    太閤山ランド
    住所:〒939−0311 射水市黒河4774−6
    開園時間:9:00〜17:00
    休園日:毎週火曜(プール営業期間とGWは無休)、祝日の翌日、年末年始など
    TEL:0766−56−6116

    富岩運河環水公園(富山市)

    世界一美しいと言われるスターバックスがあることで有名な公園です。

    水に親しむ場として、旧舟だまりを利用した水辺空間の両側に、遊歩道や芝生が整備されています。

    春は桜がきれいに咲いて、愛犬とステキな写真が撮れること間違いなしで、おすすめです。

    また、水のカーテンと湧水をイメージした泉と滝の広場では、年中ライトアップされています。
    暗くなってから愛犬と訪れても幻想的で、一味違った散歩になるでしょう。
    ちなみに、ライトアップは22時までとなっています。

    富岩運河環水公園
    住所:〒930−0805 富山市湊入船町1
    公園としての利用:年中無休
    TEL:076−444−6041

    まとめ

    今回は、愛犬と一緒に散歩ができる富山県内のおすすめスポットをご紹介しました。
    いかがでしたか?

    富山は自然が豊かなところなので、愛犬と散歩しながら大自然も感じていただけたらと思います。

    次の富山旅行で愛犬と訪れる場所の参考にしてみてください。
    きっと、皆さんの愛犬も喜んでくれるはず!

    また、愛犬との散歩の際は、リードをつけることや糞を持ち帰るなど、マナーを守ってくださいね。
    どんな場所でも、みんなが気持ちよく過ごせるようにしましょう。

    記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
    それでは、次の記事でまたお会いしましょう。