こんにちは。富山観光コンシェルジュのユウナギです。
今回は以下のような方を対象に富山旅行のモデルコースを作成してみました。
・初めて富山県を訪れる人
・時間と体力に余裕をもって行動したい人
・電車やバスのみで移動する人
1泊2日で富山市観光を軸にする場合、基本的には以下のように旅程を組むのがお勧めです。
1日目 まちなかエリア+岩瀬エリア
2日目 富山市近郊の町
皆さんの富山旅行の参考になれば幸いです。
富山市観光の基礎知識
富山市の観光を検討している方にまず知っていただきたいのが、富山市には「はとバス(東京)」のような定期観光バスがないということ。
なので、富山市を観光する方は、ツアーに頼らず、個人で路面電車を使っていただくのが便利です。
路面電車の乗り放題きっぷについて、詳しくは下記の記事をご覧ください。
以下が富山市の路面電車全線の路線図です。


路線図のとおり、路面電車に乗ってまちなかと岩瀬の両方を観光できます。
1回の運賃は一律210円、1日乗り放題切符は650円です(2023年4月現在)。
1日目|路面電車で富山市まちなか+岩瀬エリアを散策
それでは、モデルコースの具体的な日程を紹介しますね。
以下は東京駅から7:20発の新幹線「かがやき」で富山駅に着いた場合の日程(時間はおおよその目安)です。
路面電車(環状線・富山港線)は15分間隔で運行しているので、予定の調整に困ることはないと思います。
富山駅に着いたらまずは富山湾に面した港町・岩瀬を訪れてみましょう。
古き良き日本の町の佇まいを観ながら静かに散策できます。岩瀬に関して詳細は以下の記事をご覧ください。
エリア | 行き先・やること | ||
9:30 | 富山駅 | ||
10:00 | 岩瀬 | 岩瀬浜駅 | |
10:30 | 廻船問屋 森家 | 江戸時代、北前船の交易で多くの財をなした商家 | |
11:30 | 岩瀬展望台 | 日本海側最大級の港の全景を見渡せます | |
12:00 | 昼食 | 岩瀬では白えび料理など他では味わえない海鮮料理が食べられます | |
13:00 | 東岩瀬駅 | 旧国鉄時代の駅舎も見学可。 | |
13:30 | まちなか | 富山駅 | |
13:50 | 富山城址公園 | 富山藩前田家の居城。戦後初めて再建された城であり、日本の名城100選にも選ばれている | |
15:00 | 富山市ガラス美術館 | 「和の大家」と称される隈研吾氏の設計による美術館。ガラス、アルミ、大理石を使って作られた外壁は見応え抜群! | |
16:00 | 市役所展望塔 | 地上70メートルに設置された展望デッキからは富山平野や立山連峰の山並みが観られます | |
17:00 | ホテルにチェックイン |
2日目|富山市近郊の町を訪れる
2日目には富山駅からアクセスの良い場所がお勧め。いずれも富山駅から30~60分で行けるお手軽な観光地です。
詳しい歩き方は、都市名をクリックすると詳細記事をご覧になれます。
移動方法 | 富山駅からの所要時間 | 見どころ | |
高岡市 | あいの風鉄道 | 20分 | 万葉の歌を残した大伴家持や加賀藩前田家が作り上げた文化都市。「国宝 瑞龍寺」や「高岡大仏」など日本の歴史を感じられる観光スポットが多いです。 |
魚津市 | あいの風鉄道 | 20分 | ひとつの都市で水循環が完結するという世界的に珍しい街。海上に蜃気楼を臨める街としても知られています。 |
八尾エリア(富山市) | 富山市路線バス | 60分 | 毎年9月1日~3日に開催される「おわら風の盆」という民謡の祭りが行われる場所として有名。そばや豆腐など美味しいグルメもたくさんあります。 |
【注意】時間と体力に余裕がなければアルペンルートと黒部峡谷は避けましょう
富山市内観光に立山黒部アルペンルートと黒部峡谷トロッコ電車を加えるとなると、それだけで6~8時間程度必要。旅程がカツカツになります。
なので、富山での滞在日数を増やすか、別の機会に訪れるようにしましょう。
富山観光モデルコース1泊2日 まとめ
今回の記事では、主に富山県を初めて訪れる方を対象にモデルコースを提案してみました。いかがでしたか?
1泊2日あれば、富山市まちなか、岩瀬エリアのほか、富山市近郊の町もひとつ立ち寄ることができます。
ただし、富山市観光に加えて、立山黒部アルペンルートや黒部峡谷鉄道など大規模な観光地を付け足すとかなり慌ただしい旅程になります。
皆さんが、ゆったりとした旅を計画しているなら今回紹介させていただいたような旅程がお勧めできます。
皆さんの楽しい富山旅行の参考になれば幸いです。それでは、また!