富山のかまぼこ|有名な「梅かま」の巻きかまぼこをテイクアウト!

細工かまぼこ
れお坊

かまぼこは和食として食卓や料亭に登場する代表選手ですね。日本の伝統的な食べ物と言われるだけあってその歴史は平安時代まで遡るそうです。

かまぼこがコテコテな和食のイメージってのはすぐに納得できるけど、そんなに歴史が長いっていうのはちょっと意外ですね。

かまぼこはあっという間に腐ってしまう生の魚肉をうまく保存して食べたいという発想から生まれました。

四方を海に囲まれた日本は魚の種類だけでなくかまぼこの種類も豊富です。

この記事ではまず最初に仙台や京都など他の地方のかまぼこの特徴についてお話して、最後に富山のかまぼこがどんなものかを紹介したいと思います。富山駅周辺でも気軽に買うことができるので、男ひとり旅ならテイクアウトがおすすめ。ホテルに帰ってゆっくり食べるのもいいですよ。

富山には巻きかまぼこと細工かまぼこの2種類があります。

巻きかまぼこは石川県でも見られる北陸のかまぼこの特徴です。

お隣の石川県でも見た目がナルトのような巻きかまぼこをしばしば見かけます。金沢ではおでんの具材として、富山ではそばのトッピングとしても大活躍!

関東の方はかまぼこというと板の上に乗っかっているイメージを持っているそうで、ナルトのような巻きかまぼこ見ると不思議な感じがするそうですね。

また、大抵のかまぼこには防腐のためにかまぼこの水分を吸ったり戻したりしてくれる木の板を使うのが定番のようですが、富山や石川では木の板ではなく昆布を敷いてかまぼこを保存します。

細工かまぼこは富山県の専売特許と言っても過言ではないローカルフードです。

貝殻、鶴、亀、鯛など縁起物はもちろんのこと、新幹線やバナナなどユニークなデザインをあしらったものなど、ありとあらゆる造形のかまぼこが職人さんの手で作られます。

そんな絢爛豪華なかまぼこが、お正月、子供の誕生日、結婚式など晴れの日の贈答品として人気があります。

管理人プロフィール
YUICHI
YUICHI
全国通訳案内士
富山県富山市出身。観光庁認定英語通訳案内士。

愛知県の航空機関連メーカーで務めたあと、全国通訳案内士国家資格を取得。英語通訳案内士として、年間20〜30組の訪日外国人旅行者を富山、石川、岐阜の観光名所・史跡へ案内している。

近年はHTML/CSSやPHP、Photoshopなどを使ってWEB制作にも携わっている。趣味はウォーキング、温泉、読書、料理など。

「せっかく富山を訪れたのなら、のんびり歩いてみませんか?」